関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集長からのメッセージ
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第13回)
教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校の場合 通常の教育は,教科中心の教育です。低学年は,未発達なため合科して指導してよいことになっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第12回)
総合的な学習の時間と生活単元学習との関係は?(4)
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 文部省の考え方 平成12年9月発行の文部省初等中等教育局特殊教育課編集の季刊「特殊教育」98号では,盲・聾・養護学校新学習指導要領Q&Aが特集されており,この中で,知的障害Q1と小・中・高等部共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第11回)
迷っている「総合的な学習の時間」の取り組み
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 現状 文部省は,平成12年度特殊教育担当の指導主 事会議のとき,「学習指導要領改訂に伴う移行措置において,新教育課程の推進に向けた各都道府県教育委員会等の取り組み及び課題」について調査した結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第10回)
生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(2)
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 生活科と生活単元学習との関係 知的障害養護学校の場合は,小学校の生活科を活用することはありませんが,小学校特殊学級の場合は,まず,小学校の学習指導要領が基準ですから小学校の生活科を使うことになり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第9回)
生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(1)
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
表は、知的障害特殊学級の生活単元学習と知的障害養護学校の生活単元学習と小学校低学年の生活科と小・中学校の総合的な学習の時間のそれぞれの単元を並べたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第8回)
生活単元学習と教科別の指導との関係は?
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 基本的な考え方 (1) 子どもたちは,習得する力が弱い上に時間的制限がありますので,教師としては,身辺生活,社会生活,職業生活等に必要なことについて在学中に可能な限り経験・活動させる必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
【参考資料】「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」要約
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<提言1>今後の特別支援教育の在り方についての基本的な考え方について (1) 対象の児童生徒は,従来の特殊教育対象の児童生徒の外にLD,ADHD,高機能自閉症を含める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Opinion
小・中学校における障害児の指導
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 私が心がけてきたこと 私は,特殊教育の多様化のために置かれた立場で次のようなことに留意してきました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要録と通知表記入の実際例
解説 新指導要録の主な改訂点
知的障害教育を中心に
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は,平成12年12月4日,指導要録に関し教育課程審議会に対し「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」諮問をした。文部科学省は,13年4月27日に,「児童生徒の学習と教育課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第5回)
<かぶせて大漁>魚つり
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈かぶせて大漁〉 魚 つ り 材 料 ☆牛乳パック ☆500mlペットボトル ☆棒 *牛乳パックの代わりに1.5lの円形ペットボトルでも作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第1回)
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
鈴村 由美・尾本 国博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもの動き出す姿を大切にして,子どもがかかわる人やもの,ことを授業に生かす。それは,子どもが自分の力で新たな世界をひろげていくことを願うからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 (第2回)
知的障害児への自然教育プログラム(1)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
冨永 光昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前稿で触れたビルカー氏の紹介で,バイエルン州ホーエンベルク・ブルク・エコロジー教育センターのスザンネ・ボッシュさんと連絡を取り,2005年7月にこのセンターを訪問しました。彼女は,センターの自然教育家…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手づくりグッズ
型はめパズルで魚釣り
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんな学習? 色・形・大小比較が課題の子どもに対して,型はめの実践を行うことがあると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手づくりグッズ
ゾウさん型ボーリングスロープ
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
石岡 奈央子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ボーリングは,生徒にとって,自主的に参加でき,十分に楽しめ,達成感が得られる題材の一つですが,肢体不自由児の場合は,自助具として,よくスロープが使われます。手作り,既製品合わせて,様々なタイプの物が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小畑 由紀子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回ご紹介するのは,「命令ゲーム」というペアで行うゲーム的な活動を通して,「よりよく相手に伝える」「よりよく聴き取ろうとする」といった態度・能力の向上を目指した授業実践例です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
清永 直志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●すごろくをしよう 5までの数の数え方,10までの数の数え方など,数の基礎段階の学習に取り組んでいる子どもたちが,遊びながら楽しく学べる方法はないかと考え「すごろく遊び」に取り組んでみました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
成田 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
活動の始まりや,気持ちを活動に向かわせたいときなどにはうってつけ。集団の中でも一人ひとりにきちんと向き合うことができ,子どももすぐに覚えて流れを感じながら,ワクワク・ドキドキ。気軽にできて楽しさが広が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
福田 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
身近にある段ボールや布を使いオリジナルの魚を描き,大きな水族館を作ってみました。 ●魚の形の段ボールに色をつける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
山根 潤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「やってみよう!!」 「運動はちょっと苦手」「この運動飽きてきたな」と思ったとき,「あの道具おもしろそう」「触ってみたい」と感じるようなグッズが登場したらどうでしょう? みんなが「やってみよう」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る