関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
読み手と聞き手を育てるラジオ・リーディング
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活字ことばに〈命〉を吹き込む 筆者は年来、「ことばの本質は身体なのだ」と主張してきた。「言語身体観」という言語観に立ってきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先だっての「効果的な『音読指導』のコツ」という特集で、音読を揶揄する文章を載せたら、今回の特集は「音読・朗読指導の効果を見直す」ときた。音読・朗読について何の見識ももたない私は、一体何を期待されて、再…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「口頭の解釈」としての音読・朗読 哲学的解釈学の旗手であるガダマーは、「詩が朗読されたり音楽が演奏されることで初めてそれらはその本来的な仕方で現実に存在できるようになる」と述べている。つまり、芸術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読に関する目標と指導事項 ? 読むことの目標は、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読」の効果は、スラスラ読めるようにすることにある。 音読指導には、段階がある。 教師がまず音読するという原則である。教師がまず音読する方法は粗く言うと二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の力をこうして鍛える
音読・朗読指導の「悩み」からの出発
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の悩み (1)悩み@「音読・朗読させようとしても声を出さない」 「子どもが声を出さない。発言の声も小さい。高学年は仕方がないの?」と尋ねられることがある。学級での対策を聞くと、「音読をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の力をこうして鍛える
音読の学習指導における現時点での課題
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 二一世紀最初の年、二〇〇一年に刊行された『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝、草思社)を大きな契機として、教育界のみならず、広く社会一般でも音読・朗読への関心が高まった。国語科教育では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
国語教育と教育施策
国語教育と学力調査
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査 (1)実施の経緯 現在,我が国で行われている代表的な国語学力調査は,2007年から始まった全国学力・学習状況調査である。それ以前にも様々な学力調査が試みられてきた。木(2…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「読書力」との関連
学習指導要領とPISAの変遷
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学習指導要領の変遷からみる読解・読書 本稿の目的は,読書力との関連から読解力をどのようにとらえるべきかを述べることである。そのためには,まず,何を読解・読書ととらえてきたかを明らかにすることから始…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
提言 国語授業で実践したい これからの読書活動
対話・交流を深める読書活動
読者の状況に着目する読者想定法
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読書活動における対話・交流の機能 二〇〇〇年頃より前までは,一部の集団読書(学級全員が同じ本を読む)を除いて,読書とはほとんどが個人読書を指していた。日本の国語科教育の歴史の中では,読書指導は読解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
小学生から批判的読解を
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
単語・語句・語彙・言葉
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
「単語」は、文法上で意味・職能をなす最小の言語単位である。 「語句」は、単語と句のことである。句とは、単語が複数組み合わさって一つのまとまりをなしたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
子ども同士の関わりから絆づくりへの発展―きっかけづくりのヒント
パートナー読書
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
我が国では伝統的に読書は個人の行為であると考えられてきた。しかし、近年では諸外国の影響を受け、誰かと一緒に読書をする、読書をしてコミュニケーションをとるといった活動が、我が国の国語科授業でも増えてきつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第12回)
信頼性・妥当性など読解力評価における重要な概念と問題
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本連載講座では、読解力評価にかかわる様々な技法を、具体的な設問とともに扱ってきた。最終回にあたる今回は、読解力評価を考える際の重要な概念や読解力評価がかかえる問題について述べたいと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第11回)
様々なテストの利用(3)
新潟県小学校 教育研究会学習指導改善調査
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新潟県小学校教育研究会学習指導改善調査 本連載講座では、読解力評価の観点や技法について述べてきており、直近では様々なテストの利用に言及している。前々回は国際調査を、前回は全国調査を扱ったので、今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第10回)
様々なテストの利用(2)
全国学力・学習状況調査
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査 この連載では、様々な読解力評価の手法を紹介しており、前回から様々なテストの利用の仕方について述べている。前回は国際学力調査PISA及びPIRLSを取り上げたので、今回は全国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第9回)
様々なテストの利用(1)
国際学力調査PISAとPIRLS
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本連載で取り上げているピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)の第七章は、ハイ・ステイクス・テストについてである。ハイ・ステイクス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第8回)
音読を使用した評価
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の音読評価 本連載で紹介してきたピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)の第六章は、低学年の音読評価を扱っている。綴りと発音の関係が難…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第7回)
ルーブリックの作成方法
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ルーブリックとは これまで6回にわたって本連載では、様々な読解力評価の技法について紹介してきた。連載がさらに6回延長されることになったので、これらの技法について解説を加えたり、論点について議論した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[中学校・1年]学習課題の「解」…
実践国語研究 2022年3月号
グレーゾーンの子どもたちへの対応
自閉症かもしれない子ども
女教師ツーウェイ 2002年11月号
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【読むこと(中学校・文学)】「Google Meet」と「ロイロノート・スクール」/「人物相関図」
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る