関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第4回)
  • あらすじから論理的な批評力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まとめる学力と本質を見抜く力・想像力 長文やスピーチ・報告・討議などを短く、楽しくまとめること(要約)ができない子どもは、国語の学習に苦手意識を持っていることが多いようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第3回)
  • 要約・あらすじのまとめ方で「説明力」を鍛える
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「要約」「あらすじ」と論理的な説明力・記述力 「要約」や「あらすじ」を、全員に簡潔にまとめさせる学習の重要性は、どの先生も承知していることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第2回)
  • 習得・活用と「言語活動の充実」
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全教科での言語活動と「論理的思考力・表現力」 新学習指導要領では特に、全教科・領域を通じての「言語活動の充実」が、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第1回)
  • 論理性と国語科授業、何がどう問題なのか
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「論理的思考力・表現力の鍛え方」というタイトルで、一年間、連載させていただくことになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科・活動に転化しない? 国語科授業 これまでも、国語科授業といわゆる「情報活用能力を育てる授業」の関係は提案されてきたが、「言葉にこだわる教育」の理念と実際の授業の乖離(国語科の系統的な学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第222回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
石田浩一教諭(安城市・安城西中学校)。 教職八年目、国語主任。誠実なお人柄で、論理的な報告・レポートをまとめさせる説明文指導、写真・図表等の情報(資料)の読解から活用力の指導、発信から構想した指導過程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 評価観からの指導過程・授業技術の再考
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」の重視で鮮明になること 「活用」の重視は、国語科を中核にした言語力の育成を学校教育全体の教育課程に位置づけるために必要不可欠な指導ステップであると、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 国語科からの情報リテラシー学習を
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み取る力」向上、今、何が問題か 学力調査の結果「自分の見聞や体験を基にして意見を書く(小六)」正答率の高さに比べ、小学校六年・中学校三年でも「グラフや辞書にある情報」などを根拠にして自分の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第208回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
大西裕子教諭(岡崎市立根石小学校) 小中学校勤務を経て、現在は「国語科・教科指導員」として五年目、平成二〇年は拠点校指導員として新任四名の指導助言にあたっている。教職二四年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 「説得力のある報告・スピーチ」の条件
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教育技術」と「教育観」の再構築の重要性 特集について考える時、「『教育技術』と『教育観』の両方を高める必要もあるという主張もあります」(編集趣旨)という指摘は、私には極めて重要に思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 「学びの系統性」から授業技術を見直す
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小中の「学びの系統性」から授業技術を見直す 各学校の授業研究会にお招きいただき、そこで先生方のご実践や教育課題から学ぶことの一つは、限られた授業時間の中で「学び(学力)の量的・質的・系統性」の保証…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 自己・他者と向き合う力としての「説明力」
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」育成を契機にした授業改革 国語学力の育成で「PISA型読解力」をどう育てるかという授業実践課題を、「説明力」の育成の重要性という観点からとらえなおすことは、どういうことなのか。なぜ今、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第196回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
大村雅子教諭(東海市立平洲中学校) 教職二六年目。東海市・知多市小学校を経て、現勤務校。現在、東海市国語部代表研究推進委員、愛知県読書感想文コンクール(中学校)東海市審査員等、授業提案・実践開発と指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
  • 言語技術の基礎・基本から発展の位置
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」の方向により、義務教育の学力保証(結果責任)の理念が国語科授業研究論・評価論レベルで構造化され、今後より明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第187回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
藤木克晴教諭(東海市立富木島中学校) 教職十八年目。市の生徒指導事務局を務めるとともに、東海市国語部会事務局はじめ知多地区国語部会の推進役である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 評価基準の量的・質的・系統性の観点を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度・理解度を点検するための四つの枠組み 1 教師の側から≠フ「到達度・理解度」点検 「到達度・理解度」を点検するということは、授業の立案の段階から実践と検証、改善へ至る各段階に一貫して必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第12回)
  • 授業研究の「質」を高める枠組み
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新「関連学習・指導」の復活? 近年、「話すために読む」「読んで書く」といった、「話す・聞く」「読む」「書く」等の各領域を相互に関連させた指導や授業検討会が、一部で増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第11回)
  • 授業力を高める「段階的な学習過程」
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階的な「学習過程」論と授業研究 前号では、到達目標としての評価基準論を具体化するために、次のような「五段階の学習過程(ステップ)」を提示し、その意味について述べた(次図、参照…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「経験主義単元学習」論争から学ぶ
  • 新教育の「経験主義」と国語科の学力低下
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後の新教育と「経験主義」学習観・指導観 渋谷孝氏は、戦後新教育の位置を的確に述べている。 日本の戦後新教育は、G・H・Q(占領國軍総指令部)およびC・I・E(民間教育情報局)の圧力によって、消極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第10回)
  • 「確かな学力」を身につけさせる学習過程論
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「確かな学力」の保障と「発展学習」の間 全員に「確かな学力」を保障することは(本稿では国語学力)、学校教育の「公的責任」の一つである。同時に個に応じた指導の工夫や開発の観点から、より習熟・熟達した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ