関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第12回)
  • 漢字が子どもの知性を育てる
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全ての子どもが楽しく知的に漢字を習得する方法 本連載の四月号で、向山洋一氏は、漢字学習について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第8回)
  • 漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究課題の設定 漢字の学習構造改革は、昨年八月、向山氏の呼びかけによって始まった。約十ヶ月間の研究成果を発表する場として、第四回TOSS漢字の学習構造改革・漢字文化セミナーが開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第6回)
  • 漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の学習構造改革、三つの論点  漢字の学習構造改革の主な研究課題は、現在のところ、次に挙げる三点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第4回)
  • 漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字成り立ちクイズからの脱却  昨年六月に、第一回TOSS漢字文化セミナーが東京で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第2回)
  • 子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化の魅力・威力 子どもたちは、漢字文化の授業が大好きだ。漢字の持つ知的なおもしろさが、子どもたちを熱中させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第11回)
  • 漢字英語まじり文
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
文字は文化の根底を支える。 文字によって考え、文字を使って考えを発信する。 人間が、音声言語しか持っていなかったら、現在のような文化や文明を作れなかっただろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第9回)
  • 知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは「障害を持つ子への授業」にとりわけ関心を払ってきた。 世の中には、ひどい学習方法があって、障害を持つ子を虐待し続けている教師、学校がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第7回)
  • 上海市実験小学校の研究報告に日本の付属小はどう答えるか
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
セミナー等で、参加している数百名の教師に次のように聞く。 「漢字を教える時に、読み方と書き方と意味を同時に教えるでしょう。どうしてこの方法がいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第5回)
  • 具体的な研究から輪郭漢字の誕生
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
さまざまな教育の主張がある。 さまざまな教育の実践がある。 どれを高く評価するか、私には明確な基準がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第3回)
  • 体力主義の漢字練習法が子どもを苦しめる
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私は毎週二時間のラジオ番組を持っている。 番組で「子どもの時の漢字の練習」についてとりあげた。 「漢字の練習が、宿題としてどっさり出たと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第1回)
  • これまでの漢字学習は根本から糺されるべきである
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は「漢字学習」に対して、断片的な提案をしてきた。 私は、小学校の教師であったから、問題意識は常に「すべての子が、楽しく、知的に漢字を習得するには、いかなる授業をすればよいのか」という所にあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第84回)
  • 作文へつなげる「書き出しの一文」視写
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
人間は言葉によって思考する。 概念は言葉によってつくられる。 ならば、語彙が豊富であるほど、人は、論理的で複雑な思考ができるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 国語プロが準備する“1週間で体験”させることリスト
  • 辞書引き競争の場と機会:どう体験させるか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語辞典の引き方を指導した後、子ども達が国語辞典を素早く引けるようになるために、「辞書引き競争」は、効果的な方法である。「ミッケ」という子ども達に人気のある絵本があるが、辞書引き競争は、辞書の中から該…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • 比喩・暗喩―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
比喩とは、ある物事を別の物事に置き換えて説明する方法である。 比喩は、大きく二つに分けられる。 @直喩(明喩ともいう)……「のよう」「みたい」という表現を用いる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 敬語を活用する能力を育てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 江副式・敬語指導法 「うち・ニュートラル・よそ」 江副式文法(詳しくは、江副秀隆著『日本語の助詞は二列』創拓社出版を参照)を学んだとき、江副氏から次のような話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「記録・報告力」をどう育てるか
  • 事実の記録と事実に基づいた解釈を含む報告
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 体験から感じ取ったことを記録する 日常の小さなことでも、何かを体験した時、それは、作文を書かせるチャンスである。体験したことであれば、子ども達は書くことを見つけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • TOSS授業技量検定に挑戦して分かったこと
  • 自分の授業力を診断する絶好の場
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS授業技量検定に挑戦して分かったことは、 一、教材研究のおもしろさ 二、授業の組み立ての難しさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
  • 「またやりたい!」漢字の持つ魅力
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちは、漢字文化の授業が大好き 四年生の子どもたちに、漢字文化の授業をした。やんちゃな子も、大人しい子も、「面白かった」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ