関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
中学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“関心・意欲・態度”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルE
公民的分野その1
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新政権と予算 本号執筆の頃、新政権下で約九五兆円の概算要求が出され、マスコミが財源もないのにいかがなものかという論調で連日報道していた。そのような中で何人かの識者が予算の金額そのものよりも、何に予…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルD
歴史的分野その2
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 最も地方分権が進んでいたのはどの時代? アメリカと日本ではチェンジ≠ニいうスローガンが選挙民に受け入れられ政権交代が起こった。そして、本号の執筆時には鳩山政権が実質的に始動した。これを受け、マス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルC
歴史的分野その1
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦国ブームが起こっている あるテレビ番組の中で、居酒屋で戦国武将の人となりを得々と話している女性を見たことがある。最近、若い女性の間でちょっとした「戦国ブーム」が起きているようだ。イケメンのキャラ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルB
地理的分野その2
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 心理学と新幹線 大学生時代に心理学科の友達からある調査をするため、知り合いの学生を被験者として集めて欲しいと頼まれたことがあった。その調査というのは、大阪市、福井市、名古屋市、東京、福島市、仙台市…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
岐阜県/8大学・4短大、県・市教委の連携による免許更新講習
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
岐阜県の免許更新講習の特色はなんといっても8大学・4短大と岐阜県・市教育委員会からなる「ネットワーク大学コンソーシアム岐阜免許更新制専門部会」によって運営されることである。この連携により三五六の科目が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルA
地理的分野その1
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ジュースの自販機は大学キャンパス内のどこにあるか 私は大学で社会科教育法という科目を教えている。最初の授業で学生に「キャンパス内にジュースの自販機は何台くらいあると思うか?」「どこに置いてあるか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキル@
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分かりやすい話をする人ナンバーワンは誰? 「テレビに出てくる研究者、政治家、スポーツコメンテーターなどの中で誰の説明がよく分かるか?」と授業で学生に聞いてみると、竹中平蔵氏の名前をあげる者が多い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
年間指導計画作成スキルB
公民的分野の場合
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 サンクコストで考える 私は、少し長い文章を書くときには、まず資料をそろえてアイデアを練り、全体の構想を立てて書き始める。ところがどういうわけか、八割方書いた頃に別のアイデアが浮かび、これまでのもの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
年間指導計画作成スキルA
歴史的分野の場合
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の分かり方を学んだゼミ 読者のみなさんは学生時代のゼミの内容で何が記憶に残っているだろうか。私は印象に残るものが幾つかある。その一つが歴史には三つの分かり方があるというもので、おおよそ次のよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
年間指導計画作成スキル@
地理的分野の場合
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 バレー部の練習計画 読者の皆さんのなかには運動クラブの顧問をしている人がたくさんいるのではないだろうか。私は公立学校の教師時代にバレー部の顧問をしていた。練習内容にはパスやサーブなどの基礎練習、い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 社会科移行期の研究スキル
最初に必要となる「読み取りスキル」
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 連載に当たって 昨年末、二十数年ぶりに大学時代の友人二人と大阪で会う機会があった。彼らはいずれも論客で、当時たまり場となっていた学生研究室で社会科教育について議論したことを覚えている。そのとき彼ら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第12回)
社会科の内容を改善する論点
G「公民的分野の改善の方向性」
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 連載も最終回となった。新学習指導要領に基づき授業像を考察することはできなかったが、改善の方向性に少しは言及できたのではないかと自己評価している今日この頃である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第11回)
社会科の内容を改善する論点
F「歴史的分野の改善の方向性」
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」から この連載も本号を入れてあと2回となった。初期の予想(自分勝手な…)では、この時期には学習指導要領が告示され、具体的な改善の姿を目にしながら学習指…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第10回)
社会科の内容を改善する論点
E「社会科全体と地理的分野の改善の方向性」
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育課程部会の議論から 中教審の議論も大詰めとなり、新しい社会科の姿を予想するこの連載もいよいよ最終コーナーに入った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第9回)
社会科の内容を改善する論点
D「改善の姿をスケッチする」
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本号が出版される頃には中央教育審議会の答申に向けて中間的なまとめが出されているのではないだろうか。現在(九月中旬であるが)は、それに向け、中央教育審議会の審議が急ピッチで進んでいるところであ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第8回)
社会科の内容を改善する論点
C「社会経済システムの高度化・複雑化への対応」
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 読者のみなさんの中で、電話といえば黒いダイヤル式のものを思い浮かべる方は私と同年代の人だろう。昔は黒電話を使って三分一〇円で話せたことを覚えている。現在、電話といえば携帯電話であり、私も仕事…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第7回)
社会科の内容を改善する論点
B「文化・伝統の学習」
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ある社会科の先生の願い もうかれこれ二〇年前になるだろうか、広島県の社会科の先生から次のような話を聞いた。その先生は中国山地の山間にある学校に勤務していたのだが、地元の観光ポスターに写されたスキー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第6回)
社会科の内容を改善する論点
A「近現代史の充実」
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 知り合いの先生からこんな話を聞いた。ヨーロッパを訪れ教育関係者に法や民主主義について学校ではどのように教えているのか問うたところ、それは歴史教育で行っているというのである。なるほど彼の国では…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第5回)
社会科の内容を改善する論点
@「世界に関する内容の充実」
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科ではどのような内容を改善しようとしているか 先日(ただし、これを書いているのは五月であるが)、岐阜から東京に向かう新幹線の中で「教育三法、本日衆議院を通過」というテロップが電光掲示板に流れて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第4回)
社会科全体を貫く改善の視点
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに この原稿を書いている頃(執筆は出版のおおよそ二ヶ月前)、多くのマスコミが学力の問題について取り上げていた。一つは高等学校教育課程実施状況調査の結果についてであり、一つは本年四月実施の小・中学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る