社会科教育 2014年1月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/12/12
- Eduマガのヨミカタ
社会科授業の年間計画を構想するときに、先生方が重視されることは何でしょうか。時間配分、地域教材との関連、体験学習との関連など、様々なことがあると思います。
『社会科教育』2014年1月号では、「年間単元の構造図&楽しい単元名一覧」として、次年度の年間... -
「教室内カースト(スクールカースト)」という言葉をご存知でしょうか。一言でいえば、クラスメイト同士のランク付け・序列のことです。記憶をたどると、「中学や高校時代、力の強いグループや発言力のないグループなどがあった」という方も多いかもしれません。
... -
正方形に並べられた棒の本数の数え方、整数の性質の説明、黄金比…などなど、中学校数学の多くの教科書に取り上げられている定番の教材があります。これらの教材をどのように料理するかは、数学の先生にとって大きな腕の見せ所の1つといえます。
『数学教育』2013... -
『女教師ツーウェイ』2013年11月号の特集は、「“ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳」。巷で話題の『ネガポ辞典』を学校のさまざまな場面に応用して、「ポジ言葉」に変換した対応を紹介しています。
「速くしなさい」、「座りなさい」、「静かにしなさい」…、... -
『国語教育』2013年11月号の特集は、「国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50」。偏と旁ごとにする漢字練習、授業内で書ききれなかった行事作文を完成させる―などなど、たしかに「書くこと」に偏りがちな国語の宿題は、あまり好きではない子も多いのかも…?
... -
突然ですが、クイズです。
「次のうち、『ぶりおこし』の正しい意味はどれでしょう?」
1 寝ている人を無理やり起こすこと
2 ブリの漁期に鳴る雷
3 東北地方でよく食べられるお菓子の名前
... -
『教室ツーウェイ』10月号の特集は、「教育再生」論議―教室直結の問題は“ここ”。今年4月に行われた全国学力テスト。8月末に結果が公表され、子どもたちの学力状況が明らかになりました。その結果を受け、先日は静岡で「下位校の校長先生を公表する」というニュ...
-
『楽しい体育の授業』2013年9月号の特集は「運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー」と題し、子どもも保護者も大盛り上がりの種目を紹介! さらには、運動会運営のノウハウをすみずみまで解説しました。
毎年、新鮮な運動会種目を紹介してきた本誌ですが、今年... -
いじめをめぐる痛ましい事件の報道が後を絶ちません。そのような中、いじめ防止対策推進法が成立し、今後、より一層、いじめをなくすための具体的対策が講じられるようになると思います。
では、道徳授業では、いじめについてどのようなアプローチが可能でしょう... -
『算数教科書教え方教室』2013年8月号の特集は、「知的で楽しい『先生問題づくり』腕を上げるツボ」です。
今回特集する「先生問題」には、2つの種類があります。
1つは、教科書の問題を解くに当たってステップとなる助走問題。
もう1つは、教科書の応用・発展...
アクセスの多い記事
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- 永久保存版!使い勝手抜群のパズルやゲームが大集合 2018/10/10 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 心情追求型の道徳授業について改めて考える! 2016/8/11 Eduマガのヨミカタ 道徳
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る