野中流!学級経営&授業術(1)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2012/4/20
- 野中流!学級経営&授業術
- 学級経営
つまずき場面
授業が始まっても席につかない子供がいて、クラスがなかなか静かにならないのですが、どのように指導すればいいでしょうか?
... -
2005年頃から、「子どもとケータイ」にかかわって、ネット上のいじめ、「出会い系サイト」等を介した児童買春等の事件、ケータイ依存等の問題が生じてきた。学校では情報モラル教育の充実がはかられ、業界ではフィルタリング(有害情報にアクセスさせないしくみ)...
-
今回は竹井史先生に、新刊『学級担任の図工授業完ぺきガイド』について伺いました。
... -
「たった1度の人生を記録しなさい」五藤隆介著などの影響か、自分の行動を記録することが流行しているのだそうです。大方は、スマホなど活用しその場で記録していく手法だそうですが、五藤さんは手書きの効用も説いていて、所謂、日記とどう違うのだろうと考えさせ...
-
- 2012/4/13
- 教育ニュース
- その他教育
2011年3月11日、未曾有の大震災が東日本を襲い、多くの尊い命が失われました。震災から1年以上が過ぎたいまでも、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。また、福島原発の事故は、終息宣言がなされてはいますが、放射能汚染水が漏れたり、核燃料の冷... -
『実践国語研究』2012年4・5月号は、水戸部修治先生、松木正子先生を新たに編集委員に迎え、この春より全面リニューアルしました。これまで以上に、実際の授業で役に立つ情報をお届けしていきます。
新しく始まる連載は、現場の先生方に注目・必要とされている... -
この春、『LD&ADHD』は創刊10年の節目を迎え、『LD,ADHD&ASD』と誌名をリニューアルいたしました! 2012年4月号(第41号)の特集は、「多様な子どもたちに多様な学びの支援を」。多様性をコンセプトに、保育園・幼稚園での実践から、大学卒業後までの様々な年代に...
-
今回は佐藤一嘉先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ フォーカス・オン・フォームでできる! 新しい英文法指導アイデアワーク』(全4冊)について伺いました。
... -
- 2012/4/11
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は、相良賢治先生に、新刊『中学校 「スピリチュアルな価値観」を育てる道徳授業』について伺いました。
... -
今回は金大竜先生に、新刊『日本一ハッピーなクラスのつくり方』について伺いました。
...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事