関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業力」向上のために何を問うか
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」向上のために何を問うか
授業力としての「評価」の力とは
それは、個別評定の力であり、指導言の力である
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力としての「評価」の力とは何か、と問われたなら、ズバリこう答える。 1 それは、個別評定の力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」向上のために何を問うか
授業力としての「評価」の力とは
評価することで評価される教師の力量
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
中島 優
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ評価を行うのか。最も大きな目的は、「子どもの学習の励みにする」ということである。 絶対評価、相対評価、到達度評価、自己評価、相互評価……など、評価をめぐって、様々な方法や意見がある。どのような評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=民間教育運動が果たした役割
民間教育運動が育てた日本の授業研究
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日本の授業研究は、世界の教育改革のモデル このところ日本の「授業研究」の有効性にアメリカの学者たちが目をつけ、アメリカの学校でもこの「授業研究」を通して教師の実践力を高めようとする教育運動が全米に広が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
基礎学力強化のプラン―何が問題か
基礎学力のレベルを問う必要がある
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
基礎学力の向上ないし強化を図ることにはだれしも異論はないだろうが、そこで考えられている強化対策としての「基礎・基本の反復・徹底」とか「習熟度別指導の拡充」などから想定される「基礎学力のレベル」が問題で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
集団で学ぶよさを忘れてはならない
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■なぜ集団で学ぶのか■ 教育界の復古的反動化は、このところ急ピッチで進んでいる。 語られる言葉は新しい――「自ら学び、自ら考える」子どもの主体性、個性尊重の「新学力観」、学習の個別化、少人数学級の推進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
教科内容「現代化」の功罪
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■教科内容現代化の二潮流■ 一九六〇年代(昭和35―44年)は、科学技術革新が急速に進行する時代的背景のなかで、学校の教科内容に現代の科学・技術・文化の達成をよりよく反映させることを基本的課題とするカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
矛盾を幾重にも重ねる新自由主義教育政策の破綻
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■矛盾に満ちた中教審路線■ 規制緩和、教育制度の多様化・弾力化、自由競争原理の導入によって教育の活性化を図ろうとする臨時教育審議会答申の頃から始まった現在の新自由主義教育政策は、矛盾に満ちている。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
「学力低下」の原因を探る
理念(新しい学力観)の問題を読み解く
読書算=基礎学力の軽視が問題
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
知識軽視の新学力観 新学習指導要領は「総合的な学習の時間」の指導を中心に新しい学び方指導を求めている。受験勉強に偏る記憶力中心の学び方から「自ら学び、自ら考える」学び方への転換である。だが、この新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力格差の拡大が国策か
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下論には何も応えていない こんどの中教審答申(二〇〇三年一〇月)は、いまや国民一般に拡がる学力低下への懸念や批判には何も応えようとしていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
公教育への信頼を取り戻すには 公教育はいまや多くの国民が不信の目で見るようになった。東京などでは、公立離れ、私立学校志向がこれまでになく強まっている。なぜか。その大半の責任は、政治家や文部科学省側に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どんな学力水準を保障するのか 学習指導要領の教育内容3割削減を契機として学力低下を憂慮する声が高まるや、文部当局はあわてて「ゆとり教育」路線を後退させ、かわりにさまざまな学力向上策を打ち出すようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「構造改革」なしに学力低下は防止できない
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「構造改革」なしの教育改革のゆくえ『文部科学白書』平成一三年度版は「二一世紀の教育改革」を特集とし、戦後半世紀の教育改革を振り返りながら「二一世紀教育新生プラン」を解説する多色刷り四七〇ページの豪華版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「教育課程の評価」こそが必要ではないか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下は学習指導要領の構造的問題 学力低下はいまに始まったことではない。新学習指導要領はそれをさらに加速させることが問題なのだ。分数・小数ができない大学生が問題になっているが、その前兆はすでに七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力低下は学習指導要領の構造的問題である
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
歴史的観点の欠如 学力低下はすでに起こっている既成の事実である。新学習指導要領は、それをさらに加速させることが問題なのに、「教育白書」には、そのような事実の分析・反省がまったく見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
「基礎・基本」の確実な習得が危ない
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
三割削減はまゆつばもの 教育内容の三割削減は、七七年の改訂の時にも言われていた。二回も三割削減を本当に繰り返していたら、教育内容は半減してしまう。九年間の義務教育卒が六年間の小学校卒にも満たないことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
完全学校週五日制─明るい展望と暗い展望
明るい展望はあり得るのか
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校スリム化が招く塾太り 完全学校週五日制の展望が明るいか暗いか。それは、何よりも客観的事実やデータに基づいて判断しなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を変える学習集団づくり (第12回)
学習の個性化と学習集団
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●学習の個人的性格と集団的性格● 学習は個人的性格のものであるとともに集団的性格のものでもあり、この二つは統一的過程の二側面であって、その矛盾が原動力となって学習は展開するのであり、子どもの精神発達も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を変える学習集団づくり (第11回)
批判的思考を育てる学習集団
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●批判的リテラシーの習得が鍵● 情報化時代の今日、国語科の授業に限らず、もっとも重視するべき教育の基本的目標の一つは、批判的読みの能力を育てることにあると言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を変える学習集団づくり (第10回)
「学びの共同体」と学習集団の授業の比較
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●授業研究の目標は何か● 「学びの共同体」づくりのパイロットスクールを標榜する茅ヶ崎市H小学校では、「うまい授業をめざすのではなく、ともに学びあう子どもの学びをつくっていく、つまり〈学び上手〉の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を変える学習集団づくり (第9回)
「学びの共同体」と学習集団の実践
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●これが「文化革命」の実践か● 「今、日本の教室は、その内部で静かな文化革命が進行している」と佐藤学『教師たちの挑戦―授業を創る 学びが変わる』(小学館)では述べられている。いったいどんな「革命」が日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る