関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・中1/書くこと
単元名…オノマトペの研究レポートを書く 教材名…「調べたことを報告しよう―レポートにまとめる」(光村図書)
・・・・・・
萩中 奈穂美
ALのポイント
・・・・・・
冨山 哲也
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
萩中 奈穂美/冨山 哲也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
国語教育実践改革会議
第13回 全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
▼本年度の大会の概要 8月4日(土),十文字中・高等学校を会場に,本年度の大会を開催した。 《午前中》小学校分科会は,新学習指導要領解説国語編の作成協力者の大塚先生(東京学芸大学附属小金井小学校),中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
【提案】中学校 深い学びを実現する授業改善のステップ
授業改善のための3つのステップ
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善のための3つのステップ 中学校国語科では生徒が主体的に言語活動に取り組みながら、指導事項に示された国語の能力を確実に身に付ける授業改善が進んでいる。新学習指導要領においても、この方向性は変わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
中学校/「言葉」への主体性と国語学習への主体性を高める授業開きを
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらいと意図 四月最初の授業で、主体的な国語学習のスタートを切りたい。ここで言う「主体性」とは「学びへの主体性」であり「言葉への主体性」である。そのため、国語の時間は「言葉」を意識して「言葉」の力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動のポイント
課題解決的な言語活動の設定で「言葉による見方・考え方」を働かせる
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」の意味を問い直す 平成20年版学習指導要領で各教科等における言語活動の充実が求められたことの成果と課題は、「中央教育審議会答申」(平成28年12月)の「補足資料」で、以下のように述べられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
中学校/主体的・対話的で深い学びの実現と授業づくりのヒント
単元を通して様々な工夫をすることでアクティブな学習を実現させる
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ◆基本的な考え方と国語科における具体化の例 平成28年12月の中央教育審議会答申(以下「答申」)では、まず第1部・第7章2で、「主体的・対話的で深い学び」の実現について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
中学校の国語科授業改善例 単元を通して様々な工夫をすることでアクティブな学習を実現させる
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングを成立させるために 「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ」では、アクティブ・ラーニングを特定の授業の「型」として捉えるのではなく、「主体的な学び」「対話的な学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
グループ学習を見直す視点―企画特別部会「論点整理」を参考に―
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的・協働的な学習とグループ学習 次期学習指導要領の在り方に関する文部科学大臣諮問(平成26年11月)以来、「主体的・協働的な学習」は、ほぼ同義で用いられる「アクティブ・ラーニング」と並んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
実践 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
【中学校】「瞬発的な思考・判断・表現」に働く「メタ認知力」を高める「聞くこと」の授業づくり
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
21世紀、SNS等がいかに発達しようと、人は人と直接対話をしながら生きているし、生きていく。こうした人間関係形成力を支える力の一つに「聞く力」がある。「聞く」という行為には人間性や情意も大きく関与する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 平成二十七年度全国学力テストを授業にこう生かそう!
中学校国語の出題問題とその分析
授業の現状の課題を踏まえた出題
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校国語の調査問題は、これまでも、各学校における授業改善に資するよう、現状の課題を踏まえた出題がなされている。本年度の問題も、この点が鮮明に表れている。以下、特徴的な問題を取り上げる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
要約指導は段落指導の中でするのが正解か
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
この問いに対し、拙者は「NO、条件付きYES」という答えをもっている。まずは、なぜ「NO」なのか、である。その前に言語生活における「要約」について考える。試しに私たちが「要約」を迫られるのは例えばこん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
音読や暗唱から意味への興味へ
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
“自分の考え”をつくる授業の基礎技術
自分の考えをつくる“学習課題の提示法”
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは「自分」との比較 「C読むこと」領域には「自分の考えの形成及び交流」(小学校)「自分の考えの形成」(中学校)の指導事項があり、考えの対象は、文章の「内容や表現の仕方、文章に表れているもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
授業の基本と子ども同士の関わらせ方
子ども同士を関わらせる“作業活動”の入れ方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「作業活動」とは何か? 本稿では、「作業」の辞書上の意味を参考にしながら以下のように定義した上で私見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
説明文教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」と「答え」をとらえる指導を着実に そもそも「説明文」とは何か。「読むこと」領域で扱う広義の説明文には、論説文や意見文等も含まれるが、ここでは、狭義の説明文に絞って述べる。小田迪夫氏は説明文を左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
描写の工夫を読ませよう
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 作者の工夫を読み解こう 「走れメロス」(平24年版学図中二) 二 授業の意図 「メロスは正義感にあふれているな」といった内容に対する情的感動だけでなく、「巧妙に仕組まれているな」「描写も見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二種類の評価課題の提案 改めて言うまでもなく、学習評価の機能の一つは、指導の結果を確認し次の指導に役立てることである。だから、指導上重視している内容は、評価でも重視されなければならない。今回の学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
中1/「語り手」を通して作品を味わう
教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大城 里緒・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「少年の日の思い出」は,「私」によって,「客」とのやりとりが語られる部分と,語り手「僕」によって,少年の日の出来事が語られる部分とに分けられるが,実際には…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第10回)
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回から第9回で,主体化する国語科授業デザインの考え方,実践モデル「国語学習サイクル」による授業の実際や工夫点を示してきた。第10回からは,本実践によって,「学習者と教師の双方がどのように変容し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る