※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 常に学び続けてこそ平等
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
寺脇 研
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「民主教育」ねぇ……。平等主義のことだろうか。たしかに、生徒を皆平等に取り扱うという理念はかなり浸透して保守派の眉を顰めさせ、文部省(当時)対日教組という不毛な対立にまでなっていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 平和教育の状況論的パラダイムシフトを
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●戦後民主教育、特に平和教育がめざした理想は、憲法前文「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」に表されている。しかし、この一節は、次の二つのどちらの意味で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 「民主教育」の誤解
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
戸田 忠雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後占領政策の目玉である民主化政策の一環として、「民主教育」が取り入れられた。日本の教師は、「民主教育」とは国の命には簡単には従わないこと。そして、「再び教え子を戦場には送らない」ことだと考えた。昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • 結果責任なき世界からの決別を
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
水戸黄門の印籠、これが民主教育から私が連想する世界である。なぜか。ともに世の中を善と悪、正と邪で二分し、弱者(民、百姓)は清く貧しく、強者(官吏、商人)は豊かで邪とみなす。しかも、問題は常に弱者の被害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • それがもたらした“プラス効果の現実”
  • 「民意」の名のもとに「私意」が「公的意思」を覆す時代か?
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
成山 治彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
果たして戦後民主教育の「プラス効果」は発揮されているのか。戦後民主教育の土台を壊す内容の「大阪府教育基本条例案」が若い知事と議員によって提案されたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • それがもたらした“プラス効果の現実”
  • 様々な立場からの授業研究の推進
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
藤本 将人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
民主教育は、どのような現象として、今の私たちの生活の中に現れているのだろう。大変大胆な問いだが、民主主義社会に生きる私たちにとって本質的な問いでもある。できれば抽象論に逃げるのではなく、具体的に論じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • それがもたらした“プラス効果の現実”
  • 主体的に社会を創ろうとする子どもの育成
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の民主教育は、民主的な学校環境の創造を大きな柱として展開されてきた。学校環境全体が民主的でなければ、民主主義社会の担い手=自立した自己を育成することはできないと考えられたためである。子どもの人権が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
  • それがもたらした“プラス効果の現実”
  • 参加型民主主義から熟議民主主義へ
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二〇一一年三月二七日付『中日新聞』に、東日本大震災で被災した浜松市出身の東北大生約一〇人が、浜松駅前で被災地救援の募金活動を行っている記事が掲載された。この活動の責任者を務め、震災直後から災害ボランテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成二〇年指導要領の特徴と果たした役割
  • “停滞”からの脱却を目指して
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
工藤 文三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 停滞≠ゥらの脱却を目指して 平成二〇年の学習指導要領の改訂は、一九九〇年代以降の停滞≠ゥらの脱却を目指す構造改革の流れの中で行われた。構造改革≠フ言葉が学校教育の領域にも用いられるようになり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成二〇年指導要領の特徴と果たした役割
  • 「現場主義」の改訂だったのか
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 外的な課題対応型の改訂版 平成二〇年三月二八日に公示された学習指導要領は、同年一月一七日に公表された中央教育審議会教育課程部会からの答申を踏まえて改訂された。両者の間にそれほど時間はなく、作業が同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
  • 「ゆとり」は「厳選」を生かせず
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○ 平成一〇年の学習指導要領改訂は、今から一〇年余り前のことである。それによって学校教育の何が改変されたかは多くの教師の記憶に新しい。完全週五日制の導入と授業時間数の縮減、それに伴う教育内容(指導事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
  • 政治と本能:社会化の共存再試行
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 平成一〇年版の理想 「総合的な学習の時間」の創設に象徴される平成一〇年指導要領は、昭和二〇年代の指導要領には及ばないものの、民主教育あるいは子どもたちのための教育という理想を、何とか織り交ぜようと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成元年指導要領の特徴と果たした役割
  • 冷戦後の世界に向き合う教育課程
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 冷戦の終結 平成元年指導要領は、一九八九年に改訂。小学校は九二年、中学校は九三年から実施された。八九年は、昭和天皇が没し、平成の天皇が即位した年である。この年から九三年まで国内外の情勢は大きく動い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成元年指導要領の特徴と果たした役割
  • 個性尊重の原則による学校の教育課程の自主編成
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校(教師)と地域(子ども)に焦点を当てる  国民国家の形成を目指していた戦前の教育は、「国家」を中心に強力にかつ統合的に構成されていた。戦後、民主主義にふさわしい教育のあり方、すなわち、国家とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和五二年指導要領の特徴と果たした役割
  • 教育における「ゆとり」の意義を提起
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
新井 郁男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領(要領)は昭和二二年に初めて作成され、以後、数次にわたって改訂されてきている。昭和二二年と二六年の要領は試案で、著作者は文部省で法的拘束性はなかったが、それ以降は法的拘束力を持つ国の基準と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和五二年指導要領の特徴と果たした役割
  • 成熟社会の中の混迷と模索の時代
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 経済成長の曲がり角 高度経済成長を支える人材育成のための高度な内容と、日本人としての「期待される人間像」を追い求めた四三年版の学習指導要領は、日本を西側第二位の経済大国に成長させた原動力となった一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和四三年指導要領の特徴と果たした役割
  • 「現代化」と教育現場との乖離
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
井上 兼一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九六八(昭和四三)年七月に小学校、翌六九年四月に中学校、七〇年一〇月に高等学校の学習指導要領が改訂・告示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和四三年指導要領の特徴と果たした役割
  • 規制緩和、大鋼化の「理想」と「現実」
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●課題にどう迫るか 本稿についての編集部の依頼は、平成から昭和に遡行する視点に立ち、昭和四三年度版の学習指導要領の果たした役割に考察を加えてほしい、というものである。その際の切り口は、民主教育の「理想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和三三年指導要領の特徴と果たした役割
  • 経済成長の時代の国家主義的政策
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和三三年の指導要領改訂 昭和三三年指導要領は、その編成作業・内容ともに文部省の強い意向が反映されているといわれる。編成作業においては、前年の教育課程審議会で、明確な方向づけをもった試問や運営を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和三三年指導要領の特徴と果たした役割
  • 新教育から脱皮して国の基準を明確に
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和二〇年代の戦後・「新教育」が、アメリカの「児童中心主義」――経験主義教育をベースにして、展開されてきたのに対して、この昭和三三(一九五八)年の指導要領は、国家基準を明確にし、増設すべきだと考えたも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ