関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • ノルマントン号で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
「遺族の視点」に立たせる ノルマントン号事件の歴史的意味は、不平等条約の改正(特に治外法権の破棄)の促進である。その意味に到達しない討論に意味はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
  • 文化財に関する面白クイズ=べスト5
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
構造や使い方が意図や目的を示す 文化財、中でも人が造ったものは人の意図や目的が構造や使い方に表れる。文化財のクイズの肝である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “愛国心と平和”って何?
  • 愛国心と平和の両立を教えるところに、社会科の存在意義がある
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
平和も愛国心もテレビの中 V(ベテラン)「平和や愛国心を意識するのは、どんなときかね。」 Y(ヤング)「テレビを見て、イラク戦争のニュースで平和を意識し、WBCの韓国戦で、愛国心を感じました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
  • 小学6年の移行措置と年計づくりの焦点
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統と文化を重視した六年社会科 六年社会科の単元づくりに変更を迫っている改訂は次の四つである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • 授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
  • 外国人なんて追い出せばいい!
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
公開研究会、単元「奈良の大仏」。開眼式の絵から外国との技術・文化面での結び付きに気付かせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
  • 歴史を動かすのは大人・男・老人か?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書に掲載されている写真・絵 教科書に出てくる人物の写真や絵は、ほとんどが大人・男・老人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 新潟
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟県を体感するとは、米つくりに寄せる人の思いを体感すること。見学のおすすめは、信濃川大河津資料館(燕市五千石)。信濃川の日本海への分水工事は、出願から昭和二年の完成までに二百年を要した。この大河津分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 研究授業のし方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の要諦は、二つである。 @研究授業は「普通の授業」とは異なる状況で行われる。 A研究授業はあくまでも、「普通の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
  • 歴史資料でだまされない力=資料分析力を子供につける
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料でだまされない力をつける 子供に資料分析力をつけたい。そして、自らの分析力で歴史の真実をとらえようとする子供を育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
  • “住環境”の100年史と未来予測
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四つの変化 この百年間の住環境の変化は、西洋化、電化・IT化、気密化、個別化の四つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
  • 「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A  これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第10回)
  • 「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2016年9月30日,韓国公州大で開催された国際セミナー「東アジアの国際秩序の変動と韓半島の統一」で発表を依頼され参加した。私の課題は「日本の立場から見た東アジアの国際秩序と将来展望」。安倍首相の国連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第10回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
写真Bのヒント さらに,3つの階段それぞれどこにあるの? 【写真D】アユタヤ(タイ) 〈ワット・プラ・シーサンペット…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第9回)
  • 「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿準備中の9月初旬に(案)がとれた「審議のまとめ」が公開された。早速ダウンロードして,連載8末尾の約束を守るために「社会的見方・考え方」に関する記述を読み進んだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第9回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
【写真C】南京にある「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」 ※2009年3月に撮影 (下の【写真E】@・Aも【写真A】【写真C】に関連する資料です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第8回)
  • 新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向けた「審議のまとめ(案)」が公表されたが,その中心者の一人である無藤隆先生に話を伺う機会を得た。開かれた教育課程の必要性,実践化のためのカリキュラム・マネージメントと主体的・対話的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ