関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 巡回相談Q&A (第9回)
  • 「気になる子」に気づく視点・2
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 巡回相談Q&A (第3回)
  • 「保幼―小連携プラン」の作成による日常的な連携システムの構築
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 夏休み明けから登校しぶりになってきている1年生の女子がいます。登校する時間が徐々に遅くなり,お休みも頻繁になってきました。このままですと不登校になってしまうのではないかと思われ心配です。実は,昨年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第2回)
  • 保護者を交えた多職種ミーティングの開催
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q LDと診断された小学3年生男子の保護者のことで相談です。子どもは,読みや文字を書くこと,算数に苦手さがありますが理科は好きなようです。保護者は,療育機関に通わせ,教育相談室,医療機関などでアドバイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第1回)
  • 関わる教職員の力量に合わせた研修内容の企画がきめ手
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 今度,園に障害児保育枠でダウン症の年長児を受け入れることになりました。職員はみなわからないことばかりですので,巡回相談を活用して,特別支援教育の研修会を企画しています。どうしたら効果的な研修が組め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
  • “かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第4回)
  • 「わざと刺激する子」の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,クラスの中の「気になる子を気にしすぎる子」について考えてみたいと思います。今回は,発達障害のお子さんに対して,その失敗を笑う,茶化す,馬鹿にしたような態度をとるなどのお子さんについて取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第3回)
  • 気になる子を気にしすぎる子供たちの場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「気になる子を気にしすぎる子」の存在 通常の学級には,何らかの配慮を要する子供が数名在籍していることがあります。本連載の第1回でも触れましたが,先生がそういう「特別な配慮を必要とする子」と関わっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第2回)
  • いじめるつもりはなくても,お互いがマイナスの刺激になる場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身体の距離感と心の距離感 相手との適切な距離感は大切です。子供たちは,先生や友達との物理的な距離感を年齢と共に学んでいきます。他者との距離感は経験的に身につくものであり,あらたまって教わる機会はなかな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第1回)
  • 合理的配慮に対するクラスメイトの不満にどう向き合うか
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮は「公平性」を保つもの 私は,いくつかの地域において小・中学校の巡回相談を担当しています。特別な支援を要する児童・生徒への個別の対応を提案すると,しばしば先生方から心配の声が寄せられます。ク…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第3回)
  • 学級全体の「社会性」を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのソーシャルスキル 相手の気持ちを思いやることが苦手,自己主張ばかりする,集団のルールが守れない。このような,友人との関わりや集団行動に課題がある子ども,というと発達障害の子どもたちのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法
  • SST ソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 ソーシャルスキルは,他者との良好な関 係を構築し,その関係を継続して,円滑な社会生活を送るために必要な技術といえます。ソーシャルスキルトレーニング(SST)を経験することによって,他者との…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
  • 提言 特別な支援を要する子どもとかかわるための心がまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育のスタートライン 大学で教鞭をとるようになって,筆者は教師を目指すたくさんの人たちと出会うようになりました。いろいろお話を伺ってみますと,教師像についてはご自身が子どもの頃に出会った先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • UDの視点を取り入れた授業改善のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のUD化が目指すもの 昨年あたりから,授業のUD化に関する講演会の依頼が増えた。「校内でどのように実践したらいいかアドバイスをしてほしい」「授業を直接見てほしい」などという声も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
  • 学校全体で取り組む! 組織的・計画的な教育相談のあり方
  • 教育相談体制の充実で「やさしい」学校づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全米bP教師からのメッセージ 先日,星槎大学10周年記念公開シンポジウムが開かれ,全米330万人の教師から最も優秀な教師(NTOY)に選ばれたジェフリー・シャノーボー先生のお話をうかがう機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
  • 学級・学校・地域社会との連携
  • [教育委員会支援室から]子どもも教師も輝くための「連携」を築く
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 健やか輝き支援室とは 「健やか輝き支援室」は,学校にまつわる様々な課題でつまずいている子どもたちの健やかな成長を支援し,輝く笑顔を取り戻すことを目的に,平成14年度より学校教育課に設置された課内サ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第107回)
  • 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第5回)
  • コーピングスキルの指導
  • (3)吃音の開示(カミングアウト)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は吃音の「開示」(カミングアウト)について取り上げます。近年,吃音のある人にとって,この開示は重要なテーマとなっています。「大人になって初めて吃音のことを周囲に伝えたが,非常に緊張した」「何をどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
  • 当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第5回)
  • 端末を活用しながら学ぶ情報モラル
  • 国語「俳句を作ろう」に向けた取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
成田 芳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私が担当している知的障害特別支援学校中学部3年生の生徒は,学校や家庭において様々な端末で写真や動画を撮影する機会が増え,情報モラル教育の視点を踏まえた学びの必要性が高まりました。既習したカメラ機能の操…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第5回)
  • [日常生活の動き]お猿さん遊び/[指先の動き]ダボでハリネズミ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトにジッパーを取り付ける。 フェルトをくり抜き,強力両面テープやボンドなどでジッパーを貼り付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第5回)
  • クリスマスの壁面制作&教室空間全体を使った授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季節の壁面制作で四季を感じる 〜さつまいものつるでクリスマスリースづくり〜 今回は,さつまいもの「つる」を使ってクリスマスリースづくりをしました。さつまいものつるは,太くて乾燥すると固くなるので,リー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ