ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/11/18
- きょういくじん会議
朝、教師が校門の前で子どもたちに挨拶する―小中学校でよく見られる光景ですが、今では大学でも行われています。9日の読売新聞の記事によると、卒業後、社会人としてしっかりやっていくために大学でマナーや生活態度まで指導する取り組みがあるそうです。 -
「昼食の時、どんな話をしているの」
「社長の悪口とか〜。大体、上司の悪口ぐらい、“素敵な蜜の味”はないっていうし…。
と、まあ、ご本人を前にして申し述べたところ、同席していた面々がどっと沸いた。
家の系統は、お笑い系かしらね。」
甥のお嫁さんから... -
- 2007/11/19
- 教育ニュース
- その他
16日の朝日新聞の記事によると、2006年度の文部科学省のいじめ調査の結果が、前年度と比べて大幅に増加し、また、都道府県別の件数の割合にも大きなばらつきがあったことを受け、渡海紀三朗文科相は、調査精度を上げるためにマニュアルを作成するなどの改善を検討... -
- 2007/11/19
- きょういくじん会議
みなさまはすでに、「地球の出」の映像を、ご覧になっただろうか。
9月14日にH-UAロケットによって打ち上げられた月探査衛星「かぐや」から撮影された映像が、11月7と13日、JAXAのホームページで公開された。 -
- 2007/11/20
- 教育ニュース
- その他
19日の産経新聞の記事によると、全国の公立校での希望降任制度の利用者が、2006年度は84人であったことが文部科学省の調査で明らかになった。2000年の調査開始以来過去最高となったが、特に教頭(一部地域では副校長)職から一般教員への降格希望が多いそうだ。 -
- 2007/11/20
- きょういくじん会議
16日の時事通信の記事によると、大阪府大東市の市立上三箇保育所の民営化の取り消しと損害賠償を求めた裁判で、最高裁は保護者と市の双方の上告を棄却し、市に対して保護者への慰謝料の支払いを命じた二審判決が確定した。 -
- 2007/11/20
- 教育ニュース
- その他
19日の読売新聞の記事によると、教育再生会議は20日の合同分科会で、大学進学希望者に「高卒学力テスト」(仮称)を実施し、合格者に大学受験の資格を与える制度の検討に着手するとのことだ。 -
- 2007/11/21
- きょういくじん会議
来る12月9日、10日の2日間、東京及び金沢の2会場で、「筑波大学・アジア太平洋経済協力 (APEC) 国際会議」が開催される。 -
- 2007/11/21
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
20日の毎日新聞の記事によると、昨年に引き続き、今年度も必修教科を履修させていなかったことが発覚した福島県の県立高校について、渡海文部科学相が関係者の処分を県教委に求めたとのこと。 -
- 2007/11/22
- 教育ニュース
- その他
21日、厚生労働省は「第6回21世紀出生児縦断調査結果の概況」を発表した。この調査は2001年に出生した子どもを対象に、毎年行われている。少子化対策などの基礎資料収集を目的とし、同一客体に対する追跡調査であるところが特徴。今回は6回目なので、対象の子ども... -
- 2007/11/22
- きょういくじん会議
近頃、大学生の質が問題となっていますが、12日の千葉日報の記事によると、メディア教育開発センター(NIME)の調査で、日本語力が中学生レベルの大学生が急増しているという結果になったそうです。日本語力の落ちている学生が増えたことで、講義が成立しないとの... -
- 2007/11/23
- きょういくじん会議
「教師の日」というものが存在するのをご存知だろうか? 教師に尊敬の意を表し、感謝する日。この日がしっかりと定められているのである。とはいっても、これは日本の話ではなく、海外の話。海外では、意外に多い「教師の日」。いったいどんな日なのだろうか。 -
- 2007/11/24
- きょういくじん会議
大学を卒業しても、4人に1人はフリーターになると言われるこの時代。経済の仕組みを知らず、金銭感覚が磨かれていないために安易にニートやフリーターになる若者がいるという説もある。NPO法人「育て上げ」ネットによると、先月、同法人が開発した「Money Connecti... -
- 2007/11/24
- きょういくじん会議
- その他
16日の朝日新聞の記事によると、英国のブラウン政権は6日、義務教育年齢を18歳に引き上げる方針を打ち出したとのこと。延長される2年間で若者は教室で学科を学習したり、職業訓練を受けたりする。「ニート」(※)対策でもあるとのことで、違反には保護者や本人へ... -
- 2007/11/25
- きょういくじん会議
19日の産経新聞などによると、都内で携帯電話のフィルタリング機能を設定している中学生は、所持者のうち約2割であることが判明した。今回の調査は警視庁少年育成課が中学生5499人にアンケートを実施、先月30日に公表した。PCのフィルタリング機能については認知度... -
- 2007/11/25
- きょういくじん会議
内閣府は17日、「少子化対策と家族・地域のきずな」に関する意識調査の結果を発表した。調査は、今年1〜2月、18歳以上の男女4000人を対象に実施し、約2400人(60.2%)から有効回答を得たそうだ。 -
「よく面倒をみましたね。人間でいえば100歳ですから」と獣医師さんから言われたのが、救いでした…。
先月、17年と5ヶ月、我が家に滞在した、愛犬?が死にました。
自分の役割をよく知っていたというべきか、番犬の役割を文句もいわず?に果たして逝ってし... -
- 2007/11/26
- きょういくじん会議
「通学合宿」「通学キャンプ」という言葉をご存知ですか。もちろん、運転免許取得の話でもボーイスカウトのことでもありません。「通学合宿」とは、親元を離れて、団体生活の中で日常生活を自分自身で行いながら学校に通うという、主に小学校高学年を対象にした取... -
- 2007/11/26
- 教育ニュース
- その他
現在の子どもたちの意識を10年前と比較した調査を、「子供の生活10年変化」として、博報堂生活総合研究所が発表した。子どもが欲しいものとして大幅に増加したのは、「時間」「いい成績」「自由」となり、ゆとりなき「ゆとり教育世代」ともいえる実態が明らかにな... -
- 2007/11/26
- 教育ニュース
- その他
25日の産経新聞の記事によると、東京都教育委員会が児童・生徒の個人情報保護のため、その取り扱いについて新たな管理基準を作成しているとのこと。基準には、電子メールでの個人情報の送信や私物パソコンの学内使用の禁止などが盛り込まれる見込みとのことだ。
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(8) 2025/2/23 12:43 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事