関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
教育勅語と修身科
正しいか正しくないかは歴史が決める―冷静な歴史的内省を今―
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 思い出される苦い経験 小学校在職中の苦い経験が時々思い出される。かなり荒れた六年生のあるクラスの作文の授業を一年間担当した折のことである。私は国語教育を生涯の仕事としてきたし、作文指導についても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉活動中心の学習から確かな学力づくりへ
確かな学力づくりの鍵
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 早期改訂のねらいは学力の維持 某紙は文科省の指導要領改訂をトップ記事で報じ、「授業内容の制限緩和」―「学力低下」批判踏まえ―という大見出しを五段抜きで提示した。横書き白抜き文字で「ゆとり教育二年で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 万事ピンからキリまで 一〇〇メートル競走をすると、トップの子どもからビリの子どもまできれいに差がつく。二〇〇メートル、三〇〇メートルと距離が長くなればなるほどその差は歴然としてくる。つまりこの事実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10年目研修で授業力アップは可能か
授業力アップのための研修内容はこうあるべきだ
技術を支える裾野の充実を
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 根本、根幹をこそ学ぶ 私の教員人生は、ひとことで言えば「授業力アップ」という課題一つにずっとかかわって今日に至っているように思われる。「授業力アップ」というテーマはそれほどに奥が深く、また追求す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の適格性が問われる業績評価
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
人事考課は可能である―実効のある実施への改善を
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 どの集団内にもレベルの差が存在する いわゆる「差異」「上下」「レベル」というようなものはすべての集団、団体の中に存在する。教員の中にも上々のそれから下の下のそれに至るまで、いろいろのレベルの者が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭の教育力」をどう復権させるか
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
立派な提言を具現したいのだが
書誌
現代教育科学 2001年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 改革の当事者責任を明示した功 教育改革国民会議の「教育を変える17の提案」という報告は、実にすばらしいものだというのが実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
「家庭教育の見直し」何が問題か
「私」への慎み、「公」への刮目
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 高校生の規範意識の低下 「徳性の獲得に影響を与えた」人はという調査を日本青少年研究所が平成五年に実施している。対象は日米の高校生各約一千名である。主なものを拾う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「モラルの喪失」授業でどう建て直すか
日本人の宗教意識と「心の教育」の可能性
不可視の力への畏敬
書誌
現代教育科学 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「可視」と「不可視」 認識したり信じたりする対象を可視の物に限定する考え方からは宗教意識は生まれない。自然科学と一般に呼称される学問の対象は可視の世界に限定されてきた。それ故に不可視なものも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
完全学校週五日制─明るい展望と暗い展望
「生きる意味」と「人生観の教育」への視野の拡大
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 それは「自由時間」の増加 学校週五日制が完全実施される日は近い。学校が子どもと教師を拘束する時間が減り、それぞれが自由に使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもを見る視点」の崩壊
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
「鳩派の寄り添い型」から「鷹派の出直し型」へ
書誌
現代教育科学 2000年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一「大人子ども」と「子ども大人」の出現 とりわけここ二、三年、子どもたちの引き起こす事件の凶悪さと残忍さに衝撃を受けている。神戸の事件。黒磯の事件。もはや中学生同士の殺傷事件などはさほど大きな事件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第12回)
自覚と誇りと夢を育てる―「日本」の正しい教え方から―
書誌
現代教育科学 2005年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本の子どもは自分に自信がない 文部省が『家庭教育ノート』を「小・中学生を持つ親のために」というサブタイトルをつけて該当の全家庭に配布したことがあった。文部省始まって以来の快挙と言いたいところだが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第11回)
「強い意志」を育てる教育
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもの生活リズムの乱れ よく「生活のリズムが狂う」という言い方をする。「リズム」は、「律動。進行の調子。」である。「リズムに乗る」という言葉もある。機嫌のいい時、嬉しい時にはスキップをしたくなっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第10回)
今、最も家庭に伝えたいこと
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 返事、あいさつ、履き物揃え 私立の保育園長、幼稚園長、理事長が集まって自主的に開いている合宿の研究会が毎年東京であり、二度目のご縁に恵まれて話をすることになった。「今、家庭に最も伝えたいこと」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第9回)
家庭参加のススメ―「お手伝い」の新しい意義―
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 身をもって「手伝い」の効用を知る 私事であるが、私の子ども時代は家庭的、経済的に難事の多い時代だった。小学校の一年の折、母が結核に倒れて潮騒と松籟しか聞こえない隔離病院に入る。私は父母の許を離れて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第8回)
「体罰」の教育的考察(下)
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「心の中」まで変えることは難しい ある学生の体罰否定の論文を引きながら、私の考えを述べてみたい。仮にA論文としておこう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第7回)
「体罰」の教育的考察(中)
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
4 家庭教育と大いに関わる体罰論(承前) 体罰と暴力とは明らかに異なる。それは前出の表によって明白である。体罰は「教育的懲戒」の一つであり、暴力は文字どおり破壊行為、敵対行為、攻撃行為である。この両者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第6回)
「体罰」の教育的考察(上)
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「体罰」についての「教育論」がない 某日某所でさる高名な教育学者の講演会があり拝聴に及んだ。人は教育の作用によって人間らしく成長することができる。教育は人間造りの中核であるという趣旨の講演であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第5回)
家庭に入り込む「平等」過剰の禍
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「平等絶対」的な考えの隆盛 「平等」の対語は「差別」だと集英社の『反対語辞典』には出ている。広辞苑では「かたよりや差別がなく、すべてのものが一様で等しいこと。男女平等」と説明されている。また「平等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第4回)
家庭の教育力低下は学校の責任だ
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 人生の「基本」を説く『修身兒訓』 大学で「教職総合演習」という科目を担当している。そこでは、戦後教育史の中で大きな影響を与えることになった主要な事件や法令・制度をとりあげ、学生と共に学び合っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭の教育力の復権 (第3回)
「家庭の秩序」その復権と再建
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大自然界の「秩序」 太陽は東から出て西に沈む。水は高い所から低い所に流れていく。微妙な差でも見分けてそのきまりを破ることはない。夏は暑く、冬は寒い。血液は心臓から動脈を通って全身をめぐり、静脈を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る