関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第20回)
  • 「一人一人が分かって動ける」授業づくりの実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
栃木県立那須特別支援学校
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■本校の概要 本校は,昭和53年に栃木県北部で開校し,現在は児童生徒約300名が在籍する知的障害のある児童生徒のための特別支援学校です。学部は,小学部から高等部までありますが,重複障害学級と訪問教育学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第19回)
  • 限られたスペースを使い分け,密を避けながら活動するための工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
針田 美貴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は小学部と中学部が設置されている知的特別支援学校です。児童生徒数は現在も年々増加していて,今年度の小学部児童数は100名を超えています。教室数や教室の広さが,増加した児童数に合わない現状ですが,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第18回)
  • 地域と連携し,地域で学ぶ「地域学習」の取組と環境整備
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
千葉 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概要 本校は,秋田市にある県立知的特別支援学校です。寄宿舎を併設し,小学部から高等部まで235名の児童生徒が在籍しています。高等部は普通科と職業学科(知的障害校では県内唯一の「環境・福祉科」※…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第17回)
  • 見てわかる,やってほめられる学校生活を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
大久保 裕也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概況・学級概況 本校は高知市及び県東部一円を校区とする,県内では最大規模の知的障害特別支援学校です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第16回)
  • 地域と共に 野菜でつながる地域協働が集う
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
藤川 知弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■キャリア発達の視点を踏まえた状況づくり 本校は,卒業後,企業での就労を目指す知的障害のある高等部生徒を対象として平成28年4月に東山総合支援学校として開校し,「地域と共に」をコンセプトに地域活動の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第15回)
  • 「明るく安全な学校」「実践力に裏打ちされた専門性の高い学校」を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
清水 拓也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概況 県東部地域の知肢併置校として,特別支援教育の中心的な役割を担い,地域に開かれた学校づくりを行っています。旧校舎は傾斜地にあり,特に車いすを使用する児童生徒たちにとっては学校内の移動にも大き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第14回)
  • 教室環境づくり・校内環境づくり
  • 道具・用具の構造化が生徒の主体性を育む
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
高橋 勝利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概況 本校は,平成10年4月に開校した職業学科を設置する知的障害教育の高等養護学校です。891名の卒業生を輩出し,約3割の生徒が企業等に就労をしています。職業学科として「キャリア教育」に力を入れ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第13回)
  • 生徒が「安心できる」「わかる」教室
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
佐々木 雄輝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■生徒が安心して過ごせる教室環境づくり 筆者は,安心でき,落ち着いて過ごすことができる教室環境づくりを心がけています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第12回)
  • 生徒の職業的・社会的自立に向けた学校を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
宇留野 仁美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概要 本校は平成11年4月に開校した県内で唯一の高等部単独の産業科の特別支援学校で,寄宿舎を併設しています。各学年6学級編成で定員48名,今年度の在籍者数は143名です。校訓は「協力健康感性自律…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第11回)
  • 職業自立・社会自立を実現するために地域や企業と連携し実践的な教育を推進する学校
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
横田 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概要 本校は軽度知的障がいのある生徒を対象に県下初の高等特別支援学校として平成29年4月12日に開校しました。高等部単独で,3学年揃った今年度は全校生徒136名が在籍しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第10回)
  • 新設校でのICTを活用した校務の効率化や教育環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
友部 道夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 本校は,今年4月,関東の名峰「筑波山」を間近に仰ぐ自然豊かな茨城県石岡市に開校した知的障害教育を行う特別支援学校です。開校初年度である今年度は,四つの重点努力事項を踏まえ,全教職員が力を合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第9回)
  • 併置校の強味を生かし子どもたちの可能性を追求する学校を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
篠崎 友誉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概況 本校は,知的障害の軽い生徒を対象に,生徒全員の企業就労を目指し専門的な職業教育を行う知的障害教育部門(高等部就業技術科)と肢体不自由教育部門の二部門を併置する特別支援学校です。平成27年4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第8回)
  • 安全でわかりやすい学校を目指して
  • 「分かった」「できた」「もっとやりたい」を実現できる環境整備
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松本 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■安全でわかりやすい学校 本校は,知的障害がある小学部・中学部の児童・生徒が在籍する特別支援学校です。平成30年4月に完成した新校舎は,東京都特別支援教育推進計画第三次実施計画に基づき建設されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第7回)
  • 「みんなで!」「ひとりで!」が両立できる学級づくりを目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
佐久間 渉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■合同学級経営の始まり 本校の児童生徒数は毎年増え続け,現在は北海道のなかでも比較的大規模な特別支援学校となり教室の確保が課題となっています。筆者が所属する中学部第3学年の生徒は19名と学部のなかでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
  • 文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ