関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第2回)
水の旅・水の流れ
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第12回)
教室ジャングル化!そして「自然発見」〜地域の自然を教室に持ち込もう〜
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
庄子 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「自然発見」 地域の自然を教室に持ち込む活動 身近な自然を毎日紹介! 身近な自然を見つけ、教室に持ち込んで発表する「自然発見」の活動を毎日している。発表したものは、毎日学級便りにのせ、子供の励みにし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第11回)
歴史ガイドブックを作ろう
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 本堂にある柱は、大阪城と関係があることが分かる。実際に触って、その固さを実感する。 ※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第10回)
一歩外へ出てみれば
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
温泉 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「小鳥の村」の学習では、鳥の観察のほかにも、周りの草花や昆虫が、絶好の教材となっています。 このほかにも、下記の写真にあるように、自然を相手にしたものや、福祉を内容にした学習にも取り組んでいます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第9回)
「おみやげ」を調べると地域が見えてくる
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 福井県でただ一人の鬼師(鬼瓦職人)の工房を訪ねる。様々な道具に興味津々。 ※ 画像 銘菓「瓦せんべい」は夫婦二人の家内工業で作っていた。金津は越前瓦発祥の地だった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第8回)
めざせ!ミニミニ動物園の園長を!!
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ヒツジの毛刈りを体験しよう!(5月) ※ 画像 @学校のミニミニ動物園で飼育しているヒツジ〜毛刈りをする前の「モコモコ」〜…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第7回)
自慢したいなぼくの町、わたしの町
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 JA青年部の皆さんの協力で、稲をバケツに植えて観察をします。 ※ 画像 育てる漁業。ひらめの稚魚を放流します。元気に育つよう願いを込めて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第6回)
子どもの活動を 一つ大きな枠の中でモニターするための素材研究を!
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
田所 昭裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ポイント1 子どもが夢中になった活動することの価値と、その後の学習の広がりを考える。 ※ 画像
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第5回)
「マイブランド醤油をつくろう!」
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
通常、醤油といえば関東の「こいくち醤油」、関西の「うすくち醤油」が有名ですが、愛知県には、「たまり醤油」や「白醤油」など、独特の醤油があり、昔からの味覚を守り続けている醤油屋がいくつか残っています。愛…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第4回)
進め!亀田の「お宝」調査隊
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 @ 社会科副読本の表紙に見る亀田町全景。まさに「亀」の形に見える。上方は県都新潟市。合併が近い…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第3回)
「安中のまちづくりを柱にした総合的学習」
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 安中教会(新島襄開設)を訪れ、じまんしたいよさを見つける。<3年> ※ 画像 米山公園(地域にある公園)のいいところについてインタビューする。<3年…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第1回)
鎮守の森は「総合」の宝庫!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 くすのきだけは、すぐに見分けがつきます。 だって、校庭には自慢のくすのきが…。 ※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
熱気・段ボール工作(生活科・2年生)
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
2月に三週間、図工室を貸し切って段ボールで工作をした。当初は、これ程熱気のある活動になるとは予想もしなかった…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
地域調べの授業開きで役立つ学習カード
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
使い方 地域調べは、足元から。「私の近所」でおもしろいことを見つけた子を先頭にして、みんなで身近な地域の探検に行き、発見する楽しさ・伝える楽しさを確認する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
原点に返って
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領には、総合的な学習の時間のねらいは、次のように記述されている。 @ 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
記録欄「学習活動」で“光る言葉”とダメ言葉
計画をたて意欲的に追究で“光る言葉”とダメ言葉
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 説明と事実 四年生の総合「水の不思議」で、ダムの見学を行った。その後の個々の追究「水の研究」で、Rは、森林からダムまで水の道のりについて調べた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“大単元の構想”と長編ドラマづくりのポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
四年生担任の昨年度、「水の不思議」をテーマに総合学習を行った。 四年生の理科・社会科の単元には、水に関わることが多い。理科では二学期に「もののかさと温度」「水のすがたとゆくえ」を学習する。社会科の二学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
終着点をイベントで構想しがちになるが
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
生活科が導入されたとき、お祭りなどのイベントが花盛りであった。私は、生意気にも、 (生活科の本来の目的はそこにはない………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
総合的学習への不信・不満点と「私の答えはこうだ!」
基礎学力づくりでないから総合―は本当か
基礎学力の活かされていない学習は総合的学習でありえない!
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/指定教材 139
向山型算数教え方教室 2011年4月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(6年生)劇の発表で最後を飾る
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る