関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第12回)
  • 真の学力の直接的形成を
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今年度の日本社会科教育学会の課題研究の地理部会で地理的教養のあり方を問う論議がなされた。 テキサス州の第六学年社会科「現代世界社会の研究」が紹介された。使用される教科書『世界の文化と地理』の内容は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第10回)
  • 丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育で育てる学力は、有効な情報を発見し、選択し、整理し判断する能力だと思う。 しかし、「発見」し「選択」するためには「基本的な知識」も必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第9回)
  • 多重化する社会を生きる市民の資質
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力という言葉のあいまいさ 学力という言葉は、戦後から広く用いられた新しい言葉である。英語にも学力という言葉はなく、KnowledgeやAbilityという言葉で対応させる場合もあるが、近年、Pe…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第8回)
  • 原理原則は理解・態度・能力の三位一体
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力は目標の計測可能部分 「学力」の定義について大まかに二つの立場がある。学習者が学習によって獲得した諸能力の総体とする立場とそのうちの計測可能な部分とする立場とである。比喩的に前者は「見えない学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第7回)
  • 社会についての科学的探究―真の学び方学習―
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学力の何が課題なのか 初めに私の学力論を述べる。社会科の学力とは社会(地理や歴史を含む)に関する学習能力のことである。学習能力には問題の発見、分析、判断といった学習過程に関わるものと、知識や技能な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第6回)
  • 内容も方法も同時達成できないか?
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力論争のむなしさ 戦後、社会科教育に関して、たくさんのプレイヤーが輩出した。物故された方も多いが、未だ健在の方も数多くおられる。われわれは彼らの論争を通して、自信に漲るそれぞれの主張に心躍らせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第5回)
  • 社会形成とその成長評価―社会科の哲学
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
〇 7つの現状批判 中教審の審議項目に教科の再編が残っている。社会科解体の危機は今も続いている。社会科の必要性を追求し、その根拠を明示することは喫緊の課題である。社会科の学力問題もこの環にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第4回)
  • 社会とのかかわりと理解
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
中野 重人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力低下論と向上策 この五・六年来、学力低下論が吹き荒れた。そして、それは今日の学校づくりに大きくかかわっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第3回)
  • 応用の効く知識と学習技能を体得させること
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ねらいを忘れている 今の社会科授業は、まるで鍛えていない。総合ができて、一番ダメになったのは、社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第2回)
  • あこがれた人物ならとことん肉迫せよ
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山口 康助
ジャンル
社会
本文抜粋
西郷隆盛の肖像画 ■キヨソーネ筆西郷隆盛像 西郷隆盛は写真嫌いだったため肖像写真が一枚も残っていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第1回)
  • 三つの視点に立つ育成可能な社学力の提案
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科で求める学力とは何か。次の視点から考える必要がある。 @どのような立場(方向性)に立って考えるべきかAどのような内容と構造をもたせるべきかBどのような育成方法が想定できるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第178回)
  • 大分県の巻
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校―連携による取り組み 大分県宇佐市の安心院・院内地域では、文部科学省の研究開発学校の指定を受けて、「世界基準の確かな学力を育成する小中高一貫した系統性ある教育課程の創造―読解力を基盤とした『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第12回)
  • 学問の系統や政治によりすぎない地歴融合と社会科を
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地歴融合科目の研究開発 本連載の第一回に、京都府立西乙訓高校の地歴融合的な新科目の研究開発を簡単に紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第11回)
  • 日本学術会議による地歴融合の議論
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ここまでを振り返って 地歴融合の歴史と新たな可能性について、筑波大学の伊藤純郎先生、日本女子大学の田部俊充先生と共に検討を進めてきた。ここでは若干の整理を行ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第2回)
  • 社会科の歴史=地歴融合と分離の歴史
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と地歴の歴史の差 社会科の教員を志し大学へ進学してきた学生に対して、最初の講義で、まずは社会科と地歴の歴史の差を感じてもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第1回)
  • 社会科はどこへむかうのか
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校社会科と地歴の関係 社会科と地理科や歴史科との違いは何か、同じではないのか。 このような議論は、これまでも繰り返し展開されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第1回)
  • 片上宗二著『オープンエンド化による社会科授業の創造』明治図書、1994年
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ今、社会科の歴史を? 最近、わが国では歴史を振り返ることは好まれないようである。 社会科教育の世界でも、あまりにも現実主義的な実践上の手立てだけが支配的だったり、逆にあまりにも理想主義的すぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第120回)
  • 大分県の巻
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
大分市立戸次小学校は、研究主任の松尾敦雄先生を中心に、特に小学校5年段階での積極的な社会見学の実施を軸とした実践研究を展開している。今年度は、大分県臼杵市のフンドーキン醤油株式会社への見学を実施して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ