関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第12回)
  • 真の学力の直接的形成を
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今年度の日本社会科教育学会の課題研究の地理部会で地理的教養のあり方を問う論議がなされた。 テキサス州の第六学年社会科「現代世界社会の研究」が紹介された。使用される教科書『世界の文化と地理』の内容は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第11回)
  • 混迷する社会で悩み抜ける力をこそ
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二つの学力向上策 いま注目を集めている二つの学力向上策がある。 一つは、徹底したドリル的指導によって、「子どもたちを鍛えて鍛えて鍛え上げる」指導法(「鍛え型」)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第10回)
  • 丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育で育てる学力は、有効な情報を発見し、選択し、整理し判断する能力だと思う。 しかし、「発見」し「選択」するためには「基本的な知識」も必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第9回)
  • 多重化する社会を生きる市民の資質
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力という言葉のあいまいさ 学力という言葉は、戦後から広く用いられた新しい言葉である。英語にも学力という言葉はなく、KnowledgeやAbilityという言葉で対応させる場合もあるが、近年、Pe…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第8回)
  • 原理原則は理解・態度・能力の三位一体
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力は目標の計測可能部分 「学力」の定義について大まかに二つの立場がある。学習者が学習によって獲得した諸能力の総体とする立場とそのうちの計測可能な部分とする立場とである。比喩的に前者は「見えない学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第7回)
  • 社会についての科学的探究―真の学び方学習―
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学力の何が課題なのか 初めに私の学力論を述べる。社会科の学力とは社会(地理や歴史を含む)に関する学習能力のことである。学習能力には問題の発見、分析、判断といった学習過程に関わるものと、知識や技能な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第6回)
  • 内容も方法も同時達成できないか?
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力論争のむなしさ 戦後、社会科教育に関して、たくさんのプレイヤーが輩出した。物故された方も多いが、未だ健在の方も数多くおられる。われわれは彼らの論争を通して、自信に漲るそれぞれの主張に心躍らせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第5回)
  • 社会形成とその成長評価―社会科の哲学
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
〇 7つの現状批判 中教審の審議項目に教科の再編が残っている。社会科解体の危機は今も続いている。社会科の必要性を追求し、その根拠を明示することは喫緊の課題である。社会科の学力問題もこの環にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第4回)
  • 社会とのかかわりと理解
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
中野 重人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力低下論と向上策 この五・六年来、学力低下論が吹き荒れた。そして、それは今日の学校づくりに大きくかかわっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第3回)
  • 応用の効く知識と学習技能を体得させること
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ねらいを忘れている 今の社会科授業は、まるで鍛えていない。総合ができて、一番ダメになったのは、社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第2回)
  • あこがれた人物ならとことん肉迫せよ
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山口 康助
ジャンル
社会
本文抜粋
西郷隆盛の肖像画 ■キヨソーネ筆西郷隆盛像 西郷隆盛は写真嫌いだったため肖像写真が一枚も残っていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第12回)
  • 再び“逆転”と“仕掛け”を俎上に載せる
  • 連載を閉じるにあたって
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本連載の出発点 「入口は『建前』出口は『本質』の授業論」。これを、「逆転を仕掛けているダイナミックな実例の紹介」という形で展開してほしい。このことが、依頼をいただいた本連載の趣旨であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第11回)
  • 「常識転換型」授業の紹介
  • 理想像を先に描いてそこに至るプランを策定・吟味・検証する授業
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 最後に紹介する授業類型は、「常識転換型」である。この類型の紹介を最後に廻したのは、著名な実践でこのタイプのものは、見当たらないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第10回)
  • 「常識挑戦型」授業の紹介(3)
  • 縄文時代は人口増減社会だ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識挑戦型」授業の最後の紹介である。取り上げるのは、少し古くなって恐縮だが、茨城県常北町立石塚小学校の砂川洋一氏が昭和五九年に行った「縄文時代」の授業(1)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第9回)
  • 「常識挑戦型」授業の紹介(2)
  • 子どもの持つ「お店」概念への挑戦!
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識挑戦型」授業の紹介を続ける。今回は、鳴門教育大学附小の佐藤章浩氏が前任校の津田小学校で平成二〇年に取り組んだ「お店」の授業(1)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第8回)
  • 「常識挑戦型」授業の紹介(1)
  • 開国とは「徳川丸」を「日本丸」にかえることだ!
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識挑戦型」の授業とは、連載のテーマをいただいて私が名付けた造語である。子どもが持っている素朴理論や常識的な見方に教師が挑戦し、深いあるいは科学的な考え方への成長を願ってなされた授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第7回)
  • 「常識批判型」授業の紹介(2)
  • 自己と他者の「価値観」を対象化して吟味せよ!
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 古くて恐縮だが、谷川瑞子氏が昭和二九年から三〇年にかけて取り組んだ小学校の実践「福岡駅(三年生)」と「農家のくらし(四年生)」(1)を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第6回)
  • 「常識批判型」授業の紹介(1)
  • 社会を対象化して“研究”せよ!
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識批判型」授業を紹介する。今回は永田時雄氏が昭和二八年度に五年生と取り組んだ『西陣織』(1)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第5回)
  • 「常識深化型」授業の紹介(3)
  • “バナナ”に社会的意味を与えよ!
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回は、「常識深化型」授業の高校版。大津和子氏が一九八七年に行った高校社会科「現代社会」の実践、『社会科=一本のバナナから』(1)を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第4回)
  • 「常識深化型」授業の紹介(2)
  • 憲法の観点から「婚姻届」を解釈せよ!
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回は、「常識深化型」授業の中学校版。対象は、安井俊夫氏による公民学習「婚姻届を書こう」注(1)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ