ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/8/31
- きょういくじん会議
2日の琉球新報の記事によると、沖縄県教育委員会がろう学校と養護学校の合併を検討しているとのこと。これに対し、沖縄ろう学校PTAは学校存続の署名活動を行っている。聴覚障害と知的障害ではコミュニケーションのとり方をはじめ、教育の方法、内容も違うため、合... -
- 2007/8/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、文部科学省は30日、小学校の国語、社会、算数、理科など主要教科の授業時間数を約1割増やす方針を固めたとのことだ。また、高学年では英語の授業を週1コマ程度実施し、一方で、総合的な学習の時間は週1コマ程度削減されることになる。
... -
- 2007/9/1
- きょういくじん会議
常識にとらわれず、自由奔放かつ大胆で、無限の表現力を持っている芸術家って誰のことでしょう? それは、みなさんの周りにもいるでしょう純真無垢な幼い子どもたちです。 -
- 2007/9/1
- きょういくじん会議
文部科学省が30日出した、「小学校での総合的な学習の時間を削減する」という方針に関して、多くの教師は、「やっぱり」という感想を持たれているのではないか。
「ゆとり教育」時代に鳴り物入りで導入された「総合的な学習の時間」、導入から今回の削減に至る... -
- 2007/9/2
- きょういくじん会議
文部科学省が、学習指導要領改訂の基本的な考え方と、小学校の新教育課程の素案を、中央教育審議会に示したことが、30日付の新聞各紙で報道された。
総合的な学習の時間を減らし、国語や算数などの授業時間数を増やすなど、いわゆる「ゆとり」路線からの転換が... -
- 2007/9/2
- きょういくじん会議
「アウストラロピテクス」「ネアンデルタール人」「クロマニョン人」…、皆さんは、これらの違いをご存知でしょうか?
これらはすべて「ヒト」ですが、一般に、アウストラロピテクスは「猿人」、ネアンデルタール人は「旧人」、クロマニョン人は「新人」に分類... -
「授業をやってくれといわれた時、“日本の誇り”を授業しようと決意したのだけど、では何をもって“日本の誇り”といえるかーと考えたら、はたして何を持ってくるか?
先生方だったら、何を持ってきますか?」
9月1日、土曜に開かれた言語技術学会の席で、授業の... -
- 2007/9/3
- きょういくじん会議
『雨月物語』「菊花の約(きくかのちぎり)」の話をご存知でしょうか。左門(さもん)と義兄弟となった赤穴(あかな)が、再開の約束である9月9日に城に閉じ込められたまま出かけることができなかったので、自刃し幽霊となって左門に会いに来る話です。
9月9日... -
- 2007/9/3
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、学習指導要領の見直しを進めている中央教育審議会の中学校部会は、31日、中学校の授業時間を国語、数学、英語など主要5科目と保健体育を、全体で1割程度増やすことを盛り込んだ素案をまとめたとのこと。 -
- 2007/9/4
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
3日の産経新聞記事によると、必修科目をめぐり高校社会科の指導要領改訂が難航している様子。昨年発覚して大きな問題となった未履修問題にくわえ、そもそも高校生に何を必修で学んで欲しいかという各委員の思惑が交錯し、議論が紛糾しているようだ。 -
- 2007/9/4
- きょういくじん会議
3日から首都圏の多くの公立小中学校では始業式。子どもたちは元気に2学期を迎えたようだ。子どもたちが自由研究の作品を見せ合うなど、子どもたちの元気な様子を伝えるニュースがある一方、子どもたちの宿題を代行する「宿題代行業」に関する驚きのニュースもある。 -
- 2007/9/5
- きょういくじん会議
子どもは理科の実験が大好き!という説もありますが、実験とはなかなか大変なもの。事故が起こったり、班の人に任せて見ているだけの子どもがいたり、演示実験が見えづらくて実験が嫌いになってしまうなどの問題もつきもの。先生にとっても実験の準備や廃液処理な... -
- 2007/9/5
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、中央教育審議会の体育・保健部会は、次期指導要領では、中学校の保健体育で武道とダンスを男女ともに必修するという案をまとめたとのこと。 -
- 2007/9/6
- きょういくじん会議
CM等でもよく聞くようになった、「メタボリックシンドローム」という言葉。なんとなく不健康そうなメタボリックを防ぐ為に、つい「トクホ」(特定保健用食品)に手を伸ばしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このメタボリックシンドロームが、大... -
- 2007/9/6
- 教育ニュース
- その他
4日の時事通信の記事によると、国立教育政策研究所が4日にまとめた報告で、全国の公立学校の89%に当たる33670校が、災害時の避難所に指定されているとのこと。そのうち、浄水設備が整備されているのは27%、自家発電は14%にとどまり、防災機能面での課題も明らか... -
- 2007/9/7
- きょういくじん会議
5日の北日本放送の記事によると、中国産食材の安全性への不安が高まる中、富山県では多くの市町村で中国産食材の給食への使用を2学期からとりやめた。しかしコストや量確保の問題など、悩みの種は多いようだ。 -
- 2007/9/7
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、6日に平成19年度「大学院教育改革支援プログラム」の採択プログラムの決定を公表した。
新聞各紙の報道でも取り上げられているが、優れた教育的な取り組みを行っている大学院を支援するこの「大学院教育改革支援プログラム」には126件の採択が決... -
- 2007/9/7
- きょういくじん会議
最近、携帯電話やネットのトラブルに子どもたちが巻き込まれる事例が多く、きょういくじん会議でも子どもとネットの関係を何度か扱っている。個人情報の流出や、出会い系を通じたトラブル等、ネットが原因で子どもが被害者になる事件は後を絶たないが、子どもが「... -
- 2007/9/8
- きょういくじん会議
「秋の長雨」とも言いますが、雨天が続き、家庭や保育園・幼稚園で子どもとの室内遊びが多くなるこれからの季節。ゲームやテレビだけではなく、本やおもちゃで子どもと一緒に遊ぶのもよいのではないでしょうか。 -
- 2007/9/8
- きょういくじん会議
7日の産経新聞1面の記事によると、警察庁は10月から児童買春・虐待や人身売買などの表面化しにくい犯罪について、情報提供を「民間団体」で「匿名」でも受け付け、事件解決につながった場合に「情報料」を支払う新しい制度を試行するとのこと。このような「未発覚...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(7) 2025/2/22 11:25 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事