関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第4回)
  • 民主主義の本質と公共的利益
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第12回)
  • 憲法の記述に基づき、原則を教えること
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
京セラの稲盛和夫名誉会長は、今年の新年会で「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と述べた(産経新聞二〇一一・一・五)。何を残念がっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第11回)
  • 子どもを取り巻く「四層の世界」
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載のテーマをはぐらかすようで大変恐縮ではあるが、「政権交代の仕組み」などというものはないのではないか。法規上明文化された仕組みとしてあるのは、憲法に規定する「内閣総理大臣の指名」「国務大臣の任命…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
  • 「公意識教育」の恰好の教材
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代は「オモシロイ」 どの教科に限らず、またどの教材に限らず、子どもたちをして、ワクワク、ドキドキさせないような授業はあまり相手にする必要がない。もちろん、毎日の授業や教科全体のなかには、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
  • 日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に政権交代がなかったワケ  日本は先進工業国の中で唯一、政権交代がない国だった。主な原因は、先進工業国の中でもっとも教条的で頑なな「社会党」が野党第一党だったからだ。西欧の社民政党(イギリス労働党…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第8回)
  • 権力は監視されなければならない
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
身近になった国政 民主党の迷走が止まらない。歴史的「政権交代」からわずか一年。この間、既に、首相は鳩山由紀夫から菅直人へと交代し、先の参議院議員選挙では、与党民主党は大敗した。国民の期待は裏切られ、希…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第7回)
  • 教科書には政権交代はどう扱われているか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙は国民の意思を政治に反映させるだけか 政権交代とは、「議会政治」「多党制」「政党内閣制」「議院内閣制」「選挙による結果」(本誌六月号で吉永潤氏が定義した概念)という前提で、中学校社会科公民的分野の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第6回)
  • 有権者教育の充実を図る必要性
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 参議院選挙が始まる 日本で歴史的な政権交代が行われた後、初めての国政選挙が間近に迫っている(この原稿を執筆している今日のことである)。今後、民主党政権が「安定政権」を築くことへの賛否が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第5回)
  • 可視化した政治の変化
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政治の可視化 選挙で多数派を握った政党が政府を動かす。これが議会制民主主義における政権交代の最も単純な「しくみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第3回)
  • 政党政治の学習を主眼とすべきである
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
一 7つの条件 政権交代を権力担当者の交代として広くとらえれば、その事例は歴史上に満ち満ちている。まず、@暗殺、クーデタ、反乱など国内の反政権勢力によって暴力行使を伴って行われる場合がある。たとえば大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第2回)
  • 選挙による政権争奪システム
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
政権交代は選挙による政権争奪の結果として起こる。政権交代を教える際には、その意味を教えることが第一の重要事であり、それを踏まえての政権争奪システムとしての選挙について教えることが不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第1回)
  • 民主主義度と市民性の深化
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代はなされていた! 一九七〇年代、日本に政権交代がないことについて、フランスの政治学者は、予想外の指摘をした。すなわち、「自民党内の派閥による政権交代」を指摘し、これを実質的な政権交代として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
  • 大正時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
阿部次郎と『三太郎の日記』 安倍能成、和辻哲郎、倉田百三と並んで、「大正教養主義」の象徴的な存在であったのが阿部次郎である。そして、この「大正教養主義」が「大きく花ひらくエポックを画した本」(竹内洋『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • 「公意識」と「宗教」に課題が残る
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教育基本法は反映されたのか 新学習指導要領の改訂は、ゆとり教育の見直しと並んで、教育基本法の改正の内容がこれにどう反映するかが焦点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
  • 「郷土愛」の指導とは
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「郷土愛」はどのように理解されているか 現行の中学校の学習指導要領は、「地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し、社会に尽くした先人や高齢者に尊敬の念を深め、郷土の発展に努める」と述べる。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 田本実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
永田 忠道・貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
田本先生のご提案授業を、興味深く拝読した。「聖徳太子十七条の憲法と日本国憲法の対比」を授業化する、という誠に困難な課題ながらも、先生は「立憲主義」を切り口に、憲法学習の導入的授業として、巧みに仕上げて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦後のアメリカ像
  • アメリカ化で日本は「亡くなる」?
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 マッカーサー 解放者なのか、あるいは征服者であったのか。敗戦後の日本に約二千日にわたって君臨したマッカーサーへの評価には、大きな振幅がある。いずれが正しいというわけではなく、マッカーサーにはこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
  • 日本が関わる文化摩擦の代表的事件
  • 「異文化理解」として考える「戦後」
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
第二次世界大戦から占領期にかけての時期は、日本にとって最も激しい「文化摩擦」の時代でもあったといえよう。たとえば、BC級戦犯の裁判では、旧日本兵が捕虜に牛蒡を食べさせたのを木の根っこを食べさせたとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • キーワードから考える教科書問題の争点
  • 大東亜戦争
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「大東亜戦争」の複雑性 歴史学の研究対象は五十年以前を対象とすべきであると述べたのは黒板勝美である。黒板に従えば、「大東亜戦争」はすでに歴史学の研究対象となり得ているはずである。しかし、昨今の歴史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ