ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/10/23
- きょういくじん会議
佐藤可士和(さとうかしわ)。この名前はすでにブランドとして不動のものになったように思います。テレビをつければ彼の手掛けたコマーシャルが流れ、コンビニに立ち寄れば彼がパッケージを考えた商品たちが売られ、来年のお正月には彼のデザインした年賀ハガキが... -
- 2007/10/24
- 教育ニュース
- その他
教育再生会議が23日、首相官邸で開かれた。安倍前首相の辞任以来、1カ月ぶりの会議で、福田内閣のもとでは初めての開催だ。首相が掲げる「自立と共生」を理念に据えて、年明けの最終報告を目指すという。 -
- 2007/10/24
- きょういくじん会議
和楽器が小・中学校の音楽の授業で必修となったのは2002年度。あれから5年がたった。当初は、音楽の先生とはいえ和楽器を演奏できない人が多いのが現実で、さまざまなところで和楽器の講座が開かれ、受講者が殺到した。現在はどんな取り組みがされているのだろうか。 -
- 2007/10/25
- 教育ニュース
- その他
今年4月に全国約220万人の小学校6年生と中学3年生を対象に実施された、全国学力・学習状況調査の結果が、24日に公表された。基礎的な知識を問う問題(A問題)では7〜8割の正答率となったが、知識の活用を問う問題(B問題)では、6〜7割の正答率にとどまった。 -
- 2007/10/25
- 教育ニュース
- その他
24日には、学力テストと同時に実施された、児童・生徒に対する意識調査の結果も公表された。これは学習に対する意識や基本的な生活習慣などについて調査したもので、正答率との関連についても分析がなされている。1日あたりの学習時間や読書量、朝食を食べる児童・... -
- 2007/10/25
- きょういくじん会議
24日の読売新聞の記事によると、愛知県の森井敏晴さん(76歳)が、名古屋大学大学院文学研究科の博士号を取得したとのこと。これまでの名大の博士号取得最高齢記録は72歳で、それを4歳上回る博士の誕生となった。 -
- 2007/10/26
- きょういくじん会議
今年4月24日に実施された、「全国学力・学習状況調査」の調査結果が、24日、全国の小中学校に一斉に届けられた。
算数・数学については、算数A(主として「知識」に関する問題)の全国平均正答率が約82%と、実施された8カテゴリの中で最高の数値を示した一方で... -
- 2007/10/26
- 教育ニュース
- その他
24日に公表された全国学力テストの結果は、かねてより指摘されていた活用力不足や教育格差を裏づけるもので、おおむね想定内の結果だったといえそうだ。今後の課題はこの結果をどのように生かしていくかということだが、文部科学省はどのようなことを想定している... -
- 2007/10/27
- きょういくじん会議
実施からちょうど半年になる24日に結果が公表された全国学力・学習状況調査。翌25日の各紙で一斉に「知識の活用苦手」「応用・記述は苦手」などと報じられたが、「国語」の課題はなんだったのだろうか。 -
- 2007/10/27
- きょういくじん会議
文化の日を間近に控え、今日から読書週間が始まります。今日は「文字・活字文化の日」でもあります。そんな読書の秋に合わせ、24日、「文字・活字文化推進機構」が設立総会を開きました。18日の産経新聞記事によると、新聞や本を読まないという若年層に向け新聞閲... -
- 2007/10/28
- きょういくじん会議
自分が何を勉強したいか、どんな職業に就きたいか…。方向性がはっきり決まっていなくても、入学後に選べる大学がある。10月15日の朝日新聞の記事によると、東京都三鷹市の国際基督教大学(ICU)では、来年度からこれまでの6学科制を廃止し、入学時に所属する学科を... -
- 2007/10/28
- きょういくじん会議
中央教育審議会が24日に開かれ、道徳教育の充実をはかる案を大筋で了承した。一方で、教育再生会議が提案し、議論となっていた教科化については、「現在の取り扱いを前提に充実を図る」「現在の教科とは異なる特別の教科として位置づける」と賛否両論を中間まとめ... -
- 2007/10/29
- きょういくじん会議
今年の大河ドラマ、『風林火山』のストーリーも佳境に入ってきている。大河ドラマで取り上げられる題材は様々だが、その集客効果は大きなものがあり、関連地域の観光課などでは、歴史スポットをもっと知ってもらおう、と工夫をこらしている。 -
「どうも算数に比べると、応募が10分の1しか、ありません。
原因は、出題の中身が、年々歳々、難しくなっていくからと思うのですが。
なぜ、難しくなるのでしょう?
多分、ボスに“俺は出来る奴”と思われたいという“浅ましい下心があるから”
では、な... -
- 2007/10/29
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
28日の読売新聞の記事によると、中央教育審議会は、近く公表予定の「審議のまとめ」の中で、現行指導要領の「ゆとり教育」について分析し、「授業時数を減らしすぎた」等の反省点を列挙しているとのこと。 -
- 2007/10/29
- 教育ニュース
- その他
会社更生法を申請した英会話学校大手のNOVA。同社の経営破たんの影響は、学校現場にも押し寄せている。26日の時事通信の記事によると、NOVAと外国人講師の派遣契約を結んでいた大阪市教育委員会は契約解除を検討しているそうだ。 -
- 2007/10/30
- きょういくじん会議
19日の読売新聞によると、来年度から早稲田大学で、新入生を対象に「日本語の文章講座」を行う方針を決めたとのこと。筋道を通して話したり書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、日本語で論理的に表現する力を引き上げることが目的という。 -
- 2007/10/30
- 教育ニュース
- その他
30日の産経新聞の記事によると、政府は30日、食育推進の施策実施状況をまとめた平成19年版の「食育白書」を閣議決定したとのことだ。 -
- 2007/10/31
- きょういくじん会議
皆さんは、就学祝いなどに分厚い辞書を贈られた記憶はありませんか? 書斎がある家には必ずといってよいほど国語辞典がありませんでしたか? ネットの普及により今や「家庭に一冊」とはいいにくい存在になりつつある国語辞書。皆さんのご自宅、職場ではまだ健在... -
- 2007/10/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
学習指導要領改訂について審議してきた中央教育審議会の教育課程部会は30日、ゆとり教育の見直しを柱とする「審議のまとめ」(中間まとめ)を大筋で了承した。8月末の時点で小中ともに授業時間数を1割以上増やすという方向は決まっていたが、この日のまとめで教科...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(7) 2025/2/22 11:25 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事