関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
小学校4年/ごんぎつね(光村図書ほか)
思考を広げ,深め,表現する授業
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要とポイント 今回扱う「ごんぎつね」は誰もが知る定番教材である。教科書に初めて登場したのは,今から70年弱も前の1956年である。その後,1980年には全ての教科書に掲載されている。つまり…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[教材研究]教材研究の「これまで」と「これから」
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「素材分析」を“Reデザイン”する 作品の魅力。「素材」が秘めた価値を活かしてこそ,作品は「教材」や「学習材」となる。この魅力を「今の自分の視点」から発見することが新しい授業づくりへの第一歩であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「板書」の技術】「立体型板書」の国語授業〜説明文編〜
「たんぽぽのちえ」(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「板書」のポイント (1)説明文教材における板書の目的 説明文の授業における板書の役割とは何か。多くの授業では,学習者の発言を「整理」するために用いられることが多いように感じる。そして,この「整理…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
1時間の流れがわかる全体構成のポイント
子供の思考を可視化する板書の創り方
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 「教材の構造」を可視化する 小学校で扱う説明文や物語文には、ある程度共通したモデルがある。例えば、説明文では「はじめ(序論)→中(本論)→終わり(結論)」という三段構成。物語文であれば、「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
低学年/他者との対話で生き生きとした書き手を育てる!
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「わたしの成長ランキングベスト3を伝えよう!」 A単元の指導目標…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
小学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
3年「ありの行列」(光村図書三年下)
「比較」「具体⇔抽象」「未知と既知をつなぐゆさぶり」で授業を創る!
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の視点 説明文教材であれ、物語教材であれ、一年間の最後を常にイメージしながら、教材研究に取り組むことが大切である。授業者が学習者に対してどのような「読みの力」を身に付けさせようと思っている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
ゼロから学べる! 板書×ノート指導 基本のルールとシステム
小学校中学年〜高学年/思考過程が見える板書&ノート作り
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本のルールとシステムとは? 「板書とノート指導の基本」と聞いて、皆さんはどんな言葉が頭に思い浮かぶであろうか。先日、稿者の所属する若手国語研究会においてアンケート調査を行った。対象は二十代の若手…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
感想文作成の入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感想文作成の問題点 「読むこと」の学習において、新たな教材との出合いは、誰しもたった一度きりである。特に文学作品において長年、学習活動として取り組まれているのが「初発の感想」を書いたり、発表したり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
要約=定義と指導/要点=定義と指導/要旨=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
要約 =定義と指導 「要約」という学習用語を使う時、「要約する」という使い方をするだろう。その目的は「表現」にある。つまり、「要約」とは、文章や話、またその一部を一度自分の中で「理解」し、その内容を「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有効な活用法とは? 「書く活動」は基本的には個人作業である。また、教師が指導をする際にも基本的には個人指導によって子どもたちの作品をより豊かな表現へと高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
作文指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文指導における課題 「先生、書くことがありません。」 「先生、何を書いたらいいのか分かりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・小1/読むこと
単元名…物語のおもしろさを見付けて、読み深めよう 教材名…「だってだってのおばあさん」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 おばあさんの口ぐせの「だって」は、最初と最後で意味は同じかな? 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小1/読むこと
単元名…比べながら読んで、考えを深めよう 教材名…「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 対話劇「動物のお父さんの自慢大会」を開こう 単元のねらいと学習課題の工夫 第一学年の総まとめとなる説明文教材である。これまで学習した三つの説明文教材では、「問いと答え」「比較」「分類」「…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・小1/読むこと
単元名…物語の世界を楽しみながら読もう 教材名…「たぬきの糸車」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 たぬきのしっぽがちらりと見えていたのは、わざとか? たまたまか? 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小1/読むこと
単元名…物語の世界観に読み浸ろう 教材名…「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 エルフが死んだ時、もし一言だけぼくに話せたとしたら何と伝えたか?(選択肢あり) 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小1/読むこと
単元名…事例を比べながら、順序を考えよう 教材名…「じどう車くらべ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 紹介されている車の順番は、反対にしてもよいか? 単元のねらいと学習課題の工夫 「くちばし」「うみのかくれんぼ」で既に学習した「問いと答え」・「比較」という観点を活用し、本単元では、更に「…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・小1/読むこと
単元名…学びの深まりを声で表現しよう 教材名…「くじらぐも」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが一番わくわくしていたのはいつか? 「おおきなかぶ」「ゆうやけ」に続く、文学作品である。単元の学習を通して、「あらすじ」「登場人物」「場面」「物語のしかけ」に迫りながら、学習者の深い学びを…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・小1/読むこと
単元名…比べて読んで、考えを深めよう 教材名…「うみのかくれんぼ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
三つの生き物の中で、「一番かしこい生き物」はどれか? 本教材は、一つの大きな「問い」に対して三種類の答えが列挙されている。これらの三つの答えを比較するための視点として、今回は、「かしこさ」に着目する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア
小学校
書く力をつけるラボノート―「書くこと」の深い学びは「対話」が鍵!
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ラボノート」とは 「書くこと」領域で長年、問題にされているのは「書き方がわからない」「書くことがない」「書くこと自体がめんどうである」という学習者にとっての「書き方」「内容」「意欲」の三点であろ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小1/読むこと
単元名…想像を広げながら、お話を楽しもう 教材名…「ゆうやけ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 題名は「ゆうやけ」と「あかいズボン」のどちらがいいか? 本教材では、「主役」(きつねのこ)のみならず、「脇役」(くまのこ・うさぎのこ)にも光を当てることで、想像力を広げながら物語を読み深め…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る