関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小1/かん字名づけ名人になろう
  • 教材:にている漢字(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,漢字の形に着目して共通点を見出し,漢字に対しての多様な見方を養うことを目的にした単元である。形という新しい視点を基にして漢字を捉えなおすことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小1/しょうがっこうのことをしょうかいしよう
  • 教材:小学校のことをしょうかいしよう(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,来年度の新入生に向けて,小学校での出来事を紹介するという言語活動に取り組む。上級生になる期待感をもとに,紹介することを選んだり話すことを考えた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 小1/よんで かんじたことを はなそう
  • 教材:ずうっと,ずうっと,大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
樋口 綾香・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品は,主人公「ぼく」が飼っていた犬の「エルフ」を読者に語るという形態をとっている。「エルフ」との思い出を回想する「ぼく」の読者へのスピーチのようにな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 理論/インタビューの面白さ
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作家はインタビューで「語る」 作家の「自解」ほどくだらないものはない。自分の作品が大学入試問題に出た作家が,自分で答えがわからないというような話が時々メディアに出たりするが,そんな話を書いている記者も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 小1/てがみをかこう
  • 教材:てがみでしらせよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,伝えたいことを手紙に書くという言語活動に取り組む。手紙は,一年生にとって,ワクワクする学習活動である。覚えたばかりの平仮名や漢字を使って,経験…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
  • 理論/学習目標の二重性
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の扉の「目標」 ・「音読げきをしよう」 ・「知っていることとつなげて読もう」 ・「俳句を作って句会を開こう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
  • 小1/こえに出してよもう
  • 教材:おとうとねずみチロ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
古沢 由紀・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材ではおとうとねずみチロがおばあちゃんから届く一通の手紙をきっかけに心情が変化していく。チロはチョッキを編んでもらえないかもしれないという不安を解決す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
  • 理論/話し合いにおける人間関係 その2
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いの苦手な学習者 もともと話し合いの苦手な学習者をどうするか。これについては授業者によって考え方が違う側面がある。読みの交流では、特に配慮をしないでも特に問題がないものと考えているし、読みの交流…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
  • 小1/せいつめいする文しょうをかこう
  • 教材:じどう車くらべ/じどう車ずかんをつくろう(光村図書 ※関連:教育出版)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
歌代 温子・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「じどう車くらべ」を読む学習を通して、「自動車の「しごと」と「つくり」をもっと知りたい、伝えたい」という思いが高まっている。この意欲を生かして、図鑑や絵本…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第5回)
  • 理論/インタビューの極意と話し合い
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
阿川佐和子の『聞く力』 阿川佐和子は『聞く力』の中で,次のように書いている。 インタビューの仕事をしていると,ときどき,「あー,なんかアガワさんに話したら,自分の頭の中の整理がついた」と言われることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第5回)
  • 小1/おはなしを たのしもう
  • 教材:やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「やくそく」は,複数の人物が登場するとともに,多くの会話文で構成されている。そのため,誰が何を言っているのかについて確認する必然性が生まれ,それが話の内容…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
  • 理論/用語としての「言語活動」
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」の三つの位相 「言語活動」という用語には,これまでに三つの位相があった。 一つは,F・ド・ソシュールの用語langageの訳語としての「言語活動」がある。ランガージュは,言葉づかいや語法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
  • 小1/だいすきなほんをみつけよう
  • 教材:としょかんとなかよし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
大竹 奈津子・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 入学後,平仮名の学習から文章の読みへと進んだ状態で迎える単元である。夏休み以降の読書活動や図書資料の活用へとつながる入口でもある。しかし文字の定着度や読み…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第3回)
  • 理論/「話し合い」とは何か
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
双方向性 国語科の学習指導要領では,長く「伝え合う」という用語が用いられてきた。これはその導入時には「コミュニケーション」と同義として意識され,要するに「伝える」という一方通行のものではなく,双方向性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第3回)
  • 小1/「おおきなかぶ」を読んで音読劇をしよう
  • 教材:おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 「おおきなかぶ」は,繰り返しのあるリズミカルな表現と,登場人物が現れる順序が特徴的なお話である。入門期の学習者は,声を出したり身体を動かしたりしながら…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 理論/言語活動とは何か
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の定義 「言語活動」という用語は,国語科の学習指導要領で用いられ始めた用語であるが,大きくクローズアップされたのは,平成二〇年一月の中央教育審議会答申で,「各教科等における言語活動の充実は,今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小1/お気に入りのつぼみを紹介しよう
  • 教材:つぼみ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 麻野・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 この作品は,一年生が初めて出会う説明文である。「あさがお」「はす」「ききょう」の三つの異なる題材とその説明の仕方を通して,事柄のまとまりについて理解し…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ