関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • 新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
  • 「地域学習」と「領土」の学習
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
Q安野先生、学習指導要領改訂までのお仕事、大変ご苦労さまでした。特に今回の改訂は教基法の改正と学校教育法の改正があり、それを受けての学習指導要領の改訂作業であったので、ご苦労も一入であったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • 社会科にとって“よい学習問題”とは:その条件
  • 学習問題=学習者自身の探究テーマ
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
教師がこれは!と思っても、学習者が関心をもたなかったり、既有知識がなかったりすれば、学習は深まらない。学習者自身の探究テーマになるものが学習問題である。例えば、よい発問は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
  • 新用語が新社会科を作る
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
新社会科学習指導要領では、これまでに意図的には使われたことがない新用語が、使われると推測できる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
  • B4用紙を広げる空間が欲しい
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「仕事は、足場で決まる」と言われてきた。仕事の完成を急いで、足場をきちんと構築していない場合には、全体としては、時間を無駄に使うことが多い。理想論はその通りである。しかし、実態は大きくかけ離れているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
  • 「国際社会の平和・発展に寄与する態度」の指導とは
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
徳目として愛国心を教えることは、悪魔の選択である。それでは、何が愛国心を育てることになるのだろうか。愛国心育成論、地球市民育成教材の二点から述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
  • ニュースの分析力―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師の新聞読解リテラシー 2007年5月15日、毎日新聞1面のトップ記事である。朝日新聞、読売新聞ともに、同内容にほぼ1面の3分の1を割いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • 世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
  • 日本の政治
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国会議員は多いの、少ないの? 生活に密着しているはずの政治が国民から遠い。政治を扱う授業は先生もよくわからない、学習者にはつまらない。次の問いを考えてみてはどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 東京
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国道十六号線沿いの団塊世代 東京は多面的な顔を持つ。消費地であると同時に生産地でもある。各種ものづくり産業の空洞化が進むが、その一方で近代工業も伝統工業も着実な生産が続く。小松菜やうどなどの農産物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 人気の社会科見学=行って見たいトップ5
  • 生活を支える物作り
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
人間生活を支えている物作りを見学させる。自分たちの日々の生活が、多くの人々の地道な生産活動と工夫・努力によって支えられていることを、実感させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 大阪
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
エレベーターでいっきに十階に昇るとそこは地上五七m。直径七〇cmもある朱塗りの円柱が立ち並ぶ大極殿、官人たちが整列する難波宮の儀式に迎えられる。大化の改新後に造られた難波宮にタイムスリップ。大型スクリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「日本の地名」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎・基本の重視は、これまでの教育課程の改訂でも、繰り返し述べられてきた。しかし、その教育の実際は内実のあるものにはなってこなかった。次期学習指導要領の方向性を示す答申が出され、一層、基礎・基本が注目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
  • 議会制民主主義とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定義「議会制民主主義」 国民が自ら選んだ代表者の組織する議会を国会意思の最高決定機関とし、このことによって間接的に国民の意思を国家の意思決定に反映させる民主主義の形態をさす。間接民主主義、代議制民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
  • 金融学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 お金の話は、みっともない? 日常生活では、お金を使わずに過ごすことなどまず考えられない。にもかかわらわず、お金の話をすることは、みっともない、卑しいという倫理観が子どもの教育からお金の話を遠ざけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
  • 県立高校入試テストの実例紹介
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 読解力のプロセス 読解力とは、「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテストを理解し、利用し熟考する能力」である。(注一)PISA調査における問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
  • 意見
  • 学力崩壊への道を進む“すぐれた授業”
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「活動は認識内容を曖昧にする、情動に流される社会科授業は教科崩壊への道を歩むものである。」との認識が必要である。確立された認識内容を保障していくことが、学力保障への道である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 提案鼎談
  • 社会科マニフェストづくりは何を変えるか
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
北 俊夫・向山 行雄・原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
―本日は、「社会科におけるマニフェストづくり」ということで、先生方に率直なお話をお伺いします
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
  • 社会科でしかできないこと
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間で射程におくことは、社会科でしかできない役割を果たす授業を展開することである。では、それは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
  • 「心」は情報が作る
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ワールドカップのサッカー戦やオリンピック競技における若者の「ニッポン、ニッポン」の熱狂的な応援を、どう見ればよいか。これらの若者が「国を愛する心」豊かであると言えるだろうか。単に、「個」の世界に埋没し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ