関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもしろ社会科研究:雑記帳
  • 社会科研究の即戦力「模擬授業」
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
100人を越える「知多社会科同好会50周年記念大会」の中で筆者が行った、120分間の模擬授業です。教材がもつ力と指導技術が問われます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろ社会科研究:雑記帳
  • 社会科研究は集うことから
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号から、新企画「おもしろ社会科研究:雑記帳」がスタートします。ここでは、いつも楽しい授業を研究・実践している社会科教師のサークル「社楽の会」のメンバーが、社会科研究のいろいろな手法を、雑記帳として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • 新指導要領“地域学習”と副読本作りの改革点
  • 指導要領改訂の趣旨を形に
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 小学校の第三学年及び第四学年(以下「中学年」と記述)は、自分が生活する身近な地域が学習対象であり、教科書以外に「副読本」が作られている。本稿では、新指導要領の改訂のポイントと、それに対応した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
  • “近世を象徴するキーワード”が学べるキャラ
  • 鎖国
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
出島の三学者 「鎖国」といえば「出島」、「出島」といえば「鎖国」である。鎖国によって閉ざされた日本にとって、出島は唯一の目であり耳であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • 私の教材研究・授業の組み立てメモ&ノートのマル秘公開
  • 教材研究はデータの整理・整頓・組み合わせ
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 いつでもすぐにデータ化 整理と整頓は違う。  整理とは、必要なものと不要なものに分け、不要なものを捨てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “社会科らしい難題”を変換するプロの技
  • 伝統工業って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統工業の教材化5つの手順 伝統工業をどう教材化するか。この難題を変換するのが次の手順である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 他媒体と黒板コラボの法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
目的に応じたアイテムを有効活用しよう 板書は学習の構造図 板書は、学習構造を明示するフィールドである。授業で取り上げた事象や子どもたちの考えを構造的に配置することで、理解の助けになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 愛知
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
  • インターネット術は「発信&カスタマイズ」
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師の仕事の一つに子どもの資料活用能力の育成がある。すなわち、社会科教師は、情報収集・活用のプロでもあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:「イメージ化」に問題はないか
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージ化が難しい概念・語句という意味でもあるが、かくも困難であるとは。残念ながら、いずれも成功しているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • 私の自慢!は“この習慣”
  • 身に付けたい・身に付かない習慣
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 頼まれた仕事は断らない。自分への挑戦と受け止め、真正面から直球を全力で投げ込む。力不足でスローカーブになったり、カーブになったり。デッド・ボールになったり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
  • 子どもはどんなところでつまずくか
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
仕事柄、全都道府県の公立高校社会科入試問題を毎年解いている。入試問題は、本来、その時々に必要とされる力が問われるはずだからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
  • 地域調べ学習に物語性をどう持たせるか 私の工夫点
  • 児童生徒が創る物語の授業はいかが?
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
物語性のある授業は、学習内容をイメージしやすく、児童生徒の興味・関心を高めやすい。指示・発問は明確であり、基礎・基本の充実のためには有効である。今後、研究の深まりを期待したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
  • 科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
  • 物語の理解から批判的検討へ
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史物語  第百六代正親町天皇は、かねがね一日も早く世をしづめ、民の心を安んじようとお考えになつていたので、信長の武名をお聞きになると、おそれ多くも勅使をもってその大御心をお伝えになつた。信長は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
  • 民主主義は最高の社会制度である
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義とはなにか。家庭や学級や学校で、地域社会や職場でどういう生き方をすることが民主主義に適うのか。企業や自治体など公私の団体を、そして、なにより、国家をどう運営していくのが民主主義なのか。他に、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ