関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第8回)
  • 高校二年生、社会主義への傾斜(下)
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校三年生になって、私は思想としての社会主義を選ぶようになる。前号までのグループ日記は、更に次のように続く…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第7回)
  • 高校二年生、社会主義への傾斜(中)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校三年の四月六日、私は次のような思想に到達していた。 この時、新入生として民主党の菅直人氏が入学している…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第6回)
  • 高校二年生、社会主義への傾斜(上)
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 高校生時代の向山の思想の変化を「交換日記」の中から断片的にとりあげていこう。 高校一年、生徒会長として参加した六〇年安保闘争。その時はまだ、正義感あふれるノンポリ少年にすぎなかった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第5回)
  • 高校一年生、親友の向山批判に応える(下)
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校一年、グループ交換日記の中で展開された山崎の批判は正当なものだった。 誠実な人柄であり、成績学年一位をとっていた彼は、誰からも信頼されていた。純朴な男だった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第3回)
  • 高校一年生、親友に批判される
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 高校一年の同級生山崎三郎、誠実、純朴な男であった。 彼のことは、誰もが信頼していた。 同級生には、いかにも都会的なスマートさを持った人もいた。学習院の附属中から来たAは、外車をのりまわし(当時は十…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第2回)
  • 高校二年生、土曜日の放課後夜おそくまでの学習会をやっていた
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本中が「安保」で騒然としていた頃、つまり一九六〇年、私は毎日のように国会デモに出かけた。 私の通う高校からは、毎回五〇人から百人位が参加をした…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第1回)
  • 高校一年生、人生のターニングポイント
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 もしもあの時、学校に引き返さなかったら、私の人生は確実に違っていただろう。 確信をもって断言できるターニングポイントが私にもあった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「地域」から考える歴史授業デザイン (第1回)
  • 「地域」から考える歴史授業のために
  • 高等学校/歴史の扉
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
成田 龍一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育の制度が,大きく変わろうとしている。「戦後歴史教育」の前提をなしてきた社会科が解体され,「日本史」「世界史」を柱とする体制も組み替えられ,あらたな「現代歴史教育」への移行がはじま…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
  • 江戸時代を考察する その@
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
  • 地域の遺産とする題材の取り上げ
  • 世界遺産の評価基準をもとに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本号より,社会科ESDの題材に着目する。そこで本号では,ESDに馴染のある世界遺産の評価基準をもとに,身近な地域の題材を地域遺産とする取り上げについて考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第1回)
  • 理論と実践を相互に架橋する方法の創出へ
  • 今求められる理論と実践の在り方
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本リレー連載は,昨年の一〇月一二日・一三日に,鹿児島大学で開催された全国社会科教育学会第七三回全国研究大会のテーマを受け,それをさらに拡張することを企図したものと解される。大会は,「社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第325回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 菊地原真理先生(さいたま市立善前小学校)の授業 菊地原先生は,現行学習指導要領で復活した小学校3年生の「市の様子の移り変わり」の単元開発を行ない,埼玉県社会科教育研究会さいたま市ブロックの研究授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第12回)
  • まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市の様子の移り変わり 学年末を迎え学習のまとめの時期となった。本稿では,小学校第3学年「市の様子の移り変わり」の単元を取り上げて,子どもの情報活用能力を育成する地図指導について提案する。本単元は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第36回)
  • 失敗から学ぶ
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が問題か子どもに訊く たとえば,個別学習を通じて見えてきたことがあります。校内の授業研究として,複数の教員で子どもたちの実態を詳しく観察しました。調べ方や調べる内容が明確な子どもは自分のペースで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第66回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(12)
  • 授業改善は単元構想のデザインを考えること
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善とは単元構成のデザインを考えること 今次学習指導要領では,「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと」が示されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ