関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
西田 清
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
a樓 あやの
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここでは,不適切な行動を改善する取り組みの一例として,「適切な(社会的に認められる)行動に置き換えて,その結果,不適切な行動が減った」という事例を紹介したいと思います。心掛けたことは,行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 子どもを正しく理解し指導につなげる
  • 自立活動としての取組
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
垂井 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の自立活動の指導は,すべての教師が全教育課程の中で,児童生徒の個々の課題に取り組むとともに,専任の教師が決められた条件(時間,場所,課題等)の中で,クラスから抽出して指導を行う仕組み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
水野 興司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ルールやきまりを守って活動に参加することが難しく,教師の言葉がけを受け入れようとせず,反抗的な態度をとる子どもたちがいます。そうした子どもたちが,大人(特に教師)に対する不信感を和らげ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
大杉 成喜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほんとうは行事はないほうがいい 行動障害を起こしやすい自閉症児にとって,毎週・毎日のスケジュールは定番のものであることが望ましいです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 日記の活用で行動の改善が見られたAさん〜持ち物の管理〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
石本 直巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回ご紹介するのは,自閉症の視覚的情報処理が優位である特徴を利用したコミュニケーション指導の一つである日記を活用した事例です。日記を活用することでことばを視覚化することができ,情報が受け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 安心できる居場所で不適切行動が軽減したAさん
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
東出 万里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症のA児が教室の中で安定して過ごせることをめざして,不適切行動に対する支援を行った事例を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 活動時の人や物の環境を整えることで不適切行動が減ったA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
前田 吉秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回ご紹介するのは,チャイムが鳴ったらすぐ次の活動に移らないといけないという思いが強い児童の事例です。「最後までやってからだよ。」と注意されると乱暴な言葉を遣ったり,机の脚を蹴るなどもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 感情コントロールができるようになったAさんの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
和久田 欣慈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 不適切行動というと,自傷行為,他害行為,奇声,ソーシャルスキルが身についていないために出てしまう行動など,いろいろな行動が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 人とかかわる力を育てたことで不適切行動が軽減したAさん
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
和泉 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の女児に対し,生活全般において支援を行い,不適切行動に改善が見られた昨年度の取り組みについて紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 頻繁な「逸脱行動」が改善したAさんの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
金子 達
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は現在,自閉症児の不適応行動を主要な研究テーマとしているが,ここでは「逸脱行動」「不適応行動」を不適切行動の1つととらえて,具体例に即して述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 「代替行動」の設定と「STEP」支援による「適切な行動連鎖」の獲得
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
原 康行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 広汎性発達障害の女児における不適切行動に対して,抽出自立活動(個別指導)授業場面で行った指導,支援実践です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • A君への取り組みは学級を変えた
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
村上 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高機能自閉症の診断を受けた4年生のA児は,4月に転校してきた。転入後は,主に担任と養護教諭,コーディネーターの3人で1年間の取り組みを行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 攻撃的な行動が改善したA君の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
太田 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君について 養護学校に在籍する5年生男子(児童A君)である。3歳で自閉症という診断を受ける。父・母・A君・妹・弟の5人家族で,養護学校には家庭からの通学生である。知的に重度で言語表出はできないが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 「食堂デビュー」を果たしたEさんと3人の先生のリレー
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害を伴う自閉症のEさんは,今年の春,小学部5年生になった。小学部3年生6月から4年生3月までの給食指導で変容していった姿を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • エコラリアが改善したA児の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A児について A児は小1の自閉症児である。自閉症児にとって,聞いた音声をエコラリア(オウム返し)することは多く見られる。本児についても覚えたアニメの歌やコマーシャルを時々大きな声で口ずさんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
黒岩 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 指噛み,頭突きなどの自傷。特にそれが出血を伴うような激しい場合には,身近にかかわる者としては,その行為を制止することに徹しがちである。しかし,単に制止するだけでは改善は望めず,また,かえ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 激しい自傷行為が改善したA児の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A児(小5)について A児は,小4の2学期より本校に転入してきた自閉症児である。自傷行為は,小1の頃から見られ始め,次第に強く長く頭や顔をたたき続けて泣くようになった。そんな姿を見ていられなくなっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 「触る」こだわりの強い自閉症児への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児にとって何かにこだわることはよく見られる。こだわることが全て悪いわけではないが,こだわることが生命に危険をもたらすと共に非社会的な行動に発展する場合,こだわりの軽減が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 記録の振り返りと専門家のアドバイスの活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
著者
小浦 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部2年生のAさんは自閉症の女子生徒です。ことばによる理解力は高く,日常生活の指示については,ほぼことばで対応できます。自分の要求は指差しやクレーン行動,ジェスチャーで大体のことを伝え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
松友 輝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんとの出会い Aさんは,中学部3年の男子生徒です。4月に初めて彼と出会った日,いきなりつかみかかってきたAさんの行為に私はびっくりしてしまい,一瞬「私が彼の担任として務まるのだろうか。」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ