関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用スタートガイドBOX
おすすめアプリ
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用の意義と展望
「障害のある児童生徒の教材の充実について(報告)」より
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
岩井 雄一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 国連「障害者の権利に関する条約」の批准に向けた国内の整備が進められる中,障害者基本法の改正や障害者差別解消法などの法令が整備されました。文部科学省においても中央教育審議会初等中等教育分科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT研究最前線! 最新レポート
彼らの困難さをどう支援するか、柔軟にシンプルに始めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今なぜICT活用なのか? 特別支援学校では今,タブレットPCを中心としたICT活用が進んでいます。さて,それはどうしてなのでしょうか? スマートフォンなど携帯情報端末が普及したことにより,誰もが情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用スタートガイドBOX
ICTでどんなことができるのか
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成25年度末に内閣府が発表した消費動向調査によると,携帯電話の普及率は93.2%となっています。そのうちスマートフォンの普及率は54.7%で,5割を超えたことが明らかになりました。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用スタートガイドBOX
おすすめのタブレットPC活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
高松 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 タブレット端末ってPCと何が違うの これまでのパソコン等と比較して下記のような優位性を持ちます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用スタートガイドBOX
ICTを使って授業を始めてみたくなったら
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ICT機器が手に入り,さあ授業を始めようと思っても,なかなかアイデアが浮かばない……そんな経験をされている先生方も多いのではないでしょうか? 周りに詳しい先生がおられたら,質問することも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【視覚障害(特別支援学校小・中学部・高等部)】視覚障害教育におけるICT機器の活用の有効性と適切な教育環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
松島 賢知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 視覚障害教育におけるICT機器の活用の有効性 人間は,外界からの情報の多くを眼から取り入れている。そのため,見ることに困難さを有する視覚障害は,一般的に情報障害とも言われる。しかしながら,近年の情…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【保護者・家庭との連携の例】自分らしく学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
松谷 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●小学生から中学生へ 息子は読み書きに関して大きな困難を抱えています。小学校に通っている間は,通級指導教室に在籍し,1〜2週に1度の指導を受けていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(5)タブレットでアプローチ
他者に依頼する行動を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「タブレット」を用いるよさ タブレットの最大の特徴は,言うまでもなくタッチを基本としたわかりやすい操作性でしょう。しかしこれは,一歩間違うと思考を伴わない単なる遊びにつながってしまう危険性ももっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
今すぐ,わかりやすい視覚支援を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚支援は障害のある人だけのもの,ではない 視覚支援の考え方や具体的な活用方法が特別支援教育の現場に取り入れられて,長い年月が経っています。絵カードやスケジュールのように,すでに特別な物とは意識せずに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(4)支援 見てわかる視覚化スキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 書いて(描いて)伝える力 2 環境側の問題を発見する力 3 適切に課題分析する力 1 書いて(描いて)伝える力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
Dropsシンボル
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 Dropsシンボルは,主に自閉症や知的障害の子のための視覚支援や,発語のない方のコミュニケーションのために開発された「視覚シンボル」です。特定の指導方法や支援アプローチでの使用を前提とした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
Dropsシンボル
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 Aさんは特別支援学校中学部2年の男子生徒です。主な障害は,知的障害と自閉スペクトラム症です。発語はないため,自分の気持ちを伝えることが困難です。簡単な身振り手振り以外には音声言語の代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
DropTap(ドロップレット・プロジェクト)
概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・iPad(Apple) ・iPadOS 14〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
構造化
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 〜TEACCHプログラム〜 TEACCHはTreatment and Education of Autistic and related Communication-handicapp…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
視覚支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 〜視覚的な情報で伝える〜 視覚支援は,前項のTEACCHにおける構造化の要素の1つです。構造化は自閉症の人が,目で見て理解し活動できるように環境を整えるので,視覚的な要素がその調整の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 特別支援教育における絵カードは「構造化」や「視覚支援」で示したように, ・部屋の入り口や机の上に,そこでの活動がわかるように貼る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
AAC―拡大・代替コミュニケ―ションー
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ AACはAugmentative and Alternative Communicationの略で「拡大・代替コミュニケーション」などと訳されます。話し言葉の獲得や使用に困難を示す人々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
子供のみとりに役立つ視点
(1)重度重複障害のある子供をみとる「黙って観るコミュニケーション」
声かけ以外の刺激提示も丁寧に行おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜ「黙って観る」ことが必要なのか この稿の標題は書籍『黙って観るコミュニケーション』(武長龍樹・巖淵守・中邑賢龍編著atacLab)(図1)から来ています。出版から6年が経ちましたが,副題にある「重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第6回)
行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
外部コンサルタントの重要性を共有する視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
寄り添う教師は良い教師なのか 私が,学校は強度行動障害の子供への支援について,外部専門家のアドバイスを積極的に取り入れるべきだと,強く考えるようになったきっかけがあります。特別支援学校で同僚だったA先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタンダードな支援を学ぶ必要性 強度行動障害への対応においては,子供の行動の背景を理解し,適切な環境を整えること,そして一貫性のある支援を提供することが重要であることは,ここまでの連載でもお伝えしてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る