関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ライブ講義で考える (第26回)
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ講義で考える (第3回)
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
Lesson3 (発達課題の先送り+保護者の無理解)×学年の進行=いじめ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈登場人物紹介〉 佐藤 A小学校の養護教諭兼 特別支援教育コーディネーター 川上 M特別支援学校の地域支援コーディネーター。巡回相談担当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ講義で考える (第2回)
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
Lesson2 周囲の関わり方の大きな変化×子どもの混乱=関係性の悪化
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈登場人物紹介〉 佐藤 A小学校の養護教諭兼 特別支援教育コーディネーター 川上 M特別支援学校の地域支援コーディネーター。巡回相談担当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ講義で考える (第1回)
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
Lesson1 もともとの障害特性×無理解=二次障害
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈登場人物紹介〉 佐藤 A小学校の養護教諭兼 特別支援教育コーディネーター 川上 M特別支援学校の地域支援コーディネーター。巡回相談担当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第2回)
強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の「善悪のジャッジ」が元凶 特別支援学校に勤務していると,どの学年にも激しい自傷・頻回な他害・突発的な行動・泣き叫ぶなどのパニック行動がみられる子供がいます。いわゆる「強度行動障害」が認められる子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第18回)
「活動ありき」の考え方を見直そう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私の勤務先では,「〇年生の秋ごろには□□の活動を行う」というように,学習内容があらかじめ決められています。このシステムは,特別支援教育の経験が浅い人や新・転任者が担任になっても困らないための配慮だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第13回)
認知レベルが上がると,こだわりも変化する!
一見すると退行したように見える、発達の伸びを理解しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q @手あたり次第に物を投げていたAくんに,机上課題として「プットイン課題」や「リング抜き課題」を用意し,できるようになるまで数か月かけて丁寧に向き合いました。ところが,課題ができるようになったころ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第8回)
早すぎる課題設定は子どもの混乱を招く
発達水準に合わない学習内容の繰り返しが、子どもにもらたすものとは
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 早すぎる課題設定は子どもの混乱を招く 〜発達水準に合わない学習内容の繰り返しが,子どもにもたらすものとは〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第3回)
教材を「教材化」する,豊かな発想をもとう
使い道は1つとは限らない
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q自由あそびが活発になり,自分なりのイメージをもってあそぶことが多くなってきたヒロシくんの指導についての相談です。ある先輩教師から「象徴機能の発達が豊かになってきているから,『みたてあそび』の要素を指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】無理やりおじぎをさせていませんか?
おじぎができない理由と運動による改善
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
「おじぎ」が上手にできない子どもに対し,どのように指導していますか? 何度も繰り返しやらせたり,無理やり頭を抑え込んだりといった指導をしても,おじぎ動作が獲得できるわけではありません。「なぜ,おじぎが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
型はめ教材で、認知とコミュニケーションを同時に育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 2つの機能の発達を促す「型はめ」課題 知的障害児の認知発達を促す教材として知られる「型はめ」課題ですが,実は,用い方次第でコミュニケーション機能の発達を促す課題にもなります。どのように用いれば,認…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
教師のための感情マネジメント
「毒語」を吐かない,笑顔で教壇に立つためのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育現場の「権威勾配」を考える 「権威勾配(authority gradient)」という言葉があります(図)。もともとは航空業界の用語で,コクピット内の「機長」と「副操縦士」との関係性を語る時に使わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
インプットとアウトプットの流れを逆にする
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
感情を制する教師は,教室を制す 教師という仕事は「感情労働」だと言われています。感情労働とは,肉体労働や頭脳労働に続く第三の形態で,人と直接的に接することが生業(なりわい)になります。学校は,人がいな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
3つの「観」を磨く
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第107回)
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
“かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第5回)
コーピングスキルの指導
(3)吃音の開示(カミングアウト)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は吃音の「開示」(カミングアウト)について取り上げます。近年,吃音のある人にとって,この開示は重要なテーマとなっています。「大人になって初めて吃音のことを周囲に伝えたが,非常に緊張した」「何をどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第5回)
端末を活用しながら学ぶ情報モラル
国語「俳句を作ろう」に向けた取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
成田 芳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私が担当している知的障害特別支援学校中学部3年生の生徒は,学校や家庭において様々な端末で写真や動画を撮影する機会が増え,情報モラル教育の視点を踏まえた学びの必要性が高まりました。既習したカメラ機能の操…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第5回)
[日常生活の動き]お猿さん遊び/[指先の動き]ダボでハリネズミ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 作り方 @フェルトにジッパーを取り付ける。 フェルトをくり抜き,強力両面テープやボンドなどでジッパーを貼り付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第5回)
クリスマスの壁面制作&教室空間全体を使った授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季節の壁面制作で四季を感じる 〜さつまいものつるでクリスマスリースづくり〜 今回は,さつまいもの「つる」を使ってクリスマスリースづくりをしました。さつまいものつるは,太くて乾燥すると固くなるので,リー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る