関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 問題行動を繰り返す児童に対する「こころの天気」の活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • めざせ!ファシリテーター!!
  • ホワイトボード・ミーティング(R)を使った授業,学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
工藤 美季
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「自分の思いを自由に表現する」「自分たちでできたという達成感を感じる」「温かい子供同士の関係」を柱に考え授業や日常の中にホワイトボード・ミーティング(R)を3年前から取り入れてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 地域の課題を子供たちが解決
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
土谷 宗玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 同市立小学校教員の経験があり,小学校と中学校の特別支援学級の担任として総合的な学習の時間を実践してきました。日本生活科・総合的学習教育学会,日本特別支援教育研究連盟でも研究活動をしていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • スヌーズレンで素敵な関わり合いの時間を過ごす
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 『スヌーズレン』という言葉を聞くと,暗闇でキラキラした電飾の部屋をイメージされる方が多いと思います。しかし,スヌーズレンとは,単に特別な部屋・設備の名称ではなく,当事者中心の豊かな生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 百円グッズの使い方あれこれ
  • 先を見通して行動する力を育てる「やるべきことボード」と,ぶきっちょさん向け「学習用具お助けアイテム作り」のご紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
寺島 美佳
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私が支援学級や支援教室の先生方からいただくご相談の中には,次のようなものが多くあります。一つは「先を見通したり,行動や気持ちの切り替えを苦手とするお子さん,話を聞いていなかったり,すぐに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 楽しく英語の学習をしよう!
  • 絵カードや打楽器,ダンスを生かした実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
清野 宏樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 知的障害特別支援学校の外国語活動の授業で,子どもたちが楽しく英語に親しんだり理解や関心を深めたりするための導入場面での便利グッズを紹介させていただきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 自ら思考するための『思考手帳』
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
鶴野 寿美子・コ永 瑞季
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自ら考えるための思考手帳 たすくの療育では,「自らの人生を主体的に生きる」ことを目的に学習しています。中でも大切なのは「自ら考える(思考する)人になる」ことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 『人の絵が描けない』という子どものお絵描き指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
1 人の絵は難しい 「お顔は描けるけど,身体は難しい」「棒人間でもいい?」と,発達障害のある子ども達の中には,人の絵を描くことに苦手意識があったり,萎縮してしまったりする場合が少なくありません。もとも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 漢字を楽しく習得させるためにできること
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
井阪 幸恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 漢字を覚えることが苦手な子どもたちは多くいます。その原因を探ってみると,子どもによって様々です。「見る」「聞く」といったレベルから,認知機能といった学習のもとの弱さが原因である場合があり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 誰もが学びやすい!感覚やイメージで学ぶ英語の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 困難さと英語の学びにくさ 『英語がきらい』『英文法がわからない』『英単語のスペルが覚えられない』などの悩みは小中高校生だけでなく,私たち大人でも感じている人が多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 育てたい力につなげる動きづくり
  • 児童と教員とのFun To Learnの視点から
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
菊池 彩那
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障がいがある児童生徒が通う特別支援学校です。学習指導要領の改訂に伴い「主体的・対話的で深い学び」「授業改善」がキーワードとなっています。校内研究では,本校のスローガンの「Fu…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 「ラミネートフィルム」と「ステンレスシート」を活用して一工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 色々な絵カードでのマッチングができるようになった子どもに対し,次の段階の課題として,以下のようにマス目における「配置(配列)を理解する」課題を考えました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 知的特別支援学級における道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 心の色カードを用いて,対比較法で調べる授業デザインの提案
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
井上 達也
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂で位置づけられた「特別の教科 道徳」は,「考える道徳」への転換が図られています。しかし,知的特別支援学級では,子ども一人一人の知的発達の開きが大きく,また,自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • SDGsを通して社会とつながる「econnect project」
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
小川 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生徒の実態 北九州市立霧丘中学校には,知的障害特別支援学級1学級,自閉症・情緒障害特別支援学級4学級の計5学級が設置されており,1年生から3年生まで29名の生徒が在籍しています。「社会で貢献できる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • タブレット端末を活用しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
相根 良平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに タブレット端末は,適切に活用することで障害のある児童生徒の困難を改善・克服できる可能性があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 特別支援学校での学習と小学校での直接交流
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学校の新学習指導要領に,「障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習の機会を設け,共に尊重し合いながら協働して生活していく態度を育むようにすること」と明示されました。筆者が教員になった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【造形】クラスのまとまりを高めるための共同制作活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★こんなクラスはありませんか? これまでに携わった特別支援学級において,このようなクラスがありました。児童たちはお互いにあまりかかわろうとせず,かかわる場面では非難したり注意したりする言葉がけが多かっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第107回)
  • 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
  • “かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第5回)
  • コーピングスキルの指導
  • (3)吃音の開示(カミングアウト)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は吃音の「開示」(カミングアウト)について取り上げます。近年,吃音のある人にとって,この開示は重要なテーマとなっています。「大人になって初めて吃音のことを周囲に伝えたが,非常に緊張した」「何をどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
  • 当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ