ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/5/28
- 教育マグマ日記
- その他
今朝、朝刊を読んでがっくり…。
作家の林真理子氏が、
「“のだめ”が面白いって早い時期から私はいっていた…」
と自慢していたからです。
だって私など、
「なんでこの作品が、あんなに沢山出ているのか、さっぱりわからない」
と、あいづちを打ってくれそ... -
- 2007/5/28
- 教育ニュース
- 幼児教育
厚生労働省は6月、認可保育所の保育料滞納の実態把握のための全国調査を実施する。
全国主要都市の認可保育園の滞納額が、2005年度分だけでも34億円近くに上るとの読売新聞の調査もあり、深刻な社会問題となっている。 -
- 2007/5/28
- 教育ニュース
毎年、気温上昇に比例して議論もヒートアップする教室冷房化。26日の日経ネット関西版の記事では、関西圏の公立小中学校でのエアコン導入の広がりを紹介している。 -
- 2007/5/28
- きょういくじん会議
小中生 居場所は「秘密基地」 思わず、この見出しに反応してしまいました。 「おお、いまの子どもも秘密基地つくったりするんだ。懐かしいなあ。地方はまだ自然が残っているからなあ」などと思いを巡らせたりしたのですが、そういう話ではないんですね。 -
- 2007/5/29
- 教育ニュース
26日の時事通信記事によると、日本の少年漫画「デスノート」が中国政府の取り締まりの対象になるとのこと。 -
- 2007/5/29
- きょういくじん会議
「朝食が和食だと学校が楽しい」という調査結果が発表された。 和食で「学校楽しい」?によると、朝食が和食の子どもは、「早起き」であり、「学校生活が楽しい」と感じている割合が高いそうだ。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
みなさんの中にも職場の「ねじねじストレス」でお悩みの方が多いのではないでしょうか。
え?「ねじねじストレス」ってなにか?
例えば職員室で複数の先生が同じ電話を使っていると、いつの間にか受話器のコードがねじれていて取りにくくなっているなんてこ... -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
週5日制はどうなるのか。学校教育法施行規則の改正もからむこの問題。教育再生会議での議論に注目が集まっている。
ここでは少しだけ立ち止まって、導入当時の文部科学省が作成したパンフレットにタイムスリップしてみよう。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
4月ごろから報道され始めた、はしか感染拡大に関するニュースが一向にやまない。昨日の報道からも分かるように、「若者のはしか、過去最多=1週間で68人、関東以外に拡大」(時事通信)と、はしかの感染報告が過去最多を更新し続けている。
場合によっては命... -
- 2007/5/30
- きょういくじん会議
29日付の時事通信によると、子どもに大人気の長寿漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化した男性が、出版元の小学館と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払ったとのこと。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
30日の産経新聞「公立中、毎日が5割超 全校一斉の読書活動 文科省調査」によると、全国の小中高校での一斉の読書活動の実施が過去最高を記録し、その中でも中学校の過半数が、毎日、全校一斉に読書活動をしているとの調査結果が出たそうだ。 -
- 2007/5/31
- きょういくじん会議
31日の読売新聞によると、あきる野市にある私立菅生学園初等学校では、ICタグによる子どもの登下校時の安否確認を行っているという。子どものかばんには、ICタグがつけられ、子どもが校舎の門を通ると保護者にメールが行く仕組みとのこと。 -
- 2007/5/31
- 教育ニュース
室蘭民報の記事によると、食育月間である6月に室蘭名物「室蘭カレーラーメン」が同市小中学校の給食に登場するそうです。地域の素材を生かした献立を作ろうと室蘭市学校給食センターの学校栄養職員らが開発したとのこと。 -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
ITmediaの記事によると、「女性は数学が苦手」という定説が女性に不安を与え、数学の成績を悪くしているとの研究結果を米シカゴ大学が発表したとのこと。 -
- 2007/6/1
- きょういくじん会議
文部科学省は現在行われている指導力不足教員認定につき、「指導力不足教員調査団」(ILO<国際労働機関>とユネスコの合同専門家委員会<CREAT>による)の査察受け入れを決め、日本に調査団が派遣される見通しとなったことを各誌が報じている。 -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
毎日新聞の記事、「つくる会」の歴史教科書、扶桑社が発行拒否 「組織が混乱」によると、新しい歴史教科書をつくる会は31日、扶桑社が同会の教科書の継続発行を拒否したと発表し、新たに発行する出版社の公募を決定したとのことだ。 -
- 2007/6/2
- きょういくじん会議
今月号(6月号)の『月刊国語教育』(東京法令)に興味深い論文がありました。
日本の国語教科書には、PISA型読解力対応の教材を大幅に増やすべきである。是か非か
(付帯事項)PISA型読解力向きの教材を増やすためには、長編の文学教材を教科書から減らす... -
- 2007/6/2
- 教育ニュース
昨日各紙でも報道されたが、1日の読売新聞記事によると、埼玉県東松山市が全国で初めて2008年度から就学支援(指導)委員会を廃止する方向を決めたそうだ... -
- 2007/6/3
- きょういくじん会議
5月31日は世界禁煙デー。愛煙家にとっては勤務先や交通機関、さらにはご家庭でも分煙・禁煙を強いられ耳が痛い話とは思いますが、ご自身や奥様に赤ちゃんのご予定がある方には是非読んでいただきたいニュースです。 -
- 2007/6/3
- 教育ニュース
- その他教育
裁判員制度―21年5月までに始まることは決まっています。「まで」ですから、遅くとも2年後です。1日の時事通信によると、本番同様の手続きで裁判員を選んでの模擬裁判も行われました。選任されたら「仕事があるから」だけでは辞退できません。
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
- 今見直したい! 学校での合理的配慮 コメント(1) 2024/10/14 21:54 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事