関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を軸として説明的文章を読む
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 名文視写の効用 名文視写という文章練習法があることを知ったのは高校生の時であったか、大学生になってからであったか、それは、作家志望者が尊敬する作家の文章を原稿用紙に写し書きするという話であった。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学館『日本国語大辞典』(第二版)に、「うつす(写・映)」は「移す」の意から転じたものとあり、@「元の物に似せて別の物をつくる」、A「見聞したり考えたりした物事を、絵や文章に書く」、B「写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「メモ」とは別である 見ながら書き写すのが視写であり、聞きながら書き写すのが聴写である。日常的なメモとは少し違うように思う。メモの中にも見ながらとか聞きながら書き写すという場合はあるが、それはあく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感性の教育の一環として 教育内容には、説明によって論理的に理解させるものと、反復練習によって記憶を定着させたり技術を身につけさせたりするものがあることは周知のことがらである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「視写・聴写」の働きをもう一度見直す課題が与えられた。それも「文字学習としての」という限定つきである。「視写・聴写」の働きは、読解にも作文にもきわめて有効な練習法になるが、後ろに、それらの領域と結びつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ これまでの国語科教育のあり方を振り返り、何をどう継承し、また、改めなければならないか。とくに、「読むこと(読解)」の学習指導は、どのような方向に向かうべきであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写・聴写」の働きを見直す
作文学習としての「視写・聴写」
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文学習と「視写・聴写」の効果の有無 本稿での「作文」とは、説明、調査、報告などの文章と生活文に限定する。詩歌の創作(?)や話を聞いて取るメモは除外する。第一に「視写・聴写」を一括しては扱えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を持って視写する これまでの実践で、視写は子供に面倒なものと映っているように思える。それは、視写が役に立ったという実感がない、実感がわかない授業を繰り返していたからである。子供に視写をする明確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を使った図解の試み
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き慣れさせよう 授業は、集団で行う行為である。一人でやるものではない。だから、視写を授業に取り入れようとするなら、子ども達にある程度の筆写スピードをつけることが課題になる。子ども達が書き慣れてお…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/「視写」で情報処理能力を育てる
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの情報化社会において、言葉を上手に整理し、いつでも取り出せるように準備する技術は大切である。この技術は、情報処理能力の基礎である。この基礎を支える学習が「視写」である。なぜなら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
聞き取りメモを生かして詩を読む学習
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
吉野 寿一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の聞き取りの力を高める 「話すこと・聞くこと」の学習の中では、メモの取り方についての学習が取り上げられ、その効果を高めている。メモは、聞くことのみに止まらず、話すことでも活用される重要な要素で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聴写」の位置付け 「『聴写』の効果を見直す」というテーマの「効果」とは、子どもが喜んで取り組んだり、子どもが具体的な力をつけたりするのを、誰が見ても確認できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
段階的に授業を構成する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
相原 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き取りテストの結果より ア 53・8% 二学期末テスト音声表現の部得点率 イ 52・8% 学年末実力テスト音声表現の部得点率…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
「わたしの心をとらえた一言集」づくり
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
大木 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聴き取る聴写」から「聴き味わう聴写」へ 数年前のボールペン会社のCMである。戦場で、上官が複雑すぎる目標地点を急にしゃべり続け、部下があわてて「ペン、ペン」と探し始めるというものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
伝え合う力の育成に聴写は外せない
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領では削除だが…… 四月より全面実施されている新学習指導要領によると、国語科において、視写・聴写の指導が全学年で削除されている。教室において指導する義務があったものが、指導しなくてもよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
想像力は創造力
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
西村 るり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視写から聴写へ 「今、なぜ聴写なのか。」という問いに対して、「すべて、書くということは聴写だから。」と答えたい。少し、大げさな表現のようだが、私はこう思っている。「書く」ということは、自分の心の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」力を評価するコツ
センテンスで視写させる
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
奥平 厚洋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写の目的は 『小学校指導書国語編』では視写について、次のように述べている。「視写は、第一学年から第三学年までに示されている事項である。適切な教材文を正しく視写したり聴写したりすることによって、国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」力を評価するコツ
明確な評価項目の設定
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
杉本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「視写」力を評価するとは 「視写」を生かした指導の研究や自らの実践をまとめると、「視写」について次のような効果が期待される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」力を評価するコツ
ノート指導と連動させて評価・評定する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 構えをつくる 視写を評価する前に、まずは押さえておくべきこと、整えておくべきことをきちんとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」力を評価するコツ
四つの評価規準に基づいて数多く実施する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写の評価規準を明確に 「視写」力を育てるためには、授業の中で生徒に「視写」の大切さに気づかせるような場面を設定する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
シチズンシップとグローバリゼーションの受け止め方
社会科教育 2005年1月号
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
意見 グーグルアースは、『地図と実…
社会科教育 2010年1月号
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
劇づくり―総合的な学習のまとめに構成劇を―
社会科教育 2001年3月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
地球環境の危機・防災 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
現在進行形の災害をどのように扱うこ…
社会科教育 2016年7月号
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 歴史的知識の反省的吟味
社会科教育 2010年1月号
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“到達目標の明確化”と子どもへの示し方
社会科教育 2002年3月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
社会科教育の専門家からの意見
社会科の学力を問い直すとき
授業研究21 2000年11月号
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アメリカ社会
社会科教育 2003年1月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(8) 英語科
中学校英語の授業マニフェスト
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る