関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第11回)
教科書を使って出来る“言葉道場メニュー”
教科書総復習
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
“元を取る”教科書の使い方 一年間使ってきた教科書。三学期にはとことん使い尽くして学習事項や言葉を振り返り、“元を取ろう”。そのためのアイデアを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第10回)
「説明文カルタ」作成で言葉(キーワード)に注目して読む態度を育成する
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの好きなカルタで 「英語カルタ」、「昆虫カルタ」など、カルタ遊びを教室ではよく行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第9回)
物語文教材、「言葉(文)を選ばせて読みを深める
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習のまとめ」の活動として 単元の終了時に、「学習のまとめ」として、「まとめの感想」を書かせる活動がある。しかし漠然と書かせてしまい、“書かせなくても良かったのではないか”という思いを抱くことは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第8回)
「日記」で言葉道場を盛り上げよう
言葉を育む日記指導の仕掛け
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力育成基地「日記帳」 日々の出来事だけを書く「日記指導」から離れて少し工夫すれば、日記帳は言葉道場の基地となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第7回)
“季節”を味わう言葉道場メニュー
「Four Seasonsシート」
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室で季節感を扱おう 日本には明確な四季があり、「旬」や、俳句や短歌における「季語」など、「季節」を感じる独特な言語文化が育まれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第6回)
「話す・聞く」学年別到達点と子どもの「自己評価診断票」
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞く」の学年別到達点 「話す・聞く」は活動ありきで“その場限りの楽しかった経験”に私自身よく陥った。そこで本稿では、学習指導要領をベースに、各学年の「話す・聞く」活動の到達点をまとめてみた(現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第5回)
夏休み!言葉道場 “場外(家庭学習)”メニュー
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
夏期休業中でも意識を持たせよう 夏期休業中は、教室以外でも言葉に対しての意識を持続させたい。本稿では夏休み中に家庭で行える自主学習「見開きまとめ」のメニューを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第4回)
「作文指導到達目標」を設定して、「行事作文」を“つながり”のある取り組みにしよう
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文指導」到達目標 「作文指導」の到達目標を学習指導要領を元に考え、改良しながら使用している。以下その私家版である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第3回)
切迫感ある“対話・話し合い活動”の入れ方ヒント
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話・話し合い」の目的と方法 教室内で様々な用途に応じて、様々な「対話・話し合い」がなされる。肝心なのは“どのようなときに”“何のために行うのか”ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第2回)
「アイコンカード」で教室が言葉で溢れる!
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌2012年10月号で提案した「アイコンカード」の実践。本稿は「言葉が溢れる教室」にする目的で追加提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第1回)
四月から、「教室言葉」と「あれ? ちょっと違う?」で“予定調和”を崩す
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語(書く)」の「教室言葉」 数々ある森川学級の「教室言葉」、国語に特化してご紹介すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
<学級通信> (画像) ▲毎年学級通信を発行している。今年度担任している二年生のクラスで発行しているもの。メモをいつも携帯し、子どもたちのつぶやきをメモしたり、イラストに描いたりしておき、通信に載せる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第95回)
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」と聞いて、「話す・聞く」活動が肝心、と発表活動やスピーチ活動に取り組むのは良いが、その前提として「書くこと」の活動をしっかりと土台として位置づけたい。筆者の学級では子どもたちとの一年間を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
漢字・音読
ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読書・語彙
《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る