関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
何のために話し合うのかをおさえたい
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
岡山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「相互指名の授業」には賛成である。話し合い、討論のできる子を育てるためには、ディベート・討論の授業などと平行して行った方が良いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
白川 けいこ
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
高橋 慎二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―子ども主体の学習活動の幻想?
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
津川 裕
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師指名で目的・方法を明確に
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―自律性を育てるという指導として
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き反対―育てる段階では、相互指名はなじまない
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
山田 一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話合いの三条件 「話合い」には三つの条件がある。 @ 話題(話合わなければならない問題といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
子どもの意味構成を促進する討論を
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 対立点が不明確な討論は不要か 授業での話し合いや討論の必要性は、これらが必要とされる条件を指標にして判断できる。ここでは討論の質が検討された授業例をもとにこのような条件の一端を探ってみよう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
「話合い・討論」できる子を育てているか
あなたの授業=このQで自己採点してみませんか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇はじめに―何が論点か― 話し合い・討論できる子どもを育てるということを議論するとき、ともすると話し合いや討論の仕方をどう指導するかに話題が集中する。例えば話型指導に代表されるように、「前に発言した人…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
「話合い」と「討論」―どこがどう違うのか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「討論」の源泉 「討論」という言葉は、明治十年代に、ディベートの訳語として用いられるようになったと「広辞苑」にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“発言のきまり”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
朝香 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 個人的なこと @ 十五年ほど前、ある公開研究会の授業検討会で、参観者の立場で意見を述べた。私としては、今、意見を述べることで、私の考えはどうなのかを周りの人に判断してもらおうという真剣な思いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
*根拠のない発言はあるのか? 「根拠のある発言」を考える前に、「根拠のない発言」について考えてみたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“発言のつなげ方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
まず自分の考えをはっきりさせる 「発言をつなげる」ための第一ステップは、 自分の意思をはっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“聴き方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
長谷川 昭
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き方の訓練・指導について、私が心がけて取り組んでいることを紹介する。 一 心構えとして話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“多様な意見の刺激の条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
武山 達弥
ジャンル
社会
本文抜粋
私の経験上、多様な意見を刺激し、授業が盛り上がる条件をそなえた「話合い・討論」の型として以下の三つの例があげられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“意見交流のルールの条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「気がかり」を話し合う 「駅前の広場の水戸黄門像の手に、ぬいぐるみが置かれていました。」 これは駅前広場のモニュメントにされたちょっとしたいたずらを発見した三年生の子どもたちが、探検後の「気がかり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“板書の使い方の条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
出水 典克
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い・討論を活性化するための「板書の使い方の条件」について実践の中から三つを紹介するということで、実践記録を読み返し、話し合いが盛り上がった授業の板書について見直してみたところ、次の二つの観点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 9
5年/相手や目的を明確にして,すいせんする文章を書こう
領域:書くこと 教材:この本,おす…
国語教育 2023年12月号
汗びっしょり体力づくり 9
持久力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年12月号
汗びっしょり体力づくり 11
たくさんボールに触れる!サッカーゲーム
楽しい体育の授業 2015年2月号
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
楽しい体育の授業 2009年2月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
汗びっしょり体力づくり 7
多様な動きを生み出すビブスを使った運動
楽しい体育の授業 2014年10月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 6
高校二年生、社会主義への傾斜(上)
社会科教育 2000年9月号
水泳指導の秘密兵器
水中でボール運動を楽しもう(1)ドイツで生まれた水中ラグビー
楽しい体育の授業 2009年1月号
算数科教育―私の提案 8
説明し、伝え合う算数の授業
非言語による説明力を大切に
楽しい算数の授業 2011年11月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 12
帰納的に正しいと認めた数の性質や視覚的なイメージに関連づけながら,正の数・負の数の計算やその意味を考える
数学教育 2009年3月号
一覧を見る