関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第12回)
  • 巌流島から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
12 巌流島から何が見えるか  A.社会科・高学年 1.海峡の中にある「小さな島」、しかし、とても有名な島は、何という名前でしょう。歴史を思い出してみるとわかるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第11回)
  • 流氷から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
11 流氷から何が見えるか  A.社会科・中高学年 1.この白い「かたまり」は、一体何でしょうか? 日本の北の方の海で、真冬に見られるものです。本物を見たことのある人は少ないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第9回)
  • 石塁から何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
9 石塁から何が見えるか  A.社会科・高学年 1.あらあらしいlナど、みごとに積み上げられ、しかも、長く続いている石づみは、一体何でしようか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第8回)
  • 「とらや」ののれんから何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
8 「とらや」ののれんから何が見えるか  A.社会科・高学年 1.「とらや」というのは、店の名前だが、どんなものを作っている店でしようか? きいたことはあると思いますが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第7回)
  • 畑を「観光の目玉」にした美瑛
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
7 畑を「観光の目玉」にした美瑛  A.社会科・中高学年 1.この美しい花は、何の花でしょうか。この「花」を売り物にするのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第6回)
  • 石仏から地域の仏教文化が見える
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
6 石仏から地域の仏教文化が見える  A.社会科・高学年 1.これは、大分県臼杵市にある石仏です。自然の岩を刻んで石仏を造ったのです。いつ頃造られたものでしょうか? おおよその時代を考えてみて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第5回)
  • この一枚から酪農の変化が見える
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
5 この一枚から酪農の変化が見える  A.社会科・中高学年 1.このトラクターみたいなものは、一体、何をしているのでしょう? 作物ではなく、「草」をあつかっているようですが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第4回)
  • 「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
4 「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?  A.社会科・高学年 1.海岸に、つぼ(大きさはどのくらい?)のようなものが沢山並べられていますが、一体何をつくっているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第3回)
  • 橋の下にトンネルが3本もあることが見えるか?
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
3 端の下にトンネルが3本もあることが見えるか?  A.社会科・高学年 1.この美しい吊り橋の名を何といい、どこ(手前)とどこ(向こう側)を結んでいるのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第2回)
  • “霧の摩周湖”の謎を解く
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
2 “霧の摩周湖”の謎を解く  A.社会科・高学年 1.この湖は、「霧の○○湖」といわれるように、霧におおわれていることが多い。それはどういう理由からでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第1回)
  • 街路樹から街が見える
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 街路樹から街が見える  A.社会科・中学年 1.九州のある街では、イチョウの木を約42%も植えています。どうしてイチョウをこんなに植えているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第27回)
  • 筑豊の「昔」を掘り出して見る
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の近代産業を支えたのは、何といっても石炭産業である。なかでも筑豊炭田の生産量は多く、特に戦後の日本の復興に大きな力を発揮した。しかし、国のエネルギー政策の変更により、きびしい最後を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第1回)
  • 雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
アーケードと雁木はどう違うか? 決定的な違いは、アーケードが道路も含めて「公的なもの」であるのに対して、雁木は「個人の土地の象徴」である。雁木の屋根は、ひさしのようにさし出されているものと、「つくり込…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第12回)
  • 平和日本の確立
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 太平洋戦争終結後、アメリカが中心になって日本の統治が進められました。終戦直後、マッカーサ元帥が、連合国軍総司令官に任命され、東京にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)がおかれました。イギリスや…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第11回)
  • 戦争につぐ戦争の時代
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 日清戦争・日露戦争の相手は、いずれもロシアでした。なぜなら、両戦争とも朝鮮半島をめぐる争いで、日本にとっては「ロシアの南下を防ぐ」ためのものだったからです。ロシアは大国なのに、南下政策を続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第10回)
  • 廃藩置県はクーデター
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 明治政府はできたのに、300の藩はそれぞれ独自の政治を行っていました。外国に対しても強大な中央集権国家をつくることが急務でした。政府は1869年に版籍奉還を命じ、一挙に藩を解体することを決意し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第9回)
  • ペリー来航と開国
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 1853年、アメリカのペリーが日本にやってきました。日本は「太平の眠りをさます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず」と大さわぎでした。ペリーは、日本に関する400冊にのぼる本を買い込み、よく勉強し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第8回)
  • 家康と江戸幕府
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 秀吉の死後、誰が後を継ぐかで、関ヶ原の合戦になりました。天下分け目の戦いです。戦前の予想は豊臣方が圧倒的に優勢とみられていました。家康は、豊臣方の最大勢力の1つだった薩摩の島津義久を「買収」し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第7回)
  • 応仁の乱から戦国時代へ
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 室町幕府が最も栄えたのは、足利義満の頃で、花の御所をつくったり、金閣を北山につくったりした頃です(1397年)。義満は勘合貿易でも利益をあげました。このため、文化が大いに栄えました。しかし、1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第6回)
  • 源平の合戦と鎌倉幕府
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 平清盛がひきいる平氏一門の独裁政治に不満をもった源頼政が、以仁王(後白河法皇の皇子)を奉じて、京都で平氏打倒の兵をあげたのが、「源平の合戦」のはじまりです。1180年から約10年にわたって続き…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ