関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
  • 小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き換えや比喩、イラスト化を通して〜
  • スイミー(光村)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、体言止めや倒置法、くり返しなどの技法が巧みに使われており、比喩による描写や叙述に着目して人物の様子や時間経過、人物同士のかかわりを想像して読むことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
  • 小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
  • ほたるの一生(学図)
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、「ほたるは、何のために光り、どのように一生をすごすのでしょうか」の問いの文について説き明かした文章である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
  • 小学2年/「お話の図」で登場人物の関係をとらえる
  • ふきのとう(光村)
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
進級した子どもたちが二年生になり、初めて学習する教材である。 本教材は、音読を通して読み方の工夫を学習するだけでなく、物語における読みの観点を学習することができる。(筑波大学附属小学校 白石範孝先生が…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校低学年
  • 観察・記録文―ゼロを知る 成長を楽しむ
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「観察・記録文」のつまずき指導のポイント つまずき1対象に興味が沸かない 色,光,音で誘うゲーム。指一本で,小さな愚痴や独り言が集団を形成する情報環境。それらを支配するものは,速度です。めまぐるしく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【日記・作文】AKATSUKI〜暁たれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初が勝負〜「文」を意識させて 始まりの四月。子ども達は新たな期待を胸に進級します。 我々もまた、新たな思いを胸に教室のドアを開けます。去年の達成感や、苦い記憶と共に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 低学年/すべては「聞く」「話す」から
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 出会いの一学期,読み聞かせで言葉の入力を  ―読み聞かせは,語彙指導に最高です。学級経営にも本当に有効です。何年生でも,例え六年生でも,嬉しそうに照れくさそうに聞きます。小さい子ならなおのこと。先…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 判断し、選択する力の必要性 本校の多目的室には、ペッパー(Pepper)が四体佇んでいる。来たるべきプログラミング教育実施に向けて、六年生から既に、その活動が始まっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 響室へようこそ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初めて文庫本を買ってもらった瞬間を、今も忘れない。 小学校を卒業した春休み、父が小さな本屋に私を連れて行き、こう言った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
  • ズッシリ☆成長が見える日記
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求める力を明確に 書くこと自体に抵抗感を示す学級ならば、文数指定の日記を頻繁に出すのが効果的です。例えば、二年生なら、一学期はひたすら五文日記に徹します。夏休み前から六文、二学期は七文〜八文と徐々…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
  • 「その瞬間」が、「旬感」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「〜だった」だけでは 運動会、学習発表会、遠足、陸上記録会、修学旅行―。子どもの学校生活を彩る各種行事。その子にとっては、一生に一度の大切な思い出である。教師達は毎年毎年、学校を異動してもほぼ同じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • “自分の考え”をつくる=話合い・討論指導のヒント
  • 1・2年“自分の考え”をつくる話合い・討論指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「○○好きな人、手あげて」 低学年の子を担任していると、こんな発言をよく聞く。 例えば給食中、苦手なプルーンが出た時など…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 「なぜ?」「そうか!」による「よむ」のサイクル〜滑川理論を現代に〜
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一大決心をして、大学院に入学したのは四十一歳の春。小学校における読書指導について研究する中で湧き上がってきたのは、読む≠ニはどういうことだろうという極めて素朴な疑問であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小2/風のゆうびんやさん(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小栗 幸樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「風のゆうびんやさん」は,2年生の4月に位置づけられた物語文である。風のゆうびんやさんが,あげはちょう・犬・すずめ・くものところへ手紙を届…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 小学校/北九州市立西門司小学校「学びチャレンジリーディングスクール事業(国語科)公開授業研究会」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,国立教育政策研究所の事業の一つである「教育課程実践検証校事業」でお世話になっている北九州市立西門司小学校において,令和六年一二月六日(金)に開催された,「学びチャレンジリーディングスクール事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小2/お話をしょうかいしよう
  • 教材:アレクサンダとぜんまいねずみ(教育出版)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
山口 侑一・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「アレクサンダとぜんまいねずみ」は,アレクサンダというねずみを中心に,ウイリー(ぜんまいねずみ)との心のふれ合いを描いている話である。アレクサンダとウイリ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ