きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2009年
  • 26日の産経新聞の記事は、同日に平成20年度食育白書が閣議決定されたことを伝えています。記事の中では、30代の男性が朝食を抜く割合が増えていることが指摘されていて、07年10月の記事でご紹介したように、朝食を食べる子どもたちは増えていることとは対照的です。
  • kyoikujin
    • 2009/6/1
    • きょういくじん会議
    第1回全国こども英語スピーチコンテストが 毎日新聞社ほかの主催で行われる(文部科学省も後援)。このイベントは、小学生を対象とした全国初めての英語スピーチコンテストで、低・中・高学年別に3部門が設定されており、帰国子女等の子どもにはエキシビション枠...
  • kyoikujin
    • 2009/6/2
    • きょういくじん会議
    6月1日から変わった制度がいくつかあるのは、すでに皆さんご存知かと思います。改正薬事法が施行されたのもそのひとつ。ここでは、学校で薬教育をするために使えるサイトを少しご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/6/3
    • きょういくじん会議
    1日の朝日新聞の報道によれば、全国の公立図書館のうち、6館に1館が民間企業などに業務を委託しているとのこと。気づかぬうちに、最寄の図書館が民営化されているという方も多いのではないだろうか。図書館は最も身近な公共機関の一つ。その図書館が民営化されるメ...
  • 「オープンコースウェア」という言葉をご存知でしょうか。大学や大学院などの講義や講義に関する情報を、インターネット上で公開する活動のことを言います。アメリカで始まった活動で、日本ではまだそれほど浸透していませんが、とても利用価値の高い活動ですので...
  • 2日に、開港150周年を迎えた横浜。当日は体験航海や記念式典が開かれ、みなとみらい地区を中心としたイベント会場では、9月下旬まで、横浜の歴史をはじめ、最新の科学や芸術を身近に感じることができる様々なイベントが開かれています。梅雨の合間をぬって、歴史散...
  • kyoikujin
    • 2009/6/6
    • きょういくじん会議
    植物にも「お医者さん」がいるのをご存知ですか? 農作物や植物などの病害を診断・治療・予防するが「植物医師」。法政大学では、2008年度に学部教育ではじめて「植物医師」を養成するコースを設置し、人気を集めているようです。
  • kyoikujin
    • 2009/6/7
    • きょういくじん会議
    団塊の世代が定年を迎え、学校現場でも教員たちの若返りの時代がきているようです。経験の少ない若い先生にとっては、授業一つ一つが苦労の連続。どうしたら子どもたちのやる気を引き出すことができるのか、悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか? そんな...
  • kyoikujin
    • 2009/6/8
    • きょういくじん会議
    多くの学校で設置されているPTA。おそらく、ほとんどの教師と保護者の方々が会員になっているのではないかと思います。
    5月28日の産経新聞のアンケートによれば、PTAは「必要」「子どもの教育や親自身にとってプラスになる」と考える人は半数を超え、さらに「組...
  • kyoikujin
    • 2009/6/9
    • きょういくじん会議
    • その他
    毎年4月になると、真新しい制服に身をつつんだ高校生たちを町で見かけるようになります。毎日同じ服で大変だな、と思ったりもしますが、どうやら本人たちはそうは思っていないようで、最近では「なんちゃって制服」と呼ばれる制服風にデザインされた私服を休日に着...
  • kyoikujin #93
    • 2009/6/10
    • きょういくじん会議
    今や全国に163万人もいるとされる「引きこもり」。この大きな社会問題は昨年5月の記事でも取り上げたとおり、長期化、高齢化によって深刻さを増しています。この事態を少しでも解消するべく、今年の4月から新設された資格がひきこもり支援相談士です。
  • 最近、何かと耳にすることが多くなった「エコ」という言葉。みなさんも、エコバック、エコカー、エコ検定など、1日のうち1回はどこかで聞いているのではないでしょうか。
    そのエコとロボットコンテストが合体したエコロボットコンテストが愛知県で開催されるそ...
  • 米テキサスで開かれた第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで7日、辻井伸行さんが見事優勝した。日本人初の優勝であると同時に、盲目のピアニストということでも世界中から注目を浴びている。
  • フランスを中心としたヨーロッパ諸国を舞台として来月開催される自転車競技の最高峰「ツール・ド・フランス」に、2005年に現役を退いた、ランス・アームストロング(米国)が選手として復帰することが話題になっている。前人未到の同大会7連覇を達成し、今では世界...
  • kyoikujin
    • 2009/6/14
    • きょういくじん会議
    21日の日曜日は、太陽がほぼ真上を通る、一年でもっとも日が長い夏至の日です。古代、太陽を神として崇めていた日本人。現在も各地で夏至に関するお祭りは行われています。またさらに、地球環境のために「100万人のキャンドルナイト」というイベントも最近では盛り...
  • kyoikujin
    • 2009/6/15
    • きょういくじん会議
    子育ての大変さは経験した人しかわからないもの。「祖父母が近隣に住んでいて全面的にバックアップしてくれた」といった人もいるかもしれないが、多くの新米ママは四苦八苦しながら、子育てに奮闘しているのではないだろうか。そんな新米ママを応援するような無料...
  • kyoikujin oec
    • 2009/6/16
    • きょういくじん会議
    11日に月周回衛星「かぐや」が使命を終え、月面落下したというニュースは記憶に新しいですが、来年の6月には小惑星イトカワのサンプルを持った探査機「はやぶさ」の帰還が予定されています。ナショナルジオグラフィックの12日の記事によると、JAXAは「はやぶさ」の...
  • 本日、6月17日は1874年の同日に「巡査制度」が生まれたことから、「おまわりさんの日」とされています。
  • kyoikujin
    • 2009/6/18
    • きょういくじん会議
    ニュース番組でも取り上げられることが多くなってきた電子黒板やニンテンドーDS等による学習。テレビのアナログ放送終了を前に、学校をめぐるIT産業は空前の(?)需要が見込まれている。スクールニューディール構想が発表され、今回の補正予算で組まれた学校ICT環...
  • kyoikujin
    • 2009/6/19
    • きょういくじん会議
    10日の産経新聞の記事では、三重県の三重中京大、兵庫県の聖トマス大、神戸ファッション造形大の3大学が次年度の入学志願者の募集停止を報じています。このような大学の志願者の募集停止の動きは、学生数が定員割れがおきている「地方」の「単科」または「小規模」...
新しいコメント