関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
  • 習得・活用型学力、テキスト形式
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出題意図・基本理念の理解 二年振りの抽出方式で実施された「平成二四年度全国学力・学習状況調査」は、小中学生合わせて約一七八万八千人が受検した。出題意図や基本理念、問題の内容と形式等は「解説資料」(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
  • 着地点から「書く学力」の指導を見直す
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、あらためて「表現力」育成なのか 今、なぜ「表現力」の育成は強調されるのか。私なりの立場から、三点に整理して述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 「随筆」を読む(書く)の習得から活用への評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 随筆を書くための「読む」言語活動 小学校高学年の「言語活動例(書くこと)」では、詩歌や物語・随筆の創作指導が次のように位置づけられている(傍線は筆者による…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 読書力の「習得・活用」学力・評価観の明確化から
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力のための教材開発、何が課題か 1 読書量は多いが「論理的に(正確に)読めていない」小中学校の子ども達…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科・活動に転化しない? 国語科授業 これまでも、国語科授業といわゆる「情報活用能力を育てる授業」の関係は提案されてきたが、「言葉にこだわる教育」の理念と実際の授業の乖離(国語科の系統的な学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (1)「詩」の指導の課題
  • 国語科学習としての詩の位置―自己表現としての創作活動―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の「言語活動例」と『解説』 ―創作・創造、解釈・感想交流― 詩の言語活動例については「書くこと」と「読むこと」に記載がある(傍線は佐藤)。その『解説』の記載のポイントをまとめ、実践にあたっての課…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • なぜ、戦後教育観からの脱皮なのか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ戦後教育観からの脱皮か? 小稿では特集の趣旨と問題提起性の意義を私の立場から述べる。巨視的な表現になることをご了解いただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 評価観からの指導過程・授業技術の再考
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」の重視で鮮明になること 「活用」の重視は、国語科を中核にした言語力の育成を学校教育全体の教育課程に位置づけるために必要不可欠な指導ステップであると、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 国語科からの情報リテラシー学習を
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み取る力」向上、今、何が問題か 学力調査の結果「自分の見聞や体験を基にして意見を書く(小六)」正答率の高さに比べ、小学校六年・中学校三年でも「グラフや辞書にある情報」などを根拠にして自分の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 1 提言・「活用型」学力の開発課題
  • 二つの「活用型」学力のステップを
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 特集の持つ問題提起性 本特集は「論理的記述力」の開発を通して国語科「活用型」学力の位置と、全教科における国語科学習の言語教育の中核としての役割を明らかにすることにある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 活用の学習内容・段階の明確化
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活用の重視、何が実践課題か 移行期・新国語科の授業改革を「言語力の育成―活用の重視―」という観点から検討した時、大きな実践課題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • 戦後以降の言語教育改革への期待
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 戦後教育・実践課題の二つの論点 改訂国語科の長所と短所を論ずるに当たって、私の立場を二つ明示しておきたい。今回の学習指導要領の改訂は、単に部分的に改訂国語科の長所・短所のみを論じていては、現場に生…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 「説得力のある報告・スピーチ」の条件
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教育技術」と「教育観」の再構築の重要性 特集について考える時、「『教育技術』と『教育観』の両方を高める必要もあるという主張もあります」(編集趣旨)という指摘は、私には極めて重要に思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 「学びの系統性」から授業技術を見直す
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小中の「学びの系統性」から授業技術を見直す 各学校の授業研究会にお招きいただき、そこで先生方のご実践や教育課題から学ぶことの一つは、限られた授業時間の中で「学び(学力)の量的・質的・系統性」の保証…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 自己・他者と向き合う力としての「説明力」
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」育成を契機にした授業改革 国語学力の育成で「PISA型読解力」をどう育てるかという授業実践課題を、「説明力」の育成の重要性という観点からとらえなおすことは、どういうことなのか。なぜ今、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
  • 言語技術の基礎・基本から発展の位置
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」の方向により、義務教育の学力保証(結果責任)の理念が国語科授業研究論・評価論レベルで構造化され、今後より明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 評価基準の量的・質的・系統性の観点を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度・理解度を点検するための四つの枠組み 1 教師の側から≠フ「到達度・理解度」点検 「到達度・理解度」を点検するということは、授業の立案の段階から実践と検証、改善へ至る各段階に一貫して必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「経験主義単元学習」論争から学ぶ
  • 新教育の「経験主義」と国語科の学力低下
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後の新教育と「経験主義」学習観・指導観 渋谷孝氏は、戦後新教育の位置を的確に述べている。 日本の戦後新教育は、G・H・Q(占領國軍総指令部)およびC・I・E(民間教育情報局)の圧力によって、消極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ