関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業:やってはいけない教師の行為
  • 見過ごすこともやってはいけないことである
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業 やってはいけない教師の行為 見過ごすこともやってはいけないことである 宇田川浩樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 04 100万人が受けたい!中学社会 教材発掘のポイント
  • 意欲的で深い学びにつながる教材発掘
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
私はルールや秩序を維持していく“統率力”や,いろんな生活背景をもち,性格もさまざまな生徒との,心の触れ合いをつくる“リレーション”も不十分な教師であった。だが,授業崩壊に遭遇し,子どもから疎んじられて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 2 授業者も楽しくなる「研究授業」で使ってほしいおもしろ教材・教具
  • 中学校/「コンビニ」と「南北戦争」の授業
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私事になるが,私は中学時代から陸上競技で三段跳びを専門にしてきた。中学時代は12m,高校一年は13m,二年は14mだったが,記録は,半年近く低迷していた。ところが,高校三年の近畿IHで1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
  • 中学校/キャラメルのミゾから紅茶へ〜利潤とCSRを考える〜
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キャラメルにミゾがあるワケ 私の授業の原点は「キャラメルのミゾ」である。学会や研究会でいろんな方にお会いしたおり「ああ! あのキャラメルのミゾの先生ですね」と言われる。先日,五〇代の卒業生に会った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
  • エピソードから教材へ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもは歴史のエピソードが大好きである。例えば「坂本龍馬は着物の懐にピストルと万国公法を入れていた」「最初のパンは風月堂が発売した」「KAZUYUKI KAWAHARAと西洋風に書くのは鹿鳴館時代から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 「多数決」から「民主主義」の見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多数決を疑え!  A 多数決の「あやうさ」と「不当性」の事例である。クラスや日常生活、そして国政などに類似することがないかを考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
  • リンカーンと坂本龍馬
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の祝日 【発問】アメリカ合衆国は五〇州あるが、州により祝日が異なる。 また、歴代の大統領の誕生日を祝日にしている。誰の誕生日が最も多いか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点4 歴史リテラシーから考える近現代史
  • ウソ・ホント?でつくる課題追究授業のススメ
  • エピソードから見方・考え方を鍛える現代史の授業―東京オリンピックから核実験まで―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一九六〇年代から七〇年代の日本と世界の歴史学習である。「アフリカの独立」「東京オリンピック」「ベトナム戦争」「日中国交正常化」「核実験」など脈絡やつながりがなく、興味関心が少ない内容が続く。この難解な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • 「社会科の達人」が直伝! 私がしている社会科授業開きの準備―アクティブ・ラーニングを見据えて―
  • 中学校/“爆買い”というけれど!―授業開きとアクティブ・ラーニング―
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年の“新語・流行語大賞”は“爆買い”だった。この言葉を切り口に授業開きで社会科を学ぶことの意味を考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • ヒントは至る所に!地理ネタ探しのポイント
  • へっ!こんなネタ探しもあるの?
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
現地取材から社会のしくみへ 大潟村に旅行したおり、大潟富士という日本一低い富士を見学した。標高0mだが、高さは3776。???富士山?写真を提示する。高さは3m77p6oである(笑)。あまり発展性はな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学歴史/近現代の日本と世界
  • 対立・葛藤から歴史像の形成へ
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 確認とクイズ “対立”“葛藤”から歴史像の形成を培う「発問」を「アジア太平洋戦争」の事例から考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
  • 中学公民・新教科書活用の授業システムづくり
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに のっけからマイナス志向で恐縮だが、現在の教育をめぐる状況は深刻である。学ぶ側は「基礎学力」がない、政治や経済に「興味」を示さない、長時間授業に「集中」できない、「学習意欲」がまるでない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  私的なことで恐縮だが「体験」学習といえば、今から 年ばかり前の小学校時代を思い出した。京都の田舎の家の庭で、自分で作った竪穴住居に一週間ばかり住んでいた思い出である。小学校時代の歴…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 昭和後半の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーイヤーは1985年(昭60) 1985年(昭60)は「男女共同参画社会」を考えるうえで画期的な年である。国連は、1976年から85年までを「国連女性の 年」とし、世界中で女性の地位向上の運…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「音」と「臭い」からの公民学習という何ともイメージの浮かばない論題をいただいた。「音」というと「騒音」「爆音」「楽器」、「臭い」というと「生ごみ」「大気汚染」「トイレ」という貧困なイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問  本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
  • 【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一一年三月一一日東日本大震災,その後の原発事故の影響で「帰れない町」となった福島県浪江町。この町は,三度にわたる国策を信じて裏切られた歴史を歩む。一度は戦前の国の募集に応じて満蒙開拓団に参加し辛い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第60回)
  • 大地と生きる,大地を生かす川上村〜地理学5大テーマを有効活用〜
  • 地理
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年九月長野県川上村への取材旅行に行った。川上村は標高日本一の野辺山駅から車で約一五分の位置にある。町村役場での取材だったが,レタス畑が延々と続き,数か所の集出荷場,農協はあるが民家はほとんどな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第59回)
  • 「自力救済」から「近世」への推移を信玄から考える
  • 歴史
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年九月,八ヶ岳山麓への取材旅行をした。その一環として,武田信玄の治水・かんがい工事の足跡を訪ね,甲斐小泉「三分一湧水」南アルプス市「将棋頭」を訪れた。「信玄堤」は教科書にも掲載されるほど著名で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ