関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
日本の国力
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と中国”
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「中国侵略について日本が謝罪したと思うか」の問いには「していない」75・8%、「謝罪したが、十分ではない」23・4%で、「十分謝罪した」はゼロ。歴史認識にかかわる問題では、75〜80%が日本政府の対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業―目覚めの転機はここだった!
「神話」を授業化する試みの中で日本を意識した
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「神話」の授業化への挑戦 「神話」を取り扱った社会の授業をされたことのある方は何人ぐらいいらっしゃるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
“この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
到達目標の明確化―「向山洋一氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 圧倒的な指導案 「昭和55年東京都教育研究員(教育課題)授業研究 社会科学習指導案・研究経過資料」と銘打たれた向山洋一氏の指導案がある。1980年度に行われた「工業地域の分布」の授業(5年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大日本帝国憲法の改正が必要か 日本が戦争に負け、「ポツダム宣言」を受諾すると大日本帝国憲法(以降、明治憲法)の改正が考えられ始めました。「ポツダム宣言」の中に日本軍の無条件降伏つまり、日本軍の解体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第12回)
近未来の事項に対処する
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に戦争の危機が迫っている。「戦争」の問題は、気分で判断することはできない。日本は法治国家である。憲法・法律に明記されていないことはできないのである。戦争を回避する手段として日本と北朝鮮(朝鮮民主主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第11回)
ペリー来航の授業を追究的に追試する
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「ペリー来航の授業」は、一九九三年発刊の千葉県歴史教育者協議会日本史部会のような授業が一般的であった。「黒船がやってきた 日本の開国 授業のねらい (略・佐藤)突然現れた外国船を見た当時の人々の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第10回)
「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
資料に基づいて『ザ・レイプ・オブ南京』を批判する・南京事件のメディアリテラシー
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
『ザ・レイプ・オブ南京』はアイリス・チャンの書いた本である。この本には、いくつかの写真が使われている。その中に次のキャプションが使われた写真がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第9回)
「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
戦争の償いをした日本人の授業
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
『ザ・レイプ・オブ南京』という本です。一九三七年十二月。中国の南京を占領した日本軍が行ったとされる「南京大虐殺」について書かれています。次のようなことが書かれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第8回)
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
その時代で何が起こったか(社会的事象)を調べ尽くす。そこから「グラフ」と「社会的意味」がリンクする。
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県の川原雅樹氏とペア研究をしている。テーマは、「グラフの読みとり」。狭いテーマをペアで研究する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第7回)
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの読みとり分類表と発問の検討・雪谷小プラン
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを読みとらせる場合 グラフを見て分かったこと、気づいたこと、思ったことを書きなさい。 という発問が安易に使われてはいないか。グラフを見ての発問は、作業指示を通して自然に子どもが分かっていくも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第6回)
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフにこだわる
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
原則 原典にあたる 自動車産業の発展を授業する。日本の自動車産業がどのように発展してきたかは、比較することで分かる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第5回)
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの裏には人間の営みがある
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSS社会研究会全国大会で右のグラフを使い模擬授業を行った。 発問 グラフの表題は何ですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第4回)
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
逆転現象の起きる組み立て・戦争の見方が変わる
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「日露戦争―日本人の気概」の授業は、事実を提示していくだけで逆転現象が必ず起きる。(TOSSランド1143166) 卒業間近三月七日。六年生二十一名に飛びこみで授業を行った時の記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第3回)
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
メールで教材研究を深める
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 行動を起こす それは、一通のメールから始まった。 佐藤琢朗@TOSS熊本です。 「日露戦争」を授業化したいと思っています。(中略)よい本・HPなどありましたらお教え下さい。日本に誇りを持たせる授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書を超える教材研究のポイント (第2回)
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
100冊の文献にあたる・情報収集の方法
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文献にあたる 一二〇冊。「日露戦争│日本人の気概」の授業を創るにあたって求めた本の数である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る