関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的に思考する「考える」授業作り (第4回)
【伝統的文化の指導】イメージをつくり、深め、自分と重ねる
『わたし風「枕草子」』(学校図書5上)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第11回)
【説明文の指導】論理を読み、論理をまねて、表現に生かす
『じどう車くらべ』(光村図書1下)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みの第3段階「表現に生かす」を中心に、その流れを報告する。扱う教材は、『じどう車くらべ』(光村図書1年下)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第12回)
【説明文の指導】筆者の論の進め方を考えながら読む〜説明文の基本三文型を意識して〜
『天気を予報する』(光村図書5年)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
菅原 通晴
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みのうち、第1段階の「全体を三つに分けて読む」ことで学習材の説明の仕方に疑問をもたせ、第3段階の「全体の関係をまとめる」学習活動において筆者の意図を読み取ることで説明の仕方の特徴も…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第11回)
【物語文の指導】題名にこだわり、作者の意図を読む
『世界でいちばんやかましい音』(学校図書4下・東京書籍5上)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
寺田 知巳
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みのうちの第3段階「テーマ(作者の意図)にせまる読み」について報告する。 今回あつかった物語文「世界でいちばんやかましい音」は、読者がわくわくしながら読み進められる作品だ。この作品…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第8回)
【説明文の指導】伝記を読んで自分の生き方に生かす
『百年後のふるさとを守る』(光村図書5年)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
林 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
「3段階の読み」とは、第1段階で全体の構成やイメージをとらえ、第2段階で細部を読んで、関係をつかみ、第3段階でもう一度全体を読み、イメージを明確化したり深めたりする読みの方法である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
【物語文の指導】逆思考から、物語のおもしろさを解く
『ニャーゴ』(東京書籍2上)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
有銘 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、文学教材における「3段階の読み」の指導の第二弾として、『ニャーゴ』(東京書籍2上)を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
【説明文の指導】表で文章の論理を読む
『手で食べる、はしで食べる』(学校図書4下)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
「3段階の読み」とは、文字通り作品や文章を3つのステップで読み解くものである。本稿では、第2段階の読みである細部を読む段階を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第2回)
【物語文の指導】人物関係図で全体をとらえる
『トゥーチカと飴』(学校図書5年上)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みの第1段階「物語を三つの場面に分ける」から大まかに因果関係をとらえる。さらに、「10の観点」の中から、もっとも学習材の特性をつかむことができる人物関係図を取り上げ、物語全体を把握…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第2回)
【説明文の指導】第二段階「細部を読む」(筆者の意図を読む)
『生き物は円柱形』(光村図書5年)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第2段階「細部を読む」活動について、その流れを報告する。扱う教材は「生き物は円柱形」(光村図書五年)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第1回)
「3段階の読み」の指導
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載においては、言語活動を「論理的に読む」ことと考え、「論理的に読む」とは、何をどのように読むことなのか、その具体的方法として、「3段階の読み」を通した論理的に読む授業について提案していきたい。始め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第1回)
【説明文の指導】文章全体を三つの部分に分ける
『どちらが生たまごでしょう』(教育出版3下)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第1段階「文章全体を三つに分ける」活動についてその流れを報告する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
小学5年/具体と抽象に着目して要旨を捉える
[教材]説明文/「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材は,双括型の文章で,〈はじめ〉と〈終わり〉に「想像力のスイッチ」という言葉が繰り返され,三部構成になっている。豊富な事例を挙げて読み手にイメージをも…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の深読みドリル (第8回)
トウモコロシ?―語形の変化―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
『となりのトトロ』の中に出てきたメイちゃんの言葉「トウモコロシ」。これはまさしく幼児に起こりやすい音位転換です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
「考える国語」で授業づくり
【高学年】問いをもち、文章を丸ごととらえ解決する
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の説明文指導では、「筆者の主張とそれを支える具体的事例(根拠)を結び付けて考える力」「具体と抽象を往復し、まとめる力」「筆者の考えに対する自分の考えを明らかにする力」を育てたい。そのために、「教…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
小5/銀色の裏地(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,登場人物の相互の関係や心情などについて,描写を基に捉えることができることを主なねらいとしている。本教材は,三人称限定の視点で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが見える!今月の国語板書録 (第1回)
銀色の裏地(光村図書5年)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「理緒」の心情について,描写を基に捉え,どのような出来事がきっかけで変化していったのかを考えることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第1回)
生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第109回)
小学校/北九州市立西門司小学校「学びチャレンジリーディングスクール事業(国語科)公開授業研究会」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,国立教育政策研究所の事業の一つである「教育課程実践検証校事業」でお世話になっている北九州市立西門司小学校において,令和六年一二月六日(金)に開催された,「学びチャレンジリーディングスクール事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第155回)
山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る