関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全知長のページ
【全知長だより】平成13年度全国知的障害養護学校長会の活動報告
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
加納 竹文
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成12年度全国知的障害養護学校長会の活動
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
加納 竹文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 理事会(代表者研究協議会) 5,8,12月の3回にわたり理事会を開催いたしました。8月の理事会は,群馬県伊香保町で都道府県代表者との合同会議という形式をとりました。今日的課題に関する情報交換及び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
三室 秀雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校長会の組織体制 会員校数 512校(知肢併置校46校) 会長 三苫由紀雄(東京・高島) 副会長5名(全国5ブロックの代表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践記録】文字の読めない児童に対する個別のスケジュールの導入
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
杉山 浩子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象児童を5年生から担任している。4年生までは頻繁に行動停止(活動が停止し動かなくなること)があり,長い時は1時間近く同じ姿勢で静止していることもあったと聞く。担任した4月の行動観察から,行動停止の原…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】自立的に行動し、自信と意欲を育てる指導
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
山崎 和代
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
北村 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●研究開発の経過 京都市立養護学校では文部科学省の研究開発指定を受け,平成12年度より6年間にわたって「障害種別の枠を超えた教育課程のあり方に関する研究」に取り組んできました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小学部】意欲的に運動に取り組む子どもを育てる
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
坪之内 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 小学部では,生活の基礎となる体の動きや体力を身に付けるために,各学年の発達課題に応じて運動を行っている。学習展開にあたっては,子どもたちが理解しやすい環境設定を心がけ,主体的に動くことがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】「子どもたちが理解しやすい環境設定」に重点をおいた授業づくり
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
高野 久子
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・中学部】生徒が進んで取り組む作業学習の授業づくり
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
河村 智可
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学部では「生徒が進んで取り組む作業学習の授業づくり」をテーマに一人一人に合った作業スタイルの研究を進めている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】仕事の意味がわかり,働く喜びを育む作業学習
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
萩原 隆司
ジャンル
授業全般
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・中学部】福祉ひろばのみなさんをお招きしよう
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
高山 奏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◯活動のきっかけ 本校の向かい側にある福祉ひろばの方から「フラダンスを一緒に踊りませんか」というお誘いがあった。音楽を聴いたり踊ったりすることが好きな子どもたちは,うれしそうに出かけて行った。フラダン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】人の良さや温かみを感じる活動を
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
林 明
ジャンル
授業全般
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・高等部】主体的に「話す力」を高めるための指導
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
星 眞奈美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校は社会参加と職業的自立をめざした高等養護学校です。生徒が将来,社会や職場において円滑な人間関係を築くためにはどうしても自分の考えや気持ちを相手に伝えるといったことが必要不可欠になって…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】「就労を目指す生徒の話す力」を高めるための日々の指導実践
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
伊藤 コ子
ジャンル
授業全般
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小学部】絵本「おおきなかぶ」を通して育むコミュニケーション能力
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
井口 あゆみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部では「ことば・かず」の時間を週4単位時間設けています。低学年は学年別学習グループで週4単位時間,高学年は学年別学習グループと習熟度別学習グループでそれぞれ週2単位時間行っていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】興味を広げ,人とかかわる力を育てる
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
堀之内 穂瑞美
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小学部】お互いの思いがうまく伝わるために
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
武田 浩二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーションは,相手の気持ちや意図などを受容する機能(受信)と自分の要求や意思を表現する機能(発信)があり,効果的なコミュニケーションを図るためには,コミュニケーションマインドやス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】コミュニケーション能力の育成
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
秋川 浩
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小学部】始まりを「待つ」ために
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
名山 優
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「待つ」ということ 子どもたちにとって「待つ」ことはとても難しい事である。約90%の児童が自閉症という本校小学部では,その障害特性を考えれば尚更のことである。我々は子どもたちに対して「ちょっと待って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】障害特性に合わせた取り組みを
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
加納 正則
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・中学部】修学旅行に向かって…「レッツゴー校外学習!」
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
阿部 智津子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「個別の指導計画」をもとにした授業づくり 中学部3年生では5月から9月にかけて「校外学習」にくりかえし取り組む単元「レッツ ゴー 校外学習!」を設定しました。9月に計画している修学旅行に向けての一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
高学年/授業で生まれる子どもの切実な「問い」を情報活用の場に生かす
実践国語研究 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/言語活動を経験化させる学習日記
実践国語研究 2010年7月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 6
「EMの学習ユニット」作りに役立つサイト
社会科教育 2000年9月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 1
発問をチェンジする
道徳教育 2017年4月号
算数教科書の使い方
ドリル三回の迷信が学力を下げている
教室ツーウェイ 2014年7月号
100名の教職員の校長として 4
試練の連続から学ぶC
教室ツーウェイ 2011年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 4
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けたの数(数の表し方)
向山型算数教え方教室 2011年7月号
低学年
楽しく、そして授業をパーツで組み立てる
楽しい体育の授業 2008年4月号
道徳 23
TOSS道徳教育を日本の道徳教育の骨格にする
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る