関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考の深まりに対応する目標分析表 読みの授業において子どもたちの考える力を育てる発問を構成するためには、まず何より思考の深まりに対応する目標分析表を作ることである。遠回りにも見えるが、目標分析表に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」 のっけから結論めいた言い方で恐縮だが、「考える力」は、何よりも学習者が「考えざるを得ない」「考えないではいられない」、そうした必然的に「考える」状況・場面を通してしか育てられないので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
標題とした「『スイミー』の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を」は、本誌の読者ならばすぐ思い至られよう。本年四月号の中西一弘氏提言の「四」項(十頁)そのままの借用である。氏は、紙幅に「余裕がない。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」とは、そして「考える力」とは (1)考えるということは、対象となる事柄や事象を媒介として、正しく判断しようとしたり、これまでの考えていたことをより確かめたり、改めたりしようという状況の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
戦後の学力論に見る「考える力」のとらえ方
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」という用語の理解 本稿で「考える力」という用語を用いるのは、本誌編集部がこの語で論じてほしいということだったからである。基本的に「考える力」という用語は普通の理解では「思考力」という用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問の役割と多発の弊害
反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの思考をゆさぶる わたしが、学校での集団学習の中で、子どもたちに身につけさせたいと考えているのは、「思考力」と「対話交流力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問の役割と多発の弊害
何のための発問か
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書に開く発問を目指して 1 国語の授業でつける力のイメージ 発問の役割を考える場合、「国語の授業でどんな力をつけるのか」がはっきりしている必要がある。私はこのことについて考えるときは、子どもの読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問の役割と多発の弊害
討論を生み出す発問を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問の役割 発問の役割とは何か、と聞かれたら私は次のように答えます。 @子どもの学習活動を活性化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問づくり上達のポイント
間接性の原理、知覚語、解の対立、そして一字読解
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間接的に問え 「バスの運転手は、どれだけ大変な仕事をしているか」 このことを理解させるために、どんな発問を行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問づくり上達のポイント
討論型発問が授業を変える
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十五年春、四月から五月にかけてTOSS全国一斉セミナー(参加者およそ一万名)が開かれた。 四月二十九日、私も大阪府和泉市会場(法則化きりんの会主催)に講師として参加する機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問づくり上達のポイント
発見した解答から発問を考える
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問づくりとは何か 授業は説明、発問、指示が組み合わさって展開される。 その中でも、発問の善し悪しが、授業の流れを大きく左右するとも言われる。それほど発問が重要視されるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
「生きる力」としての言葉の力を育む
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二つのまなざしを―国語科の原点に立ち返ること 二〇一五年八月号の本誌において、私が次期学習指導要領に明記すべきとしたことは以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
問われる評価の基礎・基本
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき光景 挙手の早い者や発表したがる者が独占する「はいはい型の授業」。「いいです、同じです」を連呼させる授業。書けない子やつまずいている子どもがいても具体的な手立てを講じない教師。子どもの学びを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
子どもに寄り添う→評価は苦手?を正当化してないか―と訊かれたら
研究者としての意見:「見えること・生かすこと」
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
児童・生徒に「学習問題」を作らせることを、無条件に是としてはいないだろうか。学習の成立や教師の指導性を顧慮することなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
ことばの学びを旨とする国語教室で、教師は、ことばとどう向きあわせているだろうか。付箋を貼らせる辞書引き競争は、ことばの力を高めることになるのだろうか。「読む」「読んでわかる」ことをどう教えているであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
トメ・ハネ・ハライの精度―常識・非常識?
とめやはねの指導が国語嫌いをつくる
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
教職を選んだ原点を見つめること
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
あえて三カ条として集約して示す。 その一 見えるということ どの世界、どの仕事においても、「見える」力が問われる。「見る」と「見える」は意味合いが異なる。目を向ければ見たというが、「見える」は気付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/規範意識の大切さを実感する道徳授業
〔中学校〕規範意識の理解と人間の心情
道徳教育 2015年6月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 58
ジェンダー論の練習問題
解放教育 2010年3月号
不適格教員の問題 6
「教えないで叱る」教師が、子どもの自尊感情をズタズタにしている
現代教育科学 2010年9月号
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 5
怒りと絶望を共に味わい,深い喪失体験に寄り添う
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
04 教材から問題やテーマを探し議論する授業モデル
道徳教育 2022年2月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 3
通常学級で支援をしなければいけない必然性と合理的配慮提供の義務
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
中学校/生徒の「居場所」を保障する(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 8
中学校/「当番」活動をシステム化する
心を育てる学級経営 2003年11月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
小学校低学年/五色百人一首で人生修行?
心を育てる学級経営 2004年1月号
発問の役割と多発の弊害
反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
国語教育 2003年9月号
一覧を見る