※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「世界の中の日本」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学びのデザインとしてのシラバス 昨年、英国でシティズンシップの授業参観をする機会があった。面白いことに、たまたま単元の最初にあたっていたこともあってか、授業では、単元の目的やねらい、単元で学ぶ事柄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「国家主権」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 国家や主権について学ぶのは、子どもにとって中学校社会科公民的分野が最初ではないだろうか。小学校六年生でも政治について学習するものの、国家や主権といった言葉はあまり登場しない。そこで、本稿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の難問―数字で語る自画像
  • 憲法問題
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに―権利より少ない義務― 先の総選挙の結果を受けて、憲法改正がにわかに現実味を帯びてきている。憲法改正の議論の中でなされている現行の憲法に対する批判の一つに、「権利ばかりで義務の規定がほとん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
  • 意見
  • 生き方を教えるのではなく、生き方を自分で選択する力をつける授業を
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でなすべきことは、特定の人物の生き方に共感させ、その生き方をわがものとさせることではない。多様な生き方があることを前提とし、子供が、自分に合った生き方を自ら合理的に選択できるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:「イメージ化」に問題はないか
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージ化が難しい概念・語句という意味でもあるが、かくも困難であるとは。残念ながら、いずれも成功しているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • 私の自慢!は“この習慣”
  • 身に付けたい・身に付かない習慣
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 頼まれた仕事は断らない。自分への挑戦と受け止め、真正面から直球を全力で投げ込む。力不足でスローカーブになったり、カーブになったり。デッド・ボールになったり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • 「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
  • “日本と中国”
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史における日本と中国  近現代史における日本と中国とのつながりを語るキーワードとはどんなものであろうか? この問題を考える際に、近現代という同時代において国民的レベルでどのような共通体験が歴史の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
  • 科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
  • 物語の理解から批判的検討へ
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史物語  第百六代正親町天皇は、かねがね一日も早く世をしづめ、民の心を安んじようとお考えになつていたので、信長の武名をお聞きになると、おそれ多くも勅使をもってその大御心をお伝えになつた。信長は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
  • 多様性と同一性、アメリカの葛藤
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
私が推薦するものは次の3点である。 1.横田啓子『アメリカの多文化教育』明石書店、1995年 2.村上龍メールマガジンhttp://jmm.cogen.co.jp/のなかの冷泉彰彦アメリカレポート(『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
  • 思考・判断をコアにする円環構造から捉える
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
国立教育政策研究所の「評価規準」を捉える際に留意すべき点は、社会的事象に関わる「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」という観点の相互関連の中でそれぞれをどう捉えるかということで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • “人類の主要問題”と異文化学習のポイント
  • 貧困と開発
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
貧困理解の困難性 貧困を理解することは難しい。 水道、電気、ガス、道路、鉄道、航空機、港湾などの社会基盤に恵まれ、夜昼なく明りがつき、コンビニにいけばほしいものが手に入り、テレビやパソコンなどのメディ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
  • 民主主義は最高の社会制度である
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義とはなにか。家庭や学級や学校で、地域社会や職場でどういう生き方をすることが民主主義に適うのか。企業や自治体など公私の団体を、そして、なにより、国家をどう運営していくのが民主主義なのか。他に、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 社会科研究の争点に挑む―YESとNOで考える
  • 社会的関心は同心円で広がるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 NO!NO!NO! 子どもの社会的関心は、森分家、己斐上小学校、己斐上学区とその近辺、広島市、広島県、日本、世界の中の日本、日本と世界と、自分を中心に同心円的に拡大するか。とんでもない、NO…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ