関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
SCHOOL REPORT (第9回)
博報賞受賞者訪問
取材先:大阪府大阪市立昭和中学校
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第10回)
博報賞受賞校訪問
取材先:島根県浜田市立弥栄中学校
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 空の近い場所にある学校 豁然として開朗なり。 これは、陶淵明の「桃花源記」の最初の方で、「魚人」(漁師)が、山の隧道を抜けて「桃源郷」を目の当たりにするところにあらわれる一文である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第8回)
博報賞受賞者訪問
取材先:西田拓郎(岐阜県恵那市立串原小・中学校長)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
西田拓郎校長は、俳句教育の取り組みが高く評価され、第四七回博報賞を受賞されました。時として敬遠される俳句の創作ですが、先生の指導で、たちまち子供たちは楽しい俳句の世界へ。恵那市立串原小・中学校は、明知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第7回)
博報賞受賞者訪問
取材先:大阪府堺市立新浅香山小学校
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第47回博報賞を受賞された新浅香山小学校(コ永加代校長)は、NIE(教育の中に新聞を活用する)の取り組みや読書教育の取り組みなど、国語教育で先進的な学校です。教育の中に「読む新聞」を取り入れるだけでな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第6回)
博報賞受賞者訪問
取材先:読りーむinちの
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第47回博報賞を受賞された「読りーむinちの」は、「公民協働(パートナーシップ)」で読書活動を推進している組織です。その内容は多岐にわたっていて、読書活動の素晴らしさ、生涯学び続けることの大切さ、地域…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第5回)
博報賞受賞者訪問
取材先:横田経一郎(千葉県富津市立天神小学校長)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
横田経一郎先生は、1983年から木更津市立木更津第二小学校で教員生活を始められ、木更津市立鎌足小学校、馬来田小学校、富津市立吉野小学校の教諭を経て、2002年に富津市教育委員会教育センター指導主事、2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第4回)
博報賞受賞校訪問
取材先:京都市立御所南小学校
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
京都市立御所南小学校(竹内知史校長)は、「各教科で生きてはたらく読解力の向上を目指した新しい授業の展開」として2014年度の第45回博報賞(あわせて文部科学大臣奨励賞も受賞)に輝いた学校である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第3回)
博報賞受賞者訪問
取材先:永池啓子(神奈川県横浜市立白幡小学校長)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
公開研究会から三週間が経った平成二七年一二月上旬に、横浜市立白幡小学校をお訪ねし、永池啓子先生からお話をうかがいました。公開研究会の話をきっかけにして、学校や学級、学校図書館などをご案内いただきながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第2回)
博報賞受賞校訪問
取材先:千葉県習志野市立大久保小学校
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
千葉県習志野市立大久保小学校(辻利信校長)は、昭和43(1968)年度から現在に至るまで、国語科を研究教科として、ひたむきに実践研究に取り組んでいる学校です。毎年公開研究会を開催して、千葉県内はもとよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第1回)
博報賞受賞校訪問
取材先:新潟県佐渡市立羽茂小学校
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
佐渡市立羽茂小学校(熊木徹校長)は、佐渡島の南西部に位置しています。その前身は明治の初めに他地区にさきがけて新政府に願い出て作られた学校とのこと。佐渡の教育の伝統を体現しています。四校の統合を経たこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第144回)
広島県
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
下畦恵美子教諭(呉市立宮原小学校) 三人の六年生が「海のいのち」(立松和平)の一場面について,「太一は,何に気が付いてクエ(瀬の主)を打つことをやめたのだろうか?」という話題で話し合っている(児童名は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第180回)
山口県
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
山口県内の小・中学校で活躍している先生方の中から三人を紹介したい。 後藤由美江教諭(山口大学附属山口小学校)は「書くこと」の領域の実践研究に焦点を当てた実践研究を進めている。山口大学大学院教育学研究科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
国語教育と学習指導
国語教育と読むこと[文学]の学習指導
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これまでの読むこと[文学]の学習指導 かなり大雑把な把握となるが,これまでの国語教育における文学の学習指導に対する主要な考え方は次の三つにまとめることができるのではないか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの知らない教材研究
[提言]よりディープな教材研究のために
文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 文学の授業でどのような読者を育てるか 文学の教材研究に「深さ」を生むためには,「教材論」「学習過程論」のどちらにも目配りが必要だ。そうでなければ「教材研究」にはならない。教材とするテクストを前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「精読」のための「道標」と「核になる問い」 文学の授業には,他のジャンルの授業にはないいくつかの可能性がありますが,そのなかでも重要なのは,自分と異なる誰か(作者,語り手,登場人物,他の読者)の思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と評価
提案/学びを見取り,励まし,「自分のテーマ」の発見をいざなう
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「深い学び」としての「自分のテーマの発見」 田村学『深い学び』(東洋館出版社,2018)では,「知識・技能」が「関連」づけられて,「構造化」「身体化」し「高度化」して,それが「駆動する状態に向かう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
提言 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価とは
国語科でのアクティブ・ラーニングの授業展開と評価
友だちや教師からのフィードバックが組み込まれた授業をつくる
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングで 目指す「深い学び」とは何か アクティブ・ラーニングは、「審議のまとめ」にも書かれているように「学習・指導方法の改善」のためのアイディアであり、子どもが能動的な学習をできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の時間と空間をどうするか 現在の勤務先に勤めはじめてから、筆者は電車で通勤していますが、片道で二時間ほどかかります。それまでの勤務先では自動車で十五分ほどの通勤でしたので、勝手がずいぶん違って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
文学教材のモラル決着癖から逃れたいが
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
◎解釈を語るのでなく、子どもの発言に耳を傾ける 学習した多様なことがらを手際よくまとめて決着をつけたくなる。「つまりこういうことだね」と締めたくなる。それが「モラル決着癖」である。そこから逃れるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
“国語を面白がる子”続出!はてな?の仕掛け方
詩歌を面白がる! はてな?の仕掛け方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩歌に「はてな?」をいかに見つけるか? 次のような俳句を考えてみる。 濛々と狭霧は充てり朝の河…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
SCHOOL REPORT 5
博報賞受賞者訪問
取材先:横田経一郎(千葉県富津市立天神小学校長)
国語教育 2017年1月号
旧国名で社会科をゲットせよ
源平からのイメージ
社会科教育 2010年1月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
原始・古代
Q53 空海が“万能の天才”と呼ばれるのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
歴史がはっきり見える街路樹
世界一長い並木街道・日光杉並木―三七〇年の歴史ある栃木県の誇り
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 7
3年/表現の仕方について評価しながら読み,「故…
国語教育 2022年10月号
教科別「学び方」指導の基礎・基本
算数・数学科の基礎・基本の「学び方」
教科書の「基本型」を学ばせ、応用できる力をつける
授業研究21 2001年4月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 7
このマークは何のためにあるのかな?
ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
社会科教育 2014年10月号
スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
オリエンテーションページ
道徳教育 2022年1月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業2
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る