関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 実践事例
  • 【図工】誰でも楽しく取り組める図工の工夫〜発達障害のある子の図工〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】教材のつくりかた
  • 風船バーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
三澤 恭子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
支援学校で美術の授業を受け持っています。さまざまな障がいをもった生徒たちが(発達段階や障がいに応じてグループ分けされてはいますが)一緒に授業を行っています。その個性豊かな生徒たちが,みんなそろって楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】感じる人に
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
小林 光人
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校は,他の高等学校のカリキュラムに準ずる普通科と,療育手帳を有する普通科重複がある。普通科重複では,日常生活に密着させた内容で各教科を実施している。それぞれで美術の授業を行っているが,今回は普通科重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】自閉症のある子どもの身体表現を促す支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
江藤 伸康
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 自閉症のある子どもの描画指導では,絵画表現の優れた部分や苦手な部分を分析し,個に応じた支援を行う中で,生徒の造形的な自己表現を引き出すことが大切です。ここでは自閉症のある子どもの絵画にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】班の枠を超えた共同制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
橋本 修司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
思斉養護学校では,高等部2年生(55名)を発達段階別の4つの班に分けて美術の授業を行っています。本校では毎年の運動会に向けて,運動会で使う入退場門の制作に美術の授業で取り組んでいます。班の枠を超えた学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】「わかる、できる」造形活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
川人 健司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
創造性の源泉から生まれた「生(き)の芸術」…特別支援学校は,そんな造形作品に満ちている。一般には,そう思われているかもしれない。一面では,それは正しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】草津の雪で遊ぼう
  • 雪中デイキャンプの中で
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
井草 昌之
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 雪遊びの中で 本校では,自然に親しむことを目的に,中学部と高等部が,草津町にて宿泊学習を行っています。その中で,雪中デイキャンプにおける雪を材料にした造形遊びを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】さまざまな素材に触れよう
  • 砂を使った活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
松ア 聖子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
図工の授業が,自分たちが作った素材で作品を作り上げたり,その作品で遊んだりすることで見通しや期待感をもって楽しく活動に取り組める時間になればと考えています。また,「できあがり」に達成感をもち「きれい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】発達段階に合わせた粘土の造形
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
高山 彩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
和泉支援学校の高等部3年生(37名)を能力別3班に分けて授業を行っています。 同じ教材でも目標や設定を変える必要があります。粘土を用いた造形について,各班での取り組みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】楽しく気軽に表現しよう!
  • その子にあった技法を用いた描写例
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
原 光俊
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校の廊下には児童生徒の絵画作品が数多く展示されています。多くの来校者は表現力豊かなこれらの作品に感嘆の声を上げます。これらの作品を手がけるにあたって,指導にあたる教師は「どういう技法を使おうか」「ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】粘土で私の手を作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
糸川 美和子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
この課題は,物の形をとらえるのが苦手な生徒たちのために,身近な「手」の立体を作ることにより,集中して物を見る力をつけさせようと,考えました。まずは,しっかり観察です。自分の手を見ながら何枚か絵を描きま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 図画工作
  • 「粘土」「描画」イメージを表現する学びの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
図画工作の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。  粘土が苦手なA君 (1)A君の様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 図工/ほんの少しの工夫と配慮で、混乱を減らすことができる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
以下は、龍馬君の訴えである。  物を見てそのまま描くことはすごく大変です。平面(写真や図)を見て描くことは出来るけど、実際の物を見て描くことは全く出来ず、いつも平面の絵になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 図工/障がいを持つ子に効果のある直写
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔図工の時間の指導〕「自分で考えなさい」はNG,教えてほめて成功体験を積ませる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 見本があればできる 以前担任したアスペルガー症候群のAさん(6年生)は,「作文や絵が苦手で,なかなか書き始められない」と言われていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 図工・美術におけるワーキングメモリー
  • 見て描けない! 見て作れない!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 発達障害の子に優しい酒井式 「〇〇を見て描きなさい」という指示だけで絵を描かせると,無残な結果になる。ほとんどの子どもは見て描けないからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
古志野 智香
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部は,全児童が6名という小さな学部です。図工の授業は,5名(うち自閉症児4名)の児童で行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • 学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
  • 図工の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 全員の生徒に威力のある酒井式の原則 酒井式を次のように批判する人がいる。「画一的だ。みんなが同じ絵を描いている」「子どもたちの思いが表れていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
  • 五色百人一首・五色名句百選カルタ・ふれあい囲碁・暗唱直写スキル・ペーパーチャレラン
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
どんな子でも熱中する教材はこれだ!! 五色百人一首・五色名句百選カルタ・ふれあい囲碁 暗唱直写スキル・ペーパーチャレラン TOSS茨城 桑原和彦…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式描画法で授業する!
  • 酒井式『鏡の中の自画像』で15歳の自分を描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
『鏡の中の自画像』は,『酒井式描画指導法入門』(明治図書)に紹介されている酒井式初期の名作です。本来は,鏡の前に後ろ向きの自分を描きますが,この実践では授業時間の関係でそれを省略しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 障害児教育と図工指導 (第3回)
  • お世話になった先生方や友達の顔の絵を描く
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
3学期。6年生の知的障害のA君がまもなく卒業を迎える。一年間かけて酒井式描画指導法で顔の絵を描けるように指導してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ