関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • “今日的課題”―知識活用型で教材開発する
  • 知識活用型“憲法学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本国憲法の第八九条を取り上げる。 第七章「財政」の中にある次の条文である。  〈第八九条
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • “今日的課題”―知識活用型で教材開発する
  • 知識活用型“グーグルアース活用学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
社会
本文抜粋
一 トウモロコシが日本に届くまで 対象は、5年生。 家畜のエサから総合商社を学ぶ。  家畜に使う主なエサはトウモロコシです。さて、トウモロコシは、どこで作ったものでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • “今日的課題”―知識活用型で教材開発する
  • 知識活用型“戦後史学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
服部 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦後史学習の要は「占領史」 「戦後史学習」は、詳細な「占領史学習」なしには成り立たないと考えている。以下、簡潔にその理由を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • “今日的課題”―知識活用型で教材開発する
  • 知識活用型“国際関係学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
竹田 正彦
ジャンル
社会
本文抜粋
冷戦の時代には、アメリカとソ連の対立を背景として、両者の支援を受けた勢力による代理戦争が繰り広げられた。冷戦は、一九八九年に終結し、これによって世界の恒久的な平和が構築されることが期待された。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 09 社会科教育における「真正の学び」と教授法
  • 当事者意識にこだわるのもほどほどに
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真正の学びとは何か ニューマンは「真正の学び」が@知識の構成,A鍛錬された探究,B学校外での価値の3条件からなると説明している。真正の学びについては「教科の本質」と関連づけてパフォーマンス評価の評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 02 地理的な見方・考え方×地理的技能で考える地理カリキュラム
  • 地理的概念,地理的探究と地理的ツールとは
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理的な見方・考え方とは何か 日本における地理的な見方・考え方は,位置や分布,場所,人間と自然との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域の地理的概念を,問いや活動指示の中に意図して,児童生徒が地理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 01 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 「○○力を育成する歴史授業」を問い直す
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「○○力」育成の歴史学習 たとえ過去を学ぶことがメインである歴史教育であっても、歴史家になる予定のないほとんどの生徒にとって意味のある教育にするためには、授業はまさに今生徒が埋め込まれているこの現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 7 社会問題提起力育成のための授業づくりの理論と方法
  • 同性婚法制化への手続きに問題提起する学習
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的課題と公的論争問題 社会問題は,社会的課題(social problem)と公的論争問題(public issue)とに大別できる。社会的課題とは,何が社会生活上での未解決の問題であるのかに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [地理]フィールドワーク,地図帳・地図の活用の充実に向けて
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
『地理教育フィールドワーク実践論』池俊介編著,学文社,二〇二二年 本書は,学校教育でのフィールドワークの現状と課題を明らかにし,コンピテンシー育成も踏まえて新しい視点からの類型化を試み,類型ごとにフィ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 2 社会科発問づくりの理論と方法
  • 地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
  • 単元軽視/補助発問(SQ)を設定・工夫しない授業づくりへの警告も兼ねて
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問は?知識構成型ジグソー法の課題 最近,知識構成型ジグソー法が特に若い先生の間で流行している。これは米国生まれのジグソー法に対して科学的なプロセスや質を保証できるように日本の学習科学者が改良した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 4 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実―成功のポイント
  • 社会系教科としての情報とICTによる学び
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会系教科としての知識と情報 知識とは何か。様々な学問分野においては,概ね,「知った成果」と「知ろうとするはたらき」の二つから説明されている。とくに前者は,「頭に入れるべき」といった意味で語られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 7 チャレンジ! 本質的な問いを生かした科学的探求学習のススメ
  • 失敗しないための三つの投げかけ―本当に? 深い? 重要?
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質的な問いの原理原則 本質的な問いとは何か。「本質的」について辞書には「物事の根本的な性質にかかわるさま」とある。ここから考えるに本質的な問いとは,物事の根本的な性質を問う問いのこととなる。だが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
  • (2)領土
  • 教師個人が自由に授業を決定できない現状を考える
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「正解」を教えて何が問題なのか?  筆者は,「売国奴」よばわりをされることを覚悟の上で筆を執る。今や学校での領土問題の扱いについて語るというのは,そのくらいの覚悟のいる話になってしまっているからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
  • 社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的類推―社会的問題の分析にも判断にも歴史は大変有益だ  「歴史教育では歴史的視点に偏りがちで、現代的視点を組み入れることすら難しいといわれる。どうすれば社会問題学習を通して社会形成の学習を可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 公民教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本国憲法が定める義務を 述べよ  「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」の三つだ,と考えた方。社会科教師失格のレベルだと私は思う。実は憲法の条文は「国民の義務」として挙げる右の三つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点2 「地理的環境と人々の生活」で背骨を通す! 小・中・高一貫地理教育カリキュラム
  • 二つの学習の側面に機能する地理的概念の体系
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 平成二九年三月、文部科学省より、小学校と中学校の学習指導要領を改正する告示がなされ、次期小中社会科の中身が示された(1)。新たな特徴の一つに社会的な見方・考え方、地理的な見方・考え方などが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点5 課題解決能力や情報活用能力を保証する「カリキュラム・マネジメント」
  • 社会科は「カリキュラム・マネジメント」抜きに成立しない
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「荒唐無稽」と言われた時代 全ての教師はカリキュラム・ユーザーではなくカリキュラム・メーカーであることを自覚する必要がある―これは『教師のゲートキーピング』(S・ソーントン著、二〇一二年)のあとがき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
  • 学習指導要領を生かすも殺すも個々の教師次第
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教師は皆ゲートキーパーだ 「教師は皆カリキュラムと授業の主体的な調整者(ゲートキーパー)だ」。これは筆者らが翻訳した『教師のゲートキーピング』(春風社、二〇一二年)でのS・ソーントン氏の言葉である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • “旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化させる課題づくりのポイント
  • 国際関係・領土 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
  • 子どもの素朴理論「国際司法裁判所で議論すべき」を揺さぶろう
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
「教科書は政府の意見広告である」。急進派の教育学者が言いそうな言葉だが、昨今の我が国の教科書における竹島・尖閣・北方領土をめぐる諸外国との対立状況の説明記述は、まさにその言葉がぴたり当てはまる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ