関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
小学3年/「○○のために、◆◆に着目して、□□する」という学習過程を意識した授業づくり
「モチモチの木」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
小学3年/「まいごのかぎ」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元の目標は,「叙述を基にして,登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像すること」である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
小学3年/「もっと知りたい,友だちのこと」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本単元の目標は,「必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつこと」である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
小学3年/「くらべてみよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元の目標は,「経験や想像を生かして観点を見付け比較し,目的や状況を意識して,考えをもつことができる」とした。第一時は「おやつ」,第二時は「あそび」という子どもたち…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第4回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
千葉 雄二・渋谷 徹・藤井 大助・福嶋 隆史・香月 正登・小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
村野氏の「読書教材」に対する提案に反対である。既に人気のある作品なのだから、敢えて教材として採用する必要はない。放っておいたら手に取ることはない食わず嫌いの作品をこそ教材として与えるべきである。「教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第5回)
1年生の絵日記:「自分のことみんなに知ってもらいたい!」
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の絵日記:「自分のことみんなに知ってもらいたい!」 【メモから紹介の文へ】 【理由やエピソードを入れることでより分かりやすい文章を学んだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第8回)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の絵日記 ―イメージを膨らませるために、話して、書いて、残す― (画像) 「みんなでむしとり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
文学の発問&言葉かけ 小学校
3年/サーカスのライオン(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 学習は,場面ごとに中心人物であるじんざの行動や様子が分かる言葉を見付け,表などに整理しながら気持ちを想像する活動が中心となる。その時,今と昔を対比することで違い…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
読書郵便でお勧めの本を紹介しよう(3年) 所要時間:35分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 読書の秋。たくさんの本の情報が,読書記録カードに書き留められています。そこで,自分の読んだ本をお友だちに読書郵便を使ってお勧めする活動をすることにしました。相手に読んでもらいたい本を今…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
語り手になって自分に問いかけてみよう(4年) 所要時間:25分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 語り手になって今日一日の自分に語りかける日記を書くことができるようにします。 自分の行動や考えを多面的に見つめ言葉にすることで,楽しくついつい本音を書いてしまいます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
学年別 「学習課題」ベストセレクション
小学3年/教材「サーカスのライオン」(東京書籍)「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)「ポスターを読もう」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題設定のポイント 学習課題の質を上げるために,まず考えなければならないのは,付けたい力と言語活動を明確にすることです。付けたい力に合った言語活動を位置づけることによって,学習活動におけるスタート…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【学習課題・発問】付けたい力と言語活動を明確に
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 単元の学習課題の設定に向けて,考えておかなければならないことは何でしょうか? A 単元で付けたい力と言語活動をはっきりさせましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
学習計画に合わせたノートがいいな
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノートの使い方は、学びの目的によって変わってくる。今回は、「場面の様子や人物の気持ちなど自分たちが想像したことを書きまとめる」ためのノートの使い方について紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字習得指導の方法スキル―何でも検索手引き情報一覧
漢字の音と訓の指導…何でも検索手引き
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「漢字の音と訓の指導」は、言葉を増やし、さらには、漢字から意味が読み取れ、思いや考えなどが分かりやすく伝え合える「漢字仮名交じり文」につながる言語感覚の基礎となるものである。発達段階にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
小3/春風をたどって(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「旅に出たいなあ。」という一文から始まるこの教材は,リスのルウの心情の変化が描かれた物語である。会話文だけでなく,地の文をルウの心情に着目…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第1回)
生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第109回)
小学校/北九州市立西門司小学校「学びチャレンジリーディングスクール事業(国語科)公開授業研究会」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,国立教育政策研究所の事業の一つである「教育課程実践検証校事業」でお世話になっている北九州市立西門司小学校において,令和六年一二月六日(金)に開催された,「学びチャレンジリーディングスクール事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第155回)
山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る