関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
小学校“知識を見える化”する授業とノート指導
歴史的内容の見える化とノート指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「江戸の文化」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 江戸図屏風=江戸幕府の安定 この絵(江戸図屏風)から分かったこと、気付いたこと、思ったことを箇条書きしましょう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
【有田論文を読んで】固定概念を打破する「あれども見えず」の学習問題
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
有田氏のネタは「あれども見えず」を突いてくる。ハッとさせられる。こんな見方があったのかと思い知らされる。だから、子どもたちも追究する。熱中する。学力が向上する。これこそが思考を刺激する学習問題だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“教科書の単元配列”を変更するアイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 聖武天皇が先か、聖徳太子が先か? 聖徳太子(574〜622)と、聖武天皇(701〜756)。どちらを先に授業で取り上げるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
6年/有田和正先生の富士山A
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
◎有田先生の富士山修正追試(後半) T 家康が初めて江戸に来た時、江戸の人口は何人ぐらいいたか
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
6年/有田和正先生の富士山@
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
私のクラスで有田先生がしてくださった富士山の授業を僭越ながら修正追試した。三月号と併せてご紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
6年/日本国憲法と選挙権
頭が働く〜投票しないことは権利か
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法と選挙のアクティブ・ラーニング @ 日本国憲法に書かれている国民の権利を全て挙げよう。 【権利=ある事柄を自由にできること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
6年/三権分立 頭が働く
図の読解
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
三権分立のアクティブ・ラーニング 三権分立の図の中で最も権力があるのは誰か。 討論後にまとめた児童の文章を以下に示す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和時代のアクティブ・ラーニング @ 「○○包装紙と戦争」と板書する。 A 資料Aから気付いたことや思ったことを箇条書きしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
6年/明治時代(自由民権運動) 頭が働く〜成功か失敗か
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代のアクティブ・ラーニング @「壮士辨論の図」から気付いたことや思ったことを箇条書きしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
6年/江戸時代A(日本橋) 頭が働く
あれども見えずの発問
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代Aのアクティブ・ラーニング ◎絵資料「江戸名所図会(日本橋)」を提示する。 「この橋の名前は…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
6年/江戸時代頭が働く〜「主役」「朝・昼・夜」
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代のアクティブ・ラーニング ◎絵資料「江戸名所図会(両国橋)」を提示する。 「この橋の名前は…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第5回)
タイムスリップとガッツポーズ!!
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代へタイムスリップ!! この道は本校の通学路である。右のマンションからも多くの子どもたちが登校する。一見すると何の変哲もない写真である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
6年/鎌倉時代 頭が働く〜単元を貫くキーワード
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 鎌倉時代のアクティブ・ラーニング 鎌倉時代を一言で表すなら「御恩と奉公」である。将軍と御家人との主従関係が成立して鎌倉時代が始まり、その関係が崩れて鎌倉時代が終わるからだ。単元のキーワードを「御恩…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
6年/飛鳥・奈良時代 頭が働く
「最も」と「二者択一」
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 飛鳥時代のアクティブ・ラーニング ・仏教を盛んにした法隆寺の建設 ・役人の心構えを示した十七条の憲法…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
6年/弥生・古墳時代 頭が働く〜遠因・見えるか・共通点
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 弥生時代のアクティブ・ラーニング 弥生時代の「鏃」「物見櫓」「首なし人骨」の写真を順に提示する。「鏃は縄文人と同じように弥生人も狩りに使った?」「倉庫? 家?」「どうして首がないのかな?」の疑問か…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
6年/縄文時代 頭を働かす六つの発問
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代のアクティブ・ラーニング 社会科資料集「縄文のむらの様子を見てみよう」で次の発問をする
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第6回)
有田先生の声と板書と笑顔とチョーク
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る