関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
中学歴史「古代国家の仕組み」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
加藤 浩久
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
対立する「基礎」と「基本」
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎と基本は違う。基礎は「土台」であり、その上にいろいろな「学力」が積み上げられてゆく。基本は「型」であり、それを具体的な場に応用して学んでゆく。社会のいろいろな物事に対する共通の「調べ方」や「考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
社会科の基礎・基本は社会科の本質
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
根底にある知と力の意味を問われている点は同じ
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
茨木 智志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このグラフを見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基本をおさえる グラフを授業で扱う場合、次の3点セットを必ず毎回おさえねばならない。 1 標題(表題)は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この地図を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
後藤 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学年における地図指導の基礎・基本と主な学習活動 小学校学習指導要領解説社会編(文部省)から地図に関する指導内容を洗い出し、子ども達に指導すべき基礎基本を抽出すると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この年表を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの事実 本稿を執筆するにあたり、先ずは、年表を見た子どもたちがどのような疑問をいくつぐらい持つのか調査してみた。(二月現在、五年生、五七名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この統計を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図帳の統計資料を活用する 小学校五年生で、基礎基本の実態を把握するのであれば、地図帳の統計資料を活用することをお勧めする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“単元構成”の基礎基本
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
今村 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基礎基本とこれからの社会科授業 社会科の基礎基本とは、いうまでもなく学習指導要領の目標及び内容である。これは、前回の学習指導要領改訂の際にも示されたことではあるが、知識注入型の社会科からの脱却を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“教材開発”の基礎基本
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材開発の基本的考え 「なぜ、教材開発をするのか」その理由を「主たる教材」である教科書から検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“学習問題づくり”の基礎基本
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
三和 史朗
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題(づくりの意識づけ)は、端的に言って発問・指示によると思う。子どもにどのような発問・指示を持って学習活動を構成し、知的興奮のある思考を誘発するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“学び方指導”の基礎基本
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
稲垣 宏美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今年度より実施された学習指導要領において、中学校社会科の目標は次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“評価規準づくり”の基礎基本
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
杉中 規彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価規準で何が変わったのか 校内の先生方に聞いてみた。「先生方が評価規準を意識する時は、どんな時ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本の指導をめぐる疑問点に迫る
新指導要領の“選択”と基礎基本の押さえ方
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇はじめに いま、「社会科の基礎・基本」が改めて問われている。それは社会科授業をとおして子どもに身につける基本的な知識や力は何かを明らかにし、それらをすべての子どもたちにしっかり身につけることにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本の指導をめぐる疑問点に迫る
“範例的学習”での基礎基本の押さえ方
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 範例的学習の特質 範例的学習とはどのようなものか。まず、三大工業地帯を例にして、範例的学習の構成、展開の特色をみてみることにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本を意識した地域教材の開発
「学び方」や「考える力」を育てる視点からの地域教材の開発
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
二宮 昭三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「基礎基本」とは先日、ある研究会の講演で前文部省初等中等教育局教科調査官の北俊夫先生が「基礎基本の必要性」についてこのように語られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本を意識した地域教材の開発
基礎基本を身に付ける地域教材開発のポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
小寺 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 平成十四年四月より新学習指導要領が完全実施された。そして、確かな学力の向上のため、基礎基本の指導の充実が学校に強くもとめられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本を意識した地域教材の開発
地域と関わりながら自ら調べ考える授業の展開
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
田代 航
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実践の視点 「地域に伝わる文化財や年中行事」に関わって指導要領解説に次のような記述が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本を意識した地域教材の開発
フィールドワークで地域をとらえる基礎能力を
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
池下 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平成十四年度から、新学習指導要領が完全実施される。中学校社会科三分野の中で、最も改定幅が大きかったのが地理的分野である。中でも大項目(2)の「地域の規模に応じた調査」の単元では、従来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
中学地理「地球上の位置関係」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
鈴木 雄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「地球上の位置関係」は地理的分野の学習の一番最初に位置付けられている項目である。ここで学習することは、世界や日本を地理的に認識するためのいわば座標軸に当たるものを形成する学習であると繰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
中学公民「現代日本の歩みと私たちの生活」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校社会科の公民的分野における基礎基本とは何か。 公民的分野の目標(1) は公民的分野固有のねらいとともに、公民的分野の基本的性格を示したものとされているが、「国民主権を担う公民として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
郷土にある資料館―情報の活用とウラ技
社会科教育 2009年9月号
授業を面白くする手作りグッズ
わたしの声のすてきな模様
障害児の授業研究 2003年4月号
1年
C円錐の表面積や体積にかかわる問題
数学教育 2015年11月号
教育界の流行語:敏感度をチェックしてみませんか
流行語から見るこれからの教育の課題
学校運営研究 2000年10月号
実践事例
水に慣れる指導
〈水中ジャンケン〉様々な変化をつけて誰でもできる、水中ジャンケンの指導
楽しい体育の授業 2008年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
赤ペン先生
学校運営研究 2003年6月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
授業研究21 2003年11月号
授業を面白くする手作りグッズ
これでバッチリ!時間割調べ
障害児の授業研究 2003年4月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/印象による授業からの脱却
社会科教育 2003年1月号
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
6年
向山実践「雪(三好達治)」の追試
向山型国語教え方教室 2003年4月号
一覧を見る